単 位
「ガロン」という単位はバケツの体積に由来していますが、用途・容量の違
いで3種類のガロンがあり、米国液量ガロンの場合は「ワインガロン」
(3.785リットル)が使われています。
ちなみに、カウボーイハットのようなつばの広い山高帽を「テンガロンハッ
ト」と言いますが、一種の誇張表現で、10ガロン(約38リットル)も入り
そうな大きな帽子という意味からきています。もちろん実際には10ガロンも
の容量はありません。
ブリキ製の一斗缶は、容量が1斗(10升=18リットル)であったことか
らその名で呼ばれましたが、それ以前は石油を入れて輸入されたため石油缶と
呼ばれており、戦後はその容量から5ガロン缶とも言いました。一斗缶は現在
でも主に工業用として使われていますが、家庭用には18リットル容量の赤い
ポリタンクが普及しています。
日本で養殖技術が確立し、世界に先駆けて産業化に成功した真珠は、重さの
単位として日本で使われていた「匁(もんめ)」(約3.75g)が世界的に
通用します(英語表記は「momme」で、「モミ」と発音)。
金や銀、プラチナなどの貴金属の取引単位である「トロイオンス」は、中世
フランスのトロアという都市で使われていた取引単位で、1トロイオンス=約
31.1gとなっています。ダイヤモンドの「カラット(carat)」は、
イナゴ豆に由来し、1カラット=0.2gと規定されています。
尚、金には「24K」や「18K」のように「K」という単位も存在します。
一般的には「24金」あるいは「18ケイ」などと言われることが多いようで
す。
この場合の「K」は「krat」の略で、ダイヤモンドの単位と読みは同じ
ですが、ダイヤモンドが質量(大きさ)を表すのに対し、金のカラットは純度
の単位で、純度(金の含有量)を24等分で表しています。0.9999のよ
うに0から1の数値で表すこともあります。
純度100%の純金は24分の24を表す「24K」で、「18K」の場合
の金の含有量は24分の18(75%)ということになります。
| 固定リンク
最近のコメント