ドバイ万博
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国で中東初の国際博覧会(ドバイ
万博)が明日開幕します。
新型コロナ感染拡大の影響で当初計画から1年遅れの開幕ですが、入場者に
はワクチン接種の証明書または72時間以内の陰性証明の提示を義務付けた上
で、入場者数2500万人の目標を掲げています。
ちなみに次は2025年の大阪・関西万博です。
| 固定リンク
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国で中東初の国際博覧会(ドバイ
万博)が明日開幕します。
新型コロナ感染拡大の影響で当初計画から1年遅れの開幕ですが、入場者に
はワクチン接種の証明書または72時間以内の陰性証明の提示を義務付けた上
で、入場者数2500万人の目標を掲げています。
ちなみに次は2025年の大阪・関西万博です。
| 固定リンク
自民党総裁選の票集計および発表は予定時刻よりも早めに進行しました。
決選投票の結果、岸田文雄氏が第27代自民党総裁に選出され、10月4日
に召集される臨時国会で首相指名を受け、第100代内閣総理大臣に就任しま
す。
参考までに第85代以降の内閣総理大臣は顔ぶれは下記のようになっていま
す。
在職日数(複数代の場合は通算)
第85代~第86代 森 喜朗 387日
第87代~第89代 小泉 純一郎 1980日
第90代 安倍 晋三 (366日)
第91代 福田 康夫 365日
第92代 麻生 太郎 358日
第93代 鳩山 由紀夫 266日
第94代 菅 直人 452日
第95代 野田 佳彦 482日
第96代~第98代 安倍 晋三 3188日 憲政史上歴代最長
尚、菅内閣は4日に総辞職。菅総理の在職日数384日となる見通しです。
| 固定リンク
2008年に米大手証券会社のリーマン・ブラザーズが経営破たんした際の
株式市場は、日米ともにこの世の終わりが来たのかと思うような強烈な下げを
演じ、市場は一時売り一色となりました。いわゆる「リーマン・ショック」で
す。
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏はそのような時に積極的に投資を
行い、巨額の利益を得たと言われています。
「 金儲けの秘訣は、
人が買ってくれという時に買い、売ってくれという時に売ることだ 」
上記は古代中国の漢の時代、司馬遷が編纂した「史記」の「貨殖列伝」にあ
る一節ですが、バフェット氏の信条も「他人が臆病な時に強欲になればいい」
であり、このやり方の投資効率の良さを実践にて証明しています。
| 固定リンク
気象衛星や天気図などなかった昔は、自然の様々な現象から天気の予測を
行っていました。「富士山が笠(笠雲)をかぶれば近いうちに雨」等が代表例
で、これを「観点望気」と言います。
「鰯雲は雨の報せ」もよく知られており、「北風が南風に変わると雨」ある
いは「茶碗の飯粒がきれいにとれる時は雨」などもあります。
好天に関するものとしては「秋は西が明るいと晴れ」「朝虹は雨、夕虹は晴
れの前兆」「トビが鳴いて空を舞えば日和」「夕焼けに雨なし」等々。
風に関するものには「星が激しくまばたくと強風」「高い雲と低い雲が逆方
向に流れると強い雨風」「秋雨蒸し暑ければ大風」「朝、西空に虹が見えたら
突風の前兆」などがあります。
他にも地域ごとに様々な言い伝えがありますが、田畑や山を生活の場にして
いた人々(農家や猟師)にとりましては「明日は晴れか雨か」が重要であり、
海に関わる人(漁師)は「風はどうか」という観点に重点を置いていたようです。
| 固定リンク
世の中で、努力することほど大事なものはない。
才能も努力にとって代わることはできない。
この世は才能がありながら成功しない人で溢れんばかりだ。
天才も違う。報われない天才などほとんど言い古された決まり文句だ。
教養も違う。教養ある落伍者も星の数ほどいる。
すべてに通用するのは、ただ努力することと決断することだけだ。
カルヴィン・クーリッジ大統領
| 固定リンク
今年もノーベル賞各賞の受賞行方が話題となる季節がやってきました。
アメリカの学術情報会社クラリベイト・アナリティクスはこの時期、論文の
引用回数を基に「引用栄誉賞」を発表していますが、今まで59名の引用栄誉
賞受賞者がノーベル賞を受賞しているため、同賞の受賞者はノーベル賞の有力
候補として注目されます。
ちなみに今年は世界6カ国から16人が引用栄誉賞を受賞しました。
日本からは医学・生理学分野で、体の免疫に関わるタンパク質「インターロ
イキン6」を発見し、医薬品の開発に貢献した功績から量子科学技術研究開発
機構の平野俊夫理事長と大阪大学の岸本忠三特任教授。
化学分野では、複数の分子を狙ったとおりの構造や機能を持つようにつなぎ
合わせる「精密ラジカル重合」と呼ばれる手法を確立した中部大学の澤本光男
教授の計3名です。
尚、今年のノーベル賞は10月4日の生理学・医学賞から順次発表されます。
| 固定リンク
落語の落ちは五十音順に
一・考え落ち。ちょっと聞いたのでは意味が分からないが、よく考えるとな
るほどと納得する落ち。 大名道具、「目利違い」など。(レアケースですが、
この落ちを「楽屋落ち」と言う場合があります。これは落ちの意味が分からず、
演者が楽屋に引っ込んだ頃にやっと分かる、と言う事ですが、現在では
「楽屋落ち」とは、楽屋でしか受けない、関係者にしか分からない話を指します)
二・逆さ落ち。物事が奇妙な逆さまの結果になる落ち。淀の鯉、駐車病、手飼いの犬、
間男五両など。
三・仕草落ち。仕草(動作)で見せる落ち。能狂言の他、死神1、狸賽(たぬさい)など。
四・地口落ち。地口(洒落・語呂合わせ)で落とすもの。間抜け落ちに次い
で多い。あべこべ夫婦、鶯のほろ酔、カラオケ病院など。
五・仕込み落ち。噺本題に落ちにつながる予備知識を仕込んでおくもの。い
つ受けるの他、化け猫、提灯屋、松竹梅など。
六・途端落ち。予想も出来ない一言で全体の結末をつけるもの。もう半分、
三枚起証、寝床など。
七・はしご落ち。はしごを登るように順番を経て落ちるもの。一目あがり、
祭礼の日にちなど。
八・拍子落ち(とんとん落ちとも)。落ちになる一つの事象をいろいろ見方
を変えてとんとんと運び、切って落としたように落ちるもの。坊主茶屋の他、
しの字嫌い、道具屋・下の鉄砲落ちなど。
九・ぶっつけ落ち。相手の言う事を別の意味に取って落ちるもの。オラが火
事、一つ穴、祇園祭など。
十・間抜け落ち。常識はずれな、間抜けな落ち。一番数が多いと思われる。
喧嘩長屋、浪曲社長、化け物チーム、地獄の学校など。
十一・まわり落ち。回り回って、元に戻る落ち。多くの解説書によると、
この落ちは猫の名前しか例がない、とされています。しかし、私の解釈では、
夢金も、演出にすれば立派なまわり落ちだと思います。私の解釈に従えば、
他に天狗裁き。さらに、立川志の輔師作の新作落語「緑の窓口」も、私の解釈に
従えば、回り落ち。
十二・見立て落ち。物や状態を別の物や状態に見立てる落ち。薬缶なめ、
汽車の白浪、蚊いくさなど。
私はこの十二種類の落ちの他に、独自に「地(じ)落ち」と言う分類を加
えています。これは特に落ちのようなものが無く、演者の地(ナレーション)
の解説で終わりとするもので、たとえば、遠山政談・下などのようなエンディング
のものです。
しかし、この様に落ちを分類しても意味があるのでしょうか?この落ちの
分類の是非については、ごく少数の例外を除き、落語の落ちは落語によって
全部違う台詞です。と言う事は、落語の数だけ落ちがある、と言っても過言
ではないと思います。また、落ちによっては、複数の落ちを兼ねるものもあるし、
一つの落ちが、書籍や解説者によって違う落ちに分類されていたりします。
無理矢理分類する必要はないのでは?私はあえて分類するなら、良い落ちと
悪い落ちの二通りで良いんじゃない?と思っています。
| 固定リンク
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今日は彼岸のお中日で、秋分の日です。
春分と同様、太陽がほぼ真西に沈む秋分の日は、西方の極楽浄土(彼岸)に
一番近い日とされ、この時期に先祖を供養(お墓参り)するのが今も続く慣わ
しです。
ところで、秋のお彼岸のこの時期、コンビニやスーパーの棚の目立つところ
には「おはぎ」が並べられています。草かんむりに秋と書く「萩」は、その名
のとおり秋を代表する花の一つで、秋の七草の筆頭に数えられています。
万葉集には「萩(はぎ)尾花(おばな)桔梗(ききょう)撫子(なでしこ)
女郎花(おみなえし)藤袴(ふじばかま)葛(くず)」の秋の七草を選定した
山上憶良の歌(下記)が残っています。
『 秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花 』
尾花はススキのこと。憶良の歌にある朝顔は桔梗という説が有力で、春の七
草が食して楽しむ花でまとめられているのに対し、秋の七草は観賞して楽しむ
草花でまとめられています。ただ、開花時期がそれぞれ異なるため秋の七草を
同時期に鑑賞することは難しいようです。
| 固定リンク
司馬遼太郎著の「坂の上の雲」は、ソフトバンクグループを率いる孫正義氏
をはじめ多くの経営者が愛読する本で、その中の一節をご紹介したいと思いま
す。
戦術家たらんとする者はまずそういう自分をつくらねばならぬとかねがね思
っている。
戦術というものは、目的と方法をたて、実施を決心した以上、それについて
はためらってはならないということが古今東西のその道の鉄則のひとつであり、
そのように鉄則とされていながら戦場という苛烈で複雑な状況下にあっては、
容易にそのことがまもれない。真之はそれを工夫した。平素の心がけにあると
おもった。
「明晰な目的樹立、そしてくるいない実施方法、そこまでのことは頭脳が考
える。しかしそれを水火の中で実施するのは頭脳ではない。性格である。平素
そういう性格をつくらねばならない」と考えていた。
「人間の頭に上下などはない。要点をつかむという能力と、不要不急のもの
はきりすてるという大胆さだけが問題だ」と言い、それをさらに説明して「従
って物事のできる、できぬというのは頭ではなく、性格だ」ともいった。
上記は、日本海海戦を勝利に導いた天才的な戦術家、秋山真之の考えとして
述べた箇所です。
いかにして、どのようにして勝つか、「戦術」とは戦いに勝つための個々の
具体的な方法を指していますが、戦術がいかに優れていても結果の成否はそれ
を運用する人間の能力しだいです。
上記は戦術家について語っていますが、そのまま経営者や投資家に置き換え
ることが可能です。
| 固定リンク
今日は旧暦八月十五日で十五夜の月、いわゆる「中秋の名月」です。
ちなみに、旧暦では七月を「初秋」、八月を「仲秋」、九月を「晩秋」と言
い、八月十五日は仲秋の真ん中だから「中秋」なのだそうです。
中秋の月を愛でる風習は大陸から伝わったもので、中国ではこの日を「中秋
節」と言って祝い、春節(旧正月)や端午節(旧五月五日)などと並ぶ伝統的
な祭日となっており、中国の株式市場は来週月曜・火曜が休場となります。
ところで、昔の日本では、秋の十五夜の月見は春の花見と同じように楽しみ
なイベントでした。
今の時期は空気が澄み、月の光も明るく爽快。涼しさを感じる夕べに、秋草
や露、虫の声などの取り合わせも良く、農作物の収穫時期とも重なり昔からこ
の日は特別な日だったようです。
月見と言えば宮城県の松島の月景色が有名で、松尾芭蕉が「奥の細道」の冒
頭で「松島の月先心にかゝりて(松島の名月がまず気にかかって)」と記した
松島の月景色の素晴らしさは、14世紀初頭(鎌倉時代の後半)には中国にも
知られていたそうです。
| 固定リンク
今日月曜日は「彼岸入り」です。
「彼岸入り」の翌日から数えて3日後が「秋分」となり、23日(木)は「
秋分の日」の祝日。さらにその3日後が「彼岸明け」となり、26日までの7
日間が「彼岸」となります。「秋分」はその中間に位置するため「彼岸の中日
」とも呼ばれます。
「彼岸」とは元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から解脱(げだつ)した悟
りの世界」、すなわち「亡くなった先祖達の霊が住む世界」を指すそうです。
その祖先の霊を供養するため、各家々ではお墓参りに行ったり、祖先を供養す
る「法会(ほうえ)」が行われたりします。
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法
律で制定されました。春分と同様に秋分では昼夜の長さがほぼ同じになります。
| 固定リンク
そろそろ熱いコーヒーが美味しい頃となりますが、「コーヒー」を飲むとガ
ンにかかりにくくなると聞いたことがあります。
コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べて子宮ガ
ンの一種「子宮体ガン」にかかるリスクが約6割低いとする調査結果が以前厚
生労働省から発表されています。コーヒーを飲むと女性ホルモンなどの濃度が
下がり、「子宮体ガン」を予防する可能性があるということです。
また、コーヒーを1日に3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない人と比べて
「結腸ガン」になるリスクが約半分に低下するとの調査結果も発表されています。
東北大の研究グループは、コーヒーを1日に1杯以上飲む人が「肝臓ガン」
になる危険度は、全く飲まない人の6割程度という調査結果も発表しています。
発病を防ぐ仕組みは十分解明されていませんが、コーヒーにガン予防効果が
ある可能性を示す結果であり、いずれにしましても、コーヒー好きな人にとり
ましては嬉しい話です。
| 固定リンク
関連する情報や選択肢が多い場合、迷いが生じて判断ができなくなるという
状況があります。
モノを選ぶ際、AとBの二つあって、単純に価格のみで選ぶのであれば迷う
人はいませんが、好みや性能などの検討要素が加わりますとすぐには決まらな
いケースが増えます。
一般的に選択肢が増えてゆくにつれ決定を保留する人が増え、結果として何
もしないという選択肢を選ぶ傾向が強くなります。
様子見した方が賢い選択のように思え、今決定することは不利・損ではない
かという不安に陥ってしまう場合もありま。このことを「決定麻痺」と呼びま
す。
これは情報と投資行動の関係などにも見られ、多くの情報や様々な意見を耳
にしたため決定できなくなってしまったというのはよくあることです。
| 固定リンク
下記は個人投資家が詠んだ川柳です。相場に対する思いは人それぞれ、悲喜
こもごもですが、どこか達観したところがあり、さらっとしているところが好
印象です。
株買って マンネリ夫婦に 話題増え
やっと売れ ホッとした後 高騰し
下げ止まれ 思わずモニター 手で押さえ
「寄付金」を「よりつききん」と読んでいる
日曜日 株があったら 眠れない
鈍感力で 儲かる株を つかむ人
株価速報 動体視力が 鍛えられ
もうかった 同じ服着て パソコンに
相場とは だれにも頼らず 生きる道
売買で やって見せよう 倍々に
利食うほど 頭(こうべ)を垂れる 成功者
勝つコツは 売る買う休む 考える
分析も いざとなったら 思惑に
| 固定リンク
1954年の9月16日に日本中央競馬会(JRA)が発足したことから、
本日は「競馬の日」となっています。
JRAは競馬を行う団体として農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資
本金49億円の全額を出資する特殊法人(農林水産省の外郭団体)です。
2020年度(2020年1月1日~同年12月31日)の馬券売上高は3
兆0015億円で、世の中がコロナ禍で行動が制限されていたにも関わらず、
ネット投票の利用拡大によりコロナ禍前の2019年度比で3%の増収となっ
ています。
ちなみに競馬の場合、馬券売上げの約10%が納付金として国庫に納められ、
約15%が競売会の運営費となり、残りの75%が払戻金となります。
勝つこともあれば負けることもあるのが賭け事ですが、確率論や統計学から
みれば、競馬の場合はやればやるほど回収率は75%程度になり、いずれ確実
に負けることになります。いわゆる「大数の法則」です。
競馬においては、回数を増やせば必ず負けることになりますが、「本命狙い
に徹する」ことも確実に負ける方法の一つです。
本命狙いとは、倍率が低く、当たっても回収率の低い賭けです。「本命」つ
まり「来る可能性が高い(と思われている)」安心感から高額を張りがちです
が、外れれば掛け金すべてを失うという点では他への賭けと同じです。
胴元からみた本命狙いは、当たった時に払い戻す金額は少額で、はずれた時
は賭け金すべてを取ることができるため、「おいしいお客(ど素人)」だそう
です。
| 固定リンク
国内で新型コロナワクチンの2回の接種を終えた人は、接種対象年齢に満た
ない子どもを含む全人口の5割を超えたようです。
欧米ではワクチン接種率が5割を超えたあたりから伸びが鈍化する傾向がみ
られますが、ワクチンの接種を希望する人への2回接種を10~11月に完了
するとの政府目標の達成は、高齢者の接種完了が9割に近づいた現状、若年層
への普及の如何によります。
| 固定リンク
現在は9月の第3月曜日が「敬老の日」ですが、以前の敬老の日だった本日
は老人福祉法で「老人の日」と定められています。
厚生労働省の発表によりますと、国内で本日までに100歳以上になる人は
前年比6060人増の8万6510人で、51年連続で最多を更新しました。
ちなみに最高齢は明治36年(1903年)生まれ118歳の女性で、「存
命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されています。
ところで、老人の日にちなみ、長寿の節目をいくつかご紹介させていただき
ます。
【還暦】 数え年61歳で、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)の「六十
干支(ろくじっかんし)」が一回りし、もう一度生まれた時の干支
を迎えること。本卦還り(ほんけがえり)とも言います。
【古稀】 70歳 杜甫の詩「人生七十、古来稀なり」から。
【喜寿】 77歳 喜の草書体が、七十七に見えるため。
【傘寿】 80歳 傘の略字が八十とも見えるため。
【米寿】 88歳 米の字を分解すると八十八となるため。
【卒寿】 90歳 卒の略字は、九と十を続け書きするため。
【白寿】 99歳 百の字から一をとると白になるため。
【紀寿】100歳 百年は1世紀。百寿(ももじゅ)とも言う。
【茶寿】108歳 茶の字の草かんむりは「十十」で二十、下の部分の縦書き
された「八十八」を足して108。
さらに111歳が「皇寿」(川寿または王寿)、112歳が「珍寿」、11
8歳が「天寿」、120歳で「大還暦」と続きます。
| 固定リンク
自民党総裁選、どうなるでしょうか?我が国は議院内閣制なので、与党の総裁が総理大臣に就任します。そして自民党が与党になる可能性が現時点では高いと(仮に)考えると、自民党総裁は即ち日本国首相となる可能性がとても高いことになります。
アメリカは議院内閣制ではなくて大統領制ですから、国民投票によって大統領が選ばれます。自民党総裁は、自民党議員と全国の自民党員が議員票と党員票が同数の選挙で選ばれます(決選投票に至らない場合)。自民党員は110万人台のようです。
一方我が国総有権者数は1億人程度か。ざっくり100倍近く違います。いや、議員票と党員票が半々ですから、一票の重さで云うと国民と自民党員で、総理大臣を決めることに関して、一票の重さが50倍ほど違うということでしょうか?自民党員になるには年間4千円の党費を納めればいいとのこと。国政選挙で誰に入れるかは、憲法上自由が保障されていますから、年4千円で50倍の総理大臣決定票を独立に持てるということでしょうか?計算、間違えているかも知れません。実行する気は毛頭ありません。しかし我が国の民主主義を考える上で、案外見落としがちの穴ではないかと思った次第です。
| 固定リンク
先物やオプションの精算値、いわゆる「SQ値」は最終決済当日の取引が始
まってから間もなく決まることがほとんどですが、多くの場合、日経平均株価
の始値とSQ値は同値ではありません。
日経平均の始値は、9時0分15秒の時点で、構成銘柄(225銘柄)の始
値を元に算出され、その時点で寄り付いていない場合は気配値が用いられます。
対してSQ値の場合は、225銘柄すべてが寄り付くのを待って225銘柄
の始値を用いて日経平均株価と同じ計算式で算出されます。
SQ値は対象銘柄すべてが寄り付くのを待って算出されるため、必ずしも前
場に確定するとは限らず、算出が後場にずれ込む可能性もあります。
構成銘柄の始値と気配値で算出される日経平均株価の始値と、日経平均構成
銘柄の始値のみで算出されるSQ値とでは必然的に値が違ってきます。
SQ値と日経平均が乖離してしまうこともあり、その日の取引で日経平均が
SQ値に一度もタッチしない場合は「幻のSQ」と呼ばれます。
大量の売買が発生するSQは需給の節目となりやすく、日経平均がSQ値の上
にある場合は相場は強く、日経平均がSQ値の下にある場合は相場は弱含む傾
向があるとされています。
| 固定リンク
今月12日が期限となる21都道府県の緊急事態宣言は、ほとんどが今月末
まで延長され、宮城県と岡山県についてはまん延防止等重点措置に移行する見
通しです。
感染対策のために行動が制限されるようになって久しいのですが、株価上昇
で資産は増え、レジャーや旅行には行けず、そうしたお金の行き先の一つが高
級輸入外車です。
日本自動車輸入組合(JAIA)の集計によりますと、1000万円以上の
高級輸入車の8月の販売台数は2212台で、前年同月比37.2%増と9カ
月連続の増加となっています。
今年1~6月(半期累計)の高級輸入車の販売台数は前年同期比29.4%
増の1万3921台で、「フェラーリ」や「ポルシェ」に関しては1988年
の統計開始以来、過去最高の販売台数を記録しているそうです。
| 固定リンク
2001年9月11日。旅客機2機がニューヨーク・マンハッタンの世界貿
易センタービル2棟に突込み、バージニア州アーリントンの米国防総省(ペン
タンゴン)に旅客機1機が激突、ワシントンD.C.に向かっていた別の1機は
乗員乗客がハイジャック犯の拘束を試みたもののペンシルベニア州ピッツバー
グ郊外に墜落。
約3000人が亡くなった同時多発テロからちょうど20年、米国はテロと
の戦いのためにアフガニスタンに投入した米軍を撤退させました。
20年で2兆ドル(約220兆円)超をつぎ込み、約2500人の戦死者を
出してもなお、米軍はこの地を平らかにできませんでしたが、米軍の撤退につ
いて米研究機関が行った世論調査では「正しい判断」との回答が54%となっ
ており、「間違った判断」との回答(42%)を上回りました。
今回の撤退の際、アフガニスタンの空港周辺で自爆テロが発生して多くの犠
牲者が出て、それに対し米国は無人機(ドローン)ですぐさま報復したように
今はテロの脅威に対しては無人機によるピンポイント攻撃や少数精鋭の特殊部
隊による拠点急襲がメインになっています。
同時多発テロ以降、匹敵するような組織的かつ大規模な攻撃は起きていませ
んが、同時多発テロが起きた時から比べテロ組織の戦闘員の数は数倍にもなっ
ているとの指摘もあります。
米軍のアフガニスタンからの撤退は米国にとっての優先度の変化などの事情
もありますが、20年にも及ぶ「テロとの戦い」の評価についてはこれからの
事になります。
| 固定リンク
二百十日が過ぎ、昨日は二百二十日。時の経つのは早いものですが、人の味
覚は暑い夏は甘さを求め、季節の移り変わりと共に次第に控えめの甘さから酸
味のある物を求めるようになるそうです。
そして今日は9月11日。20年前の2001年9月11日。「9・11米
同時多発テロ」が発生しました。
飛行機がビルに激突するのを見て最初は映画のワンシーンと思ったのですが、
実際に起きている事実と知っても信じられず、この世の終わりかとも思ったほ
どです。
ニューヨーク・マンハッタンの金融街にある世界貿易センターのツインタワ
ービル(高さ420メートル、110階建て)北棟に最初の一機が午前8時4
6分に激突。続いて午前9時03分に2機目が南棟に激突。両ビルともに炎上
し、黒煙をあげていたビル2棟は倒壊するに至りました。
米同時多発テロによる死者は合計3000人を超え、世界貿易センタービル
では78ヶ国の国民が犠牲となっています。事件の翌日、ブッシュ大統領は、
「自由と民主主義が攻撃を受けている」と述べ、世界各国の首脳も9月11日
の出来事は文明そのものに対する攻撃であると述べています。
世界貿易センタービル跡地には2014年に全米一高いビルが完成。大型シ
ョッピングモールなどが開業し、ニューヨークの新名所としてにぎわっている
そうです。
| 固定リンク
日本海側の漁港ではズワイガニの水揚げに沸き、栗の産地では栗の出荷が始
まり、各地の観光ぶどう園ではぶどう狩りのシーズンを迎え、国産の松茸(マ
ツタケ)も店頭に並びはじめました。
ところで、松茸はコロニーを作って発生するのですが、その領域は「シロ」
と呼ばれ、シロの場所を知らないと松茸を採取するのは難しいと言われます。
傘が開ききってしまうと味も香りも落ちる松茸は、地表からわずかに頭をの
ぞかせたところを見究めて採取するため、このことも素人がなかなか見つけら
れない一因となっています。
採取が難しい松茸にちなみ、「キノコ(松茸)は千人の股をくぐる」という
言葉があります。
松茸を探しに行き、たくさんの足跡があるのを見ると、多くの人が探し歩き
回った後ではもうみつからないだろうと考えるのが普通ですが、千人の人が探
して歩いて見つからなくても千一番目に歩いた人が偶然見つけることがあると
いう例えです。
新しいことはすでに誰かが見つけているかやっているはず、だからもうない
だろうと決めてかかるのではなく、あきらめないこと、そして虚心坦懐(先入
観を持たず、広く平らな心)で物事にのぞむことが大事だということを上記の
言葉は教えてくれます。
| 固定リンク
今日は重陽の節供で、本来は穏やかな雰囲気の日だと思うのですが、世の中は風雲急を告げる鹿ヶ谷というような感じで、様々な動きがありました。熱い夏が終わり、脳活動も活発になっているのでしょうか?これは私の勘違い・思い込みかも知れませんが、政局とか何とかショックとか、大体秋に起きるような気がします。
私のこれも勝手な推測というか妄想は、秋の夜長というように、秋に向かって夜が長くなってきて、夜考えて決めることが増え、それが結局非建設的な結論を出してしまい、世の中が乱れる結果が増えるのではないか、と思ってしまいます。
前から書いていることですが、私は人生で大切なことは昼間にお天道様の下で決めることにしています。ま、いずれにしろ今日は重陽の節供。どこかで菊酒でも飲みましょうか。
| 固定リンク
本日9月9日は「重陽の節句」です。
日本では「苦」に通じるとの理由で「九」という数字を嫌がる人もいますが、
中国伝来の陰陽道では奇数は陽の数とされ、その極数である「九」が重なる九
月九日は「重陽の節句」として祝う風習がありました。
また、今日はよろす事を始めるにはよい日とされる「一粒万倍日」でもあり
ます。
一粒万倍とは、ひと粒で多くの実を成す稲の例えで、良きにつけ悪しきにつ
け、あとで多くの数に増えて我が身にかかってくるという意義を含んでいます。
関連して下記のような言葉もあります。
喜べば 喜びごとが喜んで、喜び集めて喜びに来る。
悲しめば 悲しみごとが悲しんで、悲しみ集めて悲しみに来る。
憎しめば 憎しみごとが憎しんで、憎しみ集めて憎しみに来る。
施せば 施しごとが施され、施し集めて施しに来る。
善因善果、悪因悪果とも言いますが、物事は因果応報・自因自果で、自分
がした行いは自分に返ってくるということは心したいものです。
| 固定リンク
日経平均が再び3万円を超えました。正確に云うと昨日ワンタッチして、今日は3万円を超えて引けました。日本株が最近ぐんぐん騰がって来ている理由は政治の変化でしょう。菅首相が退任するー変化が起きること自体が、相場上昇の最大の理由です。次に誰が首相になるかよりも、先ずは変化をポジティブに捉えたのでしょう。投資家って変化が好きなんですよね。
加えて、一般に次の首相候補と目されている3名は、皆英語が出来る。英語が出来ること自体に価値があるとは思えませんが、今までの政治家よりは多様な環境に居たことがある(だから英語が話せる)ことを連想させ、それも過度の日本の規制の緩和や、様々なことに関してよりグローバルな考え方・やり方を導入する可能性を期待させて、それが株価上昇に繋がっているのかも知れません。
本当にそんなに上手く行くかな?でも上手く行って欲しい、とにかくもっと変化を許容する社会に変わっていって欲しいと思います。首相が誰でもいいから、規制を減らし、変化を受け入れて欲しいですね。ま、しかし、なにはともあれ、日経平均3万円、良かったです!
| 固定リンク
本日は二十四節気の一つ「白露」(はくろ)です。秋の趣がひとしお感じら
れ、朝夕の心地よい涼風に幾分の肌寒ささへ感じる頃となります。
この日から15日目頃(今年は23日)が秋分となり、彼岸入りが3日前の
20日で彼岸明けが3日後の26日となります。
| 固定リンク
昨日の閉会式、中々良かったなと思いました、何故だろう?
オリンピックの時と違って、外野が放っておいてくれたからではないでしょうか?外野とは、政府・政治家・マスコミ、その他。オリンピックではアレやれやコレはいかんが多すぎてクリエイティビティに任せて出来る部分が減ってしまい、一方パラリンピックではオリンピックで既に口出しすることに充足して静かだったのではないかと、勝手に憶測しています
日本はビジネスの世界でも、カメラやバイクのように政府が放ったらかしだった分野では世界制覇して、通信や金融などあの手この手で政府が守った分野では国際競争力を失ったので、いかにも日本らしいと云えばそんな感じです
オリンピックでも大人があまり関わらないで若い人が自分でやったような新しい種目では金メダル一杯取りましたしね。放っておけば日本は凄い、体制が関わらない時の現場力は日本は凄い、そんなことをまた感じました
| 固定リンク
1964年の東京、72年の札幌、98年の長野と、日本でオリンピック(
夏季・冬季)が開催された後はそれぞれ当時の首相が退陣しており、4回目の
今回もこのジンクスが守られた格好です。
自民党総裁選に名乗りをあげているのは現時点で岸田文雄前政調会長のみで
すが、今のところ岸田氏を含め4人から5人で総裁(=首相)の座を争うこと
になりそうです。
今回の自民党総裁選は国会議員票(383票)と党員・党友票(383票)
の合計766票の過半数(384票)を得票した候補が総裁となり、1回で決
まらない場合は上位2名での決戦投票となります。
ちなみに、自民党における各派閥の人員は下記のようになっています。
細田派 96人
麻生派 53人
竹下派 52人
二階派 47人
岸田派 46人
石破派 17人
石原派 10人
その他、菅グループや旧谷垣グループを含めた無派閥が60人程度います。
今回は、岸田派以外は諸々の事情で支援候補者の一本化が難しいとされる派
閥が多いことや、時流に沿う総裁でなければ来る衆議院選挙を戦えないと考え
る若手議員らの動きもあって、総裁選の票読みが難しくなっています。
| 固定リンク
気づけば日足もずいぶんと短くなっています。ついこの間まで午後7時くら
いまで明るかったはずですが、今は午後6時過ぎには暗くなります。
ところで、それぞれの月には和風月名という異称がありますが、夜が長くな
る陰暦九月は「夜長月」「長月」「暮月」、長雨も多いので「長雨月」、収穫
時期を向かえて「稲刈り月」などと呼ばれます。
昔は暮れるのが早まれば寝るのも早くなり、それ故夜中に目を覚ますことが
多くなることから「寝覚月(ねざめづき)」。
他にも、夏が過ぎて「季秋(きしゅう)」、菊が見頃で「菊月・菊見月・菊
開月」、竹の新葉が青々と茂る「竹の春・竹春」「竹酔月」。一月、五月と並
び、斎(い)み慎む月と考えられたところから「祝月・斎月(いみづき)」。
山々が色づきはじめ「紅葉月」。彩り豊かな木々の葉に加え、名残惜しむ夏
の花、そして秋の花も咲き始める九月は「色取月(いろどりづき)」とも呼ば
れます。
こうした古来の表現は、説明し尽くしているわけではないのですが、それぞ
れに具体的な情景を思い浮かべることができ、なんとも味わい深い趣があります。
| 固定リンク
幕末の江戸人の識字率は、武士階級はほぼ百パーセント、庶民でも、江戸
府内の市街地に限定すれば九〇パーセント以上でした。同じころのイギリス・
ロンドンではかろうじて字が読める子は一〇パーセント、書ける子供はその
数分の一。フランスでは大革命の後、初等教育を義務化、無償化しましたが、
十歳から十六歳の就学率は一.四パーセント。帝政ロシアのモスクワは、
一九一〇年頃(日本では大正元年頃)の就学率は二〇パーセントです。いか
に、当時の日本の識字率が高かったかが分かります。
この日本の高い識字率を支えていたのが、一般的には「寺子屋」と呼ばれ
る私塾でした。江戸では、物の売買をしていない職業に「屋」の字をつける
のを嫌って、「手習い・手習い師匠」と呼びました。そして、その手習いで
使われていた教科書として有名なのが、手紙文の「庭訓往来(ていきんおう
らい)」「消息往来」、商業用語を教える「商売往来」、建築用語を教える
「番匠往来(ばんじょうおうらい)」、農業用語を教える「百姓往来」、地
名や地理を教える「東海道往来」、人名が列挙された「名頭(ながしら)」
「苗字尽(みょうじづくし)」、そして、「国尽(くにづくし)」などがあ
りました。この教科書は、現代のような国定ではなく、民間の出版社が自由
に販売して、それぞれの師匠が自由に採用したのです。
そして、現代の小・中学校のように、一つの教室で、全員が同じ教科書を
使うのではなく、同じ部屋で勉強していても、商人の子供には「商売往来」、
大工の子供には「番匠往来(ばんじょうおうらい)」、農家の子供には「百
姓往来」を使うなど、その子供の家庭環境や勉学の進捗具合により、自由に
教科書を使い分けていたのです。
「庭訓往来」は「春始御悦向貴方先祝申候・・・(はるのはじめのおんよ
ろこびきほうにむかいてまずいわいもうしそうろう・・・とルビ)」、「商
売往来」は「凡商売持扱文字員数取遣之日記・・・(およそしょうばいとり
あつかうもじいんずうとりやりのにっき・・・とルビ)」と始まります。そ
して、眼目の「国尽」は、日本の諸国の名をすべて挙げて、歌いやすいよう
につないだものなのですが、それを舞台が地獄なので「八万奈落国尽」とし
て、地獄の国名を教えるという教科書としているのです。
| 固定リンク
今から82年前の1939年の本日9月3日、イギリス、フランスがドイツ
に宣戦布告して第二次世界大戦が勃発しました。
ドイツ・イタリア・大日本帝国の3国同盟を中心とする枢軸国陣営とイギリ
ス・フランス・アメリカ・ソ連・中華民国などの連合国陣営との間で戦われ、
戦火は全世界(61ヶ国が参戦)に拡大しました。
大戦は9月1日にドイツ軍がポーランドへ侵攻したことに始まり、1940
年9月27日に日独伊三国軍事同盟を締結。1941年にドイツ軍はソビエト
連邦に侵攻、同年末に日本とアメリカが参戦。1942年にはドイツとイタリ
アなど枢軸国が徐々に行き詰まり、1943年には連合国が優勢となり、イタ
リアが降伏。
1944年には枢軸国の降伏が相次ぎ、1945年にドイツ軍が総崩れとな
って4月30日にヒトラーが自殺(ムッソリーニは同年4月28日銃殺されて
います)。そして戦争終結となりました。
当時の主な指揮官は、ドイツがアドルフ・ヒトラー、日本が東条英機、イタ
リアがベニート・ムッソリーニ、ソ連はヨシフ・スターリン、アメリカはフラ
ンクリン・ルーズベルトとハリー・トルーマン、イギリスはネヴィル・チェン
バレンやウインストン・チャーチル等、フランスはシャルル・ド・ゴールでした。
| 固定リンク
秋の味覚・梨が収穫の時期を迎えています。
風邪などで喉が痛む時や痰がからむ時などに、梨を食べて楽になったという
経験をお持ちの方も多いかと思いますが、古来から「百果の宗」と呼ばれる梨
は、「大小便を利し、熱を去り、渇を止め、痰を開き、酒毒を解す」とされ、
漢方薬などにも広く利用されてきた果実です。
また、梨は有機酸やビタミン、ミナラル類などをバランスよく含んでいるた
め、夏バテ時の食欲増進や疲労回復にも効果が期待できます。
現在、日本で栽培されている梨には、幸水、豊水、愛宕、長十郎、二十世紀、
秋麗など様々な種類がありますが、幸水、豊水、愛宕、長十郎のような果皮が
茶色の「赤梨」は糖度が高いのが特徴で、二十世紀や秋麗のような果皮が緑黄
色の「青梨」はやや糖度が低く酸味があり、シャリシャリとした食感とみずみ
ずしさに人気があります。
梨の妖精「ふなっしー」がいる千葉県が収穫量・栽培面積ともに日本一で、
他に収穫量上位県は茨城県、福島県、栃木県、長野県など。ニ十世紀梨に限れ
ば鳥取県が最も多く生産しています。
ところで最近、JA全農がツイッターに下記のような梨の切り方をおすすめ
として投稿しました。
1)1.5cmの幅で縦に輪切りにする。
2)輪切りにした各スライスを、縦に1.5cm幅で切る。
芯があるところは包丁で切り落とす。残った部分はつまみ食い。
3)棒状になったものに、つまようじをさせば完成!
※皮も食べられます(気になる方は剥いてください)
よくある切り方が「くし形」でこれは「スティック型」だそうです。「目か
らウロコ!」だと話題になっていました。
| 固定リンク
今日の「防災の日」は災害への備えを点検・確認する日でもあります。
ちなみに、経済産業省では普段使いしながら緊急時に備え、買い足して蓄え
ておく「ながら備蓄(ストック)」という習慣をすすめています。
各家庭で普段使うモノを少し多めに買い置きして、使ったらまた買い足すこ
とで普段から緊急時に備え、社会的には緊急時における生活物資の過度な需要
を抑え、品不足の発生を避ける狙いがあります。
また、同省では、災害時の備えとしてトイレットペーパーの備蓄も推進して
います。
トイレットペーパーの備蓄は1カ月分を目安としており、市販品の場合は1
週間で1人1ロール計算で4人家族であれば約16ロールが1カ月分の消費量
だそうです。
1ロール150メートルの芯なし・長巻の備蓄用トイレットペーパーであれ
ば4人家族で約6ロールが目安となっています。
| 固定リンク
最近のコメント