七五三
本日は七五三です。七五三は、古くからの風習である三才の「髪置(かみおき)」、五才の「袴着(はかまぎ)」、七才の「帯解(おびとき)」に由来すると言われています。
11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったとも言われています。今とは違い、当時は医療が進んでいなかったために乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではありませんでした。
「七つまでは神の内」と言いますが、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りする行事が七五三です。
女の子は7歳と3歳、男の子は3歳と5歳を祝い、昔は数え年でしたが、現在では満年齢で行われる場合が多いようです。
| 固定リンク
「つぶやき」カテゴリの記事
- 証券監視委(2022.11.08)
- 年賀はがき(2022.11.01)
- 自動運転(2022.10.28)
- 東京のアメリカ人(2022.11.04)
- 江戸のお侍さんの勤務形態(2022.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント