メンタルアカウンティング
景気の「気」は気分の「気」と申しますとおり、国民・消費者の気分は明る
さが増せば、高級品の売り上げなども伸びます。
また、株価などの資産価格が上昇すれば、その分を当てにして消費や企業の
投資もさらに活発化するのが普通で、これを「資産効果」と言います。
例えば500万円で取得した株式が相場上昇により800万円の評価額にな
れば、300万円の評価益は現金として手にしていなくても300万円をプラ
スαとして持っているようなものであり、これにより消費に積極的になる(財
布の紐が緩む)ということです。
投資で実際に利益を得た場合でもそうで、売買で儲けた100万円と苦労し
て貯めた100万円とがあれば、売買で儲けた100万円の方が気前よく使わ
れる傾向があります。
「あぶく銭」との言葉もありますが、本来は同じ金額・価値であるはずなの
に、思い入れ等によって使われ方に違いが生じることを「メンタルアカウンテ
ィング」、日本語では「心の会計」と言います。
| 固定リンク
« 商人道 | トップページ | 江戸期の女性の犯罪 »
最近のコメント