« 現状維持バイアス | トップページ | 新蕎麦 »

 秋は「とし・とき」とも読み、歳月や時間の経過を表すこともあります。

 

 「一日千秋の思い」は「一日が非常に長く感じられること」で、「春秋」と
言えば「年月」あるいは「年齢」を表します。

 

 ちなみに「秋」は、収穫の時期で食べ物が飽きるほどあるとの意味から「飽
き」が語源の一つであると言われます。余ったものを交換し融通し合うように
なったことから「あきない」という言葉が派生したという説もあります。

 

 秋を読んだ歌には、兜町でも有名な「桐一葉、落ちて天下の秋を知る」とい
うのがあり、ささいな現象からその後の大勢を推し量るたとえとして用いられ
ますが、もともとこの歌は桐を家紋とする豊臣の世の衰退を言い表しています。

 

 秀吉の辞世の句として伝わる「露と落ち 露と消えにし我身かな 浪速のこ
とも夢のまた夢」に使われる「露」もまた秋を表し、命の儚さをたとえています。

 

 ただ、同じ露を題材にしながら、栄華を極め、人生を「夢」と達観する秀吉
の句よりも、幼くして命を落とした長女の短い人生を、跡形もなく消えてしま
う露にたとえて詠んだ小林一茶の句「露の世は 露の世ながらさりながら」は
せつなく、強い余韻を残します。

|

« 現状維持バイアス | トップページ | 新蕎麦 »

つぶやき」カテゴリの記事