« ソロスの投資哲学 | トップページ | 秋 »

現状維持バイアス

 以前の経済学では、人間は経済的合理性のみに基づいて行動することを前提
にしていましたが、現実には人間の行動は経済的合理性では説明できないケー
スが多々あります。

 

 常に合理的な判断で行動を決定するという人はまれで、実際には多くの人が
気分や感情で動いています。そうした観点から、気分や感情で動いた結果の集
合体が経済であるという考え方が生まれ、人間心理の側面から経済を理解しよ
うとするのが「行動経済学」です。

 

 なぜ人は「合理的にものを考え、つじつまの合わないことをする」のかにつ
いて考え、それに一定の理由づけをするのが行動経済学です。

 

 たとえば、自分の所有物となったモノに対しては、所有する前と比べてその
モノを高く評価する傾向が誰にでもありますが、行動経済学ではこれを「保有
効果」と言います。

 

 銘柄に執着してなかなか手放せなくなってしまうのも保有効果の影響とみる
ことができ、保有する前の計画や予測と、所有した後での行動が違ってくると
いうケースです。

 

 また、「現状維持バイアス」と言って、現在の状況から変化するかしないか
の判断に関して、状況を分析して冷静に判断すべきであるのに、人は現状を維
持しようとする傾向があるということも行動経済学は指摘しています。

|

« ソロスの投資哲学 | トップページ | 秋 »

つぶやき」カテゴリの記事