« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

オミクロン株

 政府は新型コロナウイルスの水際対策をめぐり、全世界からの新規入国を原
則停止します。

 

 今月8日にビジネス客、留学生、技能実習生の外国人に関して日本への新規
入国を認めましたが、こうした外国人の新規入国の緩和措置を再度止め、新型
コロナの変異型「オミクロン株」の流入を防ぎます。

 

 30日午前0時から適用となり、当面1カ月間は継続します。帰国するすべ
ての日本人にはワクチン接種者を含め14日間の自宅などでの待機を求めます。

 

 オミクロン株は既にドイツ、イタリア、オーストラリア、オランダなどアフ
リカ以外でも感染する事例がみつかっており、イスラエルは全外国人の入国禁
止を決めています。

|

人気の名前ランキング

 明治安田生命が「2021年生まれの人気の名前ランキング」を発表しました。

 

 男の子の第1位は「蓮」(れん)くんで2年ぶり7回目のトップ。女の子の
第1位は「紬」(つむぎ)ちゃんで、1989年に調査が始まって以来初のト
ップとなっています。

 

 「蓮」は「泥の中でも力強く根を張り、連なってたくさんの実をつける」蓮
(はす)のイメージで、「紬」は糸を寄り合わせて手間と時間をかけて丹念に
作られることから「つなぐ」「根気強さ」「丈夫さ」などを連想させます。

 

 ちなみに「紬」ちゃんの人気の理由としては、中島みゆきさんの名曲を題材
に映画化された「糸」の影響も指摘されています。

 

 

 

 

|

善人の家に争いごと絶えず、悪人の家に争いごとなし

 鎌倉時代の禅僧で、曹洞宗開祖の道元禅師の言葉に「善人の家に
争いごと絶えず、悪人の家に争いごとなし」というのがあります。※ここで言
う悪人とは犯罪者のことでありません。念のため。

 

 世の中にはたくさんの人がいて、それぞれが自分の価値観で生きています。

 

 そこで自分は善であり、自分が正しいと主張する人ばかりですと、それぞれ
の正論がぶつかり、間違っているのは相手だと互いに主張し合うことになり、
争いごとが増えます。

 

 一方で、自分の至らなさを認められる人、自分が悪かったと言える謙虚な人
が多ければ争いはおこらず、互いに認め合う関係が築けるはずであるというこ
とを、道元禅師の言葉は伝えています。

 

 

|

インドの大気汚染

 ドイツやオーストリアなど欧州では昨年を超える勢いで新型コロナの感染が
再拡大しています。

 

 

 そうした中、インドの首都ニューデリーでは「大気汚染」が深刻化し、ロッ
クダウン(都市封鎖)の可能性があるそうです。

 

 11月に入りほぼ連日、微小粒子状物質PM2.5の観測値が6段階で最悪
の「危険」を記録しています。

 

 行政当局は、公立学校への登校停止や市内に入るトラックなど自動車の通行
を規制し、火力発電所も運転を一部停止していると言います。

 

 ニューデリーを含むインド北部は例年11月頃から農地での野焼き、ヒンズ
ー教徒の新年祝いの花火や爆竹などに伴って大気汚染が悪化。強い風が吹かな
いため、冬の間は汚染物質が滞留するそうです。

|

国家備蓄放出

 日本政府が米国と協調して放出することを決めた石油の戦略備蓄とは、19
70年台の石油危機をきっかけに制定された石油備蓄法に基づくもので、同法
は国や石油会社などが石油の供給が不足した場合に備えて、石油などの燃料を
すぐに供給できるよう国内での保管を義務づけています。

 

 国による「国家備蓄」が145日分、民間の石油会社による「民間備蓄」が
90日分、産油国と協力して国内の石油タンクで備蓄する「産油国共同備蓄」
が6日分で、合計では242日分程度備蓄されています。

 

 ちなみに、資源エネルギー庁のデータによりますと、9月末時点の総備蓄量
は7425万キロリットル(≒4.7億バレル)となっています。

 

 1991年の湾岸戦争、2005年の米国のハリケーン「カトリーナ」、1
1年3月の東日本大震災、11年6月のリビア情勢悪化で国内備蓄を放出した
ことがありますが、いずれも民間備蓄の放出で、今回は初の国家備蓄放出とな
ります。 

|

新型コロナウイルスの感染が欧州で再拡大

 新型コロナウイルスの感染が欧州で再拡大しています。オーストリアでは昨
日からロックダウンに入り、ワクチン接種が義務化されます。ドイツではワク
チン未接種者を対象とした行動制限がとられ、感染拡大地域で飲食店などが利
用できなくなると言います。

 

 

 欧州の1日当たりの新規感染者数は30万人以上で推移しており、一時落ち
着いていた感染者数は9月以降急速に増え、足元では2020年のピーク時を
超えて最多の水準です。

 

 

 日本は感染者が急減していますが、今後は感染症が流行しやすい冬に入り、
経済活動の再開で人流も増えます。ワクチンの効果はおおむね半年で下がると
いい、引き続き注意が怠れません。

|

いい夫婦の日

 雨が少なくて程よい気候、行事などが少なく生活が比較的落ち着いているこ
と、祝日絡みで休日が多いこと、「いい夫婦の日」(11月22日)があるこ
と、新年を一緒に迎えられることなどの理由で11月は結婚式が多い月です。

 

 ただ、昨年からのコロナ禍の影響で結婚式を行っていない新婚夫婦は多く、
行ったとしても規模を縮小したケースが多かったようです。

 

 「いい夫婦の日」に関連して明治安田生命が行った調査では、19年10月
以降に結婚した新婚夫婦のうち、結婚式を挙げなかった割合は58.8%、お
よそ6割となっています。

 

 ちなみに19年10月以降に結婚式を挙げたケースでは、その費用の平均は
約242万円で、ひと頃と比べますとかなり下がりました。

 

 尚、調査を行った明治安田生命では「コロナ禍が少しずつ落ち着き見せてい
る昨今、夫婦にとって特別なイベントである、結婚式・新婚旅行の実施を検討
している新婚夫婦は多いかもしれません」との見解を述べています。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.meijiyasuda.co.jp%2Fprofile%2Fnews%2Frelease%2F2021%2Fpdf%2F20211115_01.pdf&clen=987499&chunk=true



 

 

|

ガソリン価格の半分は税金

 原油高に伴う石油製品(原材料や容器などのプラスチック製品)の価格や燃
料費の高騰は、第一次産業、第二次産業、第三次産業を問わず様々な方面に影
響を及ぼしています。

 

 一般家庭においては製品の値上がりや燃料費で支出が増えれば、他への支出
が減ることになり、消費にも良い影響はありません。

 

 尚、昨日発表された11月15日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格
は前週比0.1円下落の168.9円で、11週(約3カ月)ぶりに値下がり
しましたが、引き続き7年ぶりの高値圏で推移しています。

 

 ところで、「ガソリン価格の半分は税金」と言われたものですが、レギュラ
ーガソリンの価格が1リットル=170.0円の場合、価格の内訳は下記のよ
うになります。

 

  98.0円 原価+流通・保管コストなど
 + 2.8円 石油税
 +53.8円 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)
 +15.5円 消費税
 ――――――
 170.0円

 

 ちなみに現在は1リットルあたりおよそ140円が「ガソリン価格の半分は
税金」の水準です。

 

 ガソリン税とはガソリンに課されている揮発油税と地方揮発油税の総称で、
ガソリン1リットルあたり揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円の合計
28.7円が本来の税額ですが、道路整備の財源とするための暫定措置として
1974年度から租税特別措置法に基づき本則税率(本来の税率)と同額の税
金が上乗せされています。

 

 具体的にガソリン税53.8円の内訳は下記のようになります。

 

  24.3円 揮発油税
   4.4円 地方揮発油税
  24.3円 揮発油税暫定税率
   0.8円 地方揮発油税暫定税率
 
 租税特別措置法にはレギュラーガソリンの平均小売価格が3カ月連続で16
0円を越えた場合、上乗せ分(暫定税率分)の25.1円の課税を停止するト
リガー条項が設けられていますが、東日本大震災の復興財源に充てること等を
理由に適用が凍結され現在に至ります。※現在までトリガー条項の発動実績は
なし。

 

 ガソリン価格を抑えるためにトリガー条項を発動(凍結解除)する案があり
ますが、それを可能にするには新たな法律をつくり、国会で可決する必要があ
ります。

 

 また、実際に発動した場合、1カ月あたりの国の税収が1千億円強減少し、
トリガー条項が外れる条件「130円以下が3カ月」を勘案すると最低でも5
千億円規模の税収減となります。

 

 政府が明日決定予定の経済対策には、ガソリンの平均価格が1リットルあた
り170円を超えた場合、ガソリン元売り各社に1リットル5円を上限に補助
金を出す価格抑制策が盛り込まれる見通しですが、公平性や効果を疑問視する
声も聞かれます。

|

江戸の別嬪さん事情

 とりわけ美しい女性の事を上方弁で「別嬪さん」と言います。江戸の美人の変遷を、当時のカラーブロマイドとも言う
べき、錦絵で追ってみたいと思います。

 

 江戸の初期に登場した美人は、江戸笠森稲荷前の水茶屋で働くお仙ちゃんです。人気絵師・鈴木春信(1725?~1770)
の描くお仙ちゃんは、抱きしめれば折れそうな手足と、幼さの残る、典型的な清純派の美人です。春信の描く美人画の錦絵はこちらからどうぞ(クリッ
クできない場合は、コピペでブラウザに貼り付け)↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%98%A5%E4%BF%A1#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Suzuki_Harunobu_001.jpg

 

 現代の女優さん・芸能人さんで言うと、福○遥さん(マインちゃん、いつ
の間にそんなに大きく可愛く色っぽくなったの!?(個人的カンソー))、
森〇菜さん(♪フジパン、スナックサンド♪)、上白○萌歌さん(妹さんの
方ね、♪キリンレモン!無糖でた!)などがこのタイプです。(個人情報な
どの絡みで、お名前の一部を〇に置き換えてあります。ただし、このメルマ
ガの読者様の年齢層を考慮して、ちょっとヒントを後のカッコ内に書いてお
きますね)

 

 続いて、鳥居清長(1752~1815)が九頭身から十頭身という、すらりと背の
高い健康美人を描いています。妖精のようなはかなさは消えて、澄んだ切れ
長の目と、愛嬌あふれる口元は、明るくおきゃんな町娘を連想させます。↓
https://www.youtube.com/watch?v=sLyDu1Hn8B0

 

 結婚されちゃったけど戸○恵梨香さん(アリエールでしょ)、やっぱり結
婚しましたけど清○菜名さん(オッペンハウゼです、一戸建てを前提に!)
や、やっぱり結婚しちゃった新○結衣さん(Nintendo Switchリングフィット・
アドベンチャー)などがこのタイプでしょうか。

 

 さらに、喜多川歌麿(1753~1806)の時代になると肢体がグラマラスになり、
有名なのが、浅草寺の茶屋の難波屋おきた、両国のせんべい屋の娘・高島屋
おひさ、芸者の富本豊雛の、いわゆる寛政三美人。おっとりとした中にも、
見つめる目を見つめ返すような一途さがあって、こんな美人と差し向かいで
一杯呑みたいと思ってしまいます。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%94%BF%E4%B8%89%E7%BE%8E%E4%BA%BA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kitagawa_Utamaro_-_Toji_san_bijin_ (Three_Beauties_of_the_Present_Day)From_Bijin-ga_(Pictures_of_Beautiful_Women)
,_published_by_Tsutaya_Juzaburo_-_Google_Art_Project.jpg

 

 中村○ンさん(顔の印象は歯で変わるのよ)、泉里○さん(♪仕事探しは
インディード♪)、鷲○玲奈さん(炎の体育会TV)などがこんな感じでしょ
うか。

 

 続いて台頭してくる美人は、妖艶と言うか、退廃的と言うか、一種の凄み
が出て来ます。渓斎英泉(けいさいえいせん)(1790~1848)が描く美人は、 
姿勢が悪く、胴長の六頭身に甲高足、指の形が悪くて、最悪のプロポーショ
ンですが、これが渋い小紋を着て、しどけなく帯を結ぶと、ゾッとするほど
の色気が出るからフシギ。刹那的で奔放、男とは別次元の生物だと主張して
いるような感じです。↓
https://edo-g.com/blog/2016/01/bijin.html/sudadutsumi_l

 

 現代では、菜○緒さん(♪ブランド売るなら、ブランディア♪)、もうち
ょっと年齢が行ってからの、み○ょぱさん(いろんな色を持ってるワタシ、
パステルマスク)、やっぱりもうちょっと年齢が行った時の、ゆ○ぽよさん
(ライザップ・ポヨポヨーン)でしょうか?

|

MVP

 ご存じのように大谷翔平選手が満票(米メジャーリーグ史上19人目)で米ア
メリカンリーグのMVP(最優秀選手)に選ばれました。

 コロナ禍に関するニュースが多かった中で、海の向こうで活躍する大谷選手が日本中

に明るい話題を提供したのは間違いありません。ちなみにウォール・ストリート・ジャーナ
ル(WSJ)日本版は『大谷は日本のベーブ・ルースではない。最初の「ショ
ウヘイ・オオタニ」であり、唯一無二の存在だ』とツイートしています。

|

経済対策

 昨日、政府の経済対策の規模が財政支出ベースで55.7兆円程度と報じら
れています。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年4月に決定し
た緊急経済対策の48.4兆円を上回り、過去最大規模となります。

 

 

 経済対策は18歳以下の子どもへの10万円相当の給付や事業者向けに最大
250万円を配る支援金などが柱となる模様であり、岸田政権が掲げる分配政
策の目玉として家計や企業向けの給付が大きく膨らみます。

 

 

 巨額の財政支出の割に経済成長を中長期的に底上げする「成長」政策につい
ては決め手に欠く内容となりそうです。

 

 

|

有料動画配信サービス

 2022年のカタールW杯のアジア最終予選でグループ3位という苦しい立
場に置かれているサッカー日本代表の、アウェイ(敵地)で行われる今晩のオ
マーン戦は勝ち点を落とせない重要な一戦です。

 

 しかし、残念ながら今晩のオマーン戦は地上波では放映されません。サッカ
ー日本代表のアウェイ戦は有料動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)の独
占配信となっているためです。

 

 以前は日本代表戦などは地上波で視聴できるのが当たり前でしたが、このよ
うな注目度の高いスポーツイベントは、顧客獲得や集客が見込めるキラーコン
テンツで、放映権の高騰により、資金力に優る海外の有料動画配信サービスの
独占放映となるケースが増えてます。

 

 世紀の一戦となるWBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太とIBF世界
同級王者のゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)によるミドル級王座統一
戦(12月29日、さいたまスーパーアリーナ)も日本向けにはアマゾンの動
画配信サービス「プライムビデオ」の独占配信となります。

|

価格と価値

 一昨日、「江刺りんご」で知られる奥州市江刺産の高級リンゴ「サンふじ」
の初競りが行われ、最高ランクの「特選」が1箱(10キロ・28玉)100
万円で落札されました。

 

 上記は商売繁盛を願ったご祝儀的意味合いの価格ですが、株式投資で富豪に
なったウォーレン・バフェットは価格と価値ついて下記のように言っています。

 

 

 「価格(Price)とは、何かを買うときに支払うもの。

 

  価値(Value)とは、何かを買うときに手に入れるもの。」

 

 

 株式投資で価格の動きにばかり気を取られますと、高い買い物をすることに
なったり、バーゲン価格で安売りしてしまうようなことになりかねず、価値を
見定める冷静さが必要になってきます。

|

心に残る名言 

      青い眼鏡をかければ、世の中がすべて青く見え、

 

      赤い眼鏡をかければ、すべてが赤く見える。

 

      世の中は自分の心の反応である。

 

      人を憎めば人もまた自分につらく当たり、

 

      人を愛すれば人もまた自分に親しむのである。

 

 

                   森田 正馬(精神医学者)

 

 

 

|

ガソリン価格

 ガソリンが随分高くなっています。レギュラーガソリンの全国平均小売価格
は10週連続で値上がりしており、1リットル当たり169円と2014年8
月以来、約7年3ヶ月ぶりの高値水準となっています(11月8日時点:資源
エネルギー庁調べ)。

 

 

 世界的な経済活動の再開に伴って需要が高まっている一方、主な産油国が来
月の追加増産を見送ったことから原油価格が高止まりしているためです。

 

 

 レギュラーガソリンの小売価格(東京都区部)の最高値は2008年8月に
付けた182円です(総務省統計局調べ)。

 

 

|

亥の月の最初の亥の日

 カレンダーでは11月も中旬に差し掛かろうといていますが、旧暦ではまだ
10月の初旬。旧暦の10月は亥(イ)の月で、今日は亥の月の最初の亥の日
となります。

 

 陰陽五行説で「亥」は極陰、水気です。水気は火除け、すなわち火難を免れ
るとの言い伝えから、炬燵(こたつ)などの暖房器具を出すのは亥の月の亥の
日が良いとされ、江戸の頃は武家では亥月最初の亥の日、町民は亥月二の亥に
火鉢や炬燵を使い始めたそうです。

 

 ところで、今は秋の全国火災予防運動の期間中で、大気の乾燥と暖房の使用
により火災が発生しやすくなるこの時期にあわせて注意喚起が行われています。

 

 消防庁の統計によりますと、昨年1年間の総出火件数は3万4691件で、
おおよそ1日あたり95件、15分ごとに1件の火災発生したことになります。

 

 出荷原因としては、放火(放火の疑いを含む)が最も多く、次いでたばこ、
たき火、コンロが上位となっています。

 

 放火による出火が最も多いという事実に怖さを感じますが、対策としては火
災報知器や消火器などの設置のほかに、住宅の周りは整理整頓をし、放火され
にくい環境づくりも大切だそうです。

 

 放火を除きますと、火を使う人の不注意や怠慢が原因で火災が起きており、
防げたはずの火事がほとんどです。

 

 これから暖房やカセットコンロなどで火を使う機会が増え、空気が乾燥して
くることもあって火災が発生しやすい時期を向えます。皆様もくれぐれもお気
をつけください。

|

湯 葉

 好天に恵まれた先週末。栃木県の「いろは坂」、「華厳の滝」、そして「日
光東照宮」など紅葉狩りで多くの人で賑わったそうです。

 

 それでも立冬を過ぎ、日光の紅葉シーズンもそろそろ終わりを迎えます。そ
の日光の代表的な名物に『湯葉』があります。もともと寺方の精進料理として
発達したもので、肉や魚類にかわるたんぱく質として古くから作られてきまし
た。

 

 

 やがて、神社や寺への参拝客にも供されるようになり、それが評判を呼んで
定着し、日光の名物になったそうです。大豆をすりつぶしてしぼり、その汁を
ゆっくりと過熱し続けると表面に薄い黄金色の膜ができます。その膜を竹の棒
などですくい上げたのが生湯葉です。

 

 

 生湯葉は、たんぱく質や脂質などが含まれて栄養価の高い、しかも消化吸収
がよい食品で、これを豪快にワサビ醤油をつけて食べるとまるで豆腐のトロと
言います。

 

 

 生湯葉を乾燥したものが『干し湯葉』で、保存性が高く、ヘルシーな日光の
おみやげとして人気があります。干し湯葉のもどし方は、ぬるま湯なら2~3
分、水なら8分くらいつけます。また、濡れ布巾をかぶせてもどす方法もある
そうです。

|

心に残る名言 


      人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。

 

      そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、

 

      自然なかたちで他人を大切に思うことができる。

 

 

                         五木 寛之

|

信楽たぬきの日

 気象学上の「冬」は12月からですが、暦の上では昨日から「冬」になりま
す。

 

 ちなみに新暦では11月でも旧暦ではまだ10月で、旧暦10月を「小春」
と言ったことから、この時期の穏やかな晴天を「小春日和」と言います。英語
では「インディアン・サマー」です。

 

 ところで、きょう11月8日は「信楽たぬきの日」だそうです。

 

 信楽焼と言えば狸の置物で、昭和26年の昭和天皇の信楽行幸の際に、沿道
に延々と並んだ信楽狸が天皇の行幸を歓迎した様子が全国に報道されことをき
っかけに広く知られるようになりました

 

 この信楽狸には八つの縁起(八相縁起)があり、商売繁盛の縁起物として瞬
く間に全国に広がったそうです。

 

 ちなみに、狸の置物が体現している「八相縁起」とは下記のようなものです。

 

 

 「笠」  思いがけない災難を避けるため 常に用心 普段から準備

 

 「目」  周囲を見渡し 気を配り 正しい判断ができるように

 

 「笑顔」 いつも笑顔で 真を以って努め励めば商売繁盛
   
 「徳利」 足るを知り 徳をひそかに身につけん

 

 「通い帳」世渡りは信用が第一 活動常に四通八達

 

 「腹」  もの事は常に落ちつきさりながら 決断力の大胆をもて 

 

 「金袋」 金銭の宝は自由自在なる 通用をなせ運用をなせ

 

 「尾」  何事も終りは大きくしっかりと 身を立てるこそ真の幸福

|

春 菊

 早いもので今日の日曜日は二十四節気の一つ「立冬」となります。冬のは
じまりで、いよいよ冬の気配が現われてくる頃となります。

 

 

 これから鍋料理の美味しい季節になりますが、その鍋料理に彩りを添える「
春菊」が需要のピークとなります。春に花が咲くことから名付けられ、関西で
は「菊菜」とも呼ばれます。

 

 

 ホウレン草や小松菜と並んで代表的な緑黄色野菜で、ベータカロチン(ビタ
ミンA)、ビタミンB、Cなどが多く含まれていますが、そのビタミンAやC
は、風邪や肌荒れ、ガンを予防してくれます。

 

 

 春菊200グラムで1日に必要なビタミンAが摂取でき、他の緑黄色野菜と
比べて、鉄・カルシウム・カリウムなどのミネラルが多いのも特徴、さらに食
物繊維も多く、便秘に効果を発揮します。

 

 

 その独特の香りは、胃腸の働きを促進したり、痰(たん)や咳(せき)を鎮
めたりする効果があり、中国では、肝機能を増強し、腸内の老廃物質を排出す
る漢方薬としても使われています。

 

 

 春菊は入浴剤にすることもでき、菊や葉を陰干しして、ネットや布袋に入れ
てお風呂に浮かべますと、体をあたため、肩こり、神経痛に効果を発揮するそ
うです。

|

江戸の伝言板事情

 江戸川柳「迷ひ子をとらえ小判を改める」、意味、お分かりになりますか?

江戸では、通常の時もですが、特に神社やお寺の縁日、祭礼、さらには火災時

などには、たくさんの親とはぐれてしまった子供が発生しました。保護される

乳幼児ですが、だいたい三歳以上ならば「迷子」、それ以下なら「捨て子」

として扱われます。

 

 そんな時のために、親はふだんから自分の子供に「神田佐久間町、源助店、
長兵衛倅・長吉」のように住所と氏名を書いた「迷子札」を腰紐のところに
つけておきました。前述の江戸川柳は、当時の迷子札の形状を後世に伝える、
歴史的価値がある川柳で、当時の迷子札は小判型をしていたのです。そこで、
迷子札を見てみる事を「小判を改める」と表現したのです。子供がカタコト
でもしゃべれる年頃になっていれば良いのですが、そうではない場合、この
迷子札がないと、その子はどこの誰だか、まるっきり分かりません(迷子札
に書かれている字が汚くて、判読不明という別の苦労もありました)。

 

 当時の町奉行は、現代の警察とは違い、迷子の捜索はやってくれません。
子供とはぐれてしまった親は、死に物狂いで捜します。長屋の住民も総出で、
鉦や太鼓を鳴らしながら、「迷子の迷子の長吉やーい!」と大声で市中を練り
歩きます。江戸川柳「迷い子の親はしゃがれて礼を言い」、無事子供が見付か
った時には、親は大声を出し続けていたため、喉がかれて、探してくれた方
に言うお礼の声は、しゃがれてしまっています。

 

 親の声がしゃがれても、無事発見されれば子供は親の元へ帰れます。しか
し、迷子になって親が見つからない子供は、迷い込んだ町の月行事(町のそ
の月の責任者)に預けられます。迷子捜索で頼りになるのは、各町の木戸番
(町々の木戸に設けた番屋)と自身番(各町内が独自に設けた番所)ですが、
そこに情報がなければ、百万都市の江戸で、行方不明になった子供を探すの
は、至難の業でした。

 

 そこで、幕府は享保十一年(1726・八代将軍・吉宗公の治世)、新橋(現・
港区新橋)の芝口に掛札場(かけふだば)を設置しました。迷子を保護した
町の月行事が、保護している子供の人相や特徴、着ていた着物の柄などを紙
に書いて、ここに掲示するのです。ここには、行き倒れや、身元不明で死んだ

人の情報なども掲示されます。まさに、江戸の重要な伝言板です。

 

 しかし、ここでの掲示期間は七日間と短く、さらに江戸市中で一か所では
少なすぎるため、天保十三年(1842)には、迷子専用の伝言板である「迷子石」
が湯島天神(現・文京区湯島)に設置された他、各地に「迷子石」というも
のが設けられました。湯島天神に設置された石は、高さが約二メートルもあ
る大きなもので、正面に「奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)」と書かれ、
この右側には「たつぬるかた(尋ねる方)」、左側には「をしふるかた(教え
る方)」と記され、右側には迷子を捜している人が、左側には迷子を保護して
いる人が、迷子が発生した(保護した)時の日時や状況、子供の年齢・特徴・
目印などを書いた紙を貼る「迷子情報伝言板」なのです。

 

「奇縁氷人石」の写真は、こちら(湯島天満宮(湯島天神)ホームページ・
上から五枚目の写真)からどうぞ↓
https://www.stroll-tips.com/yushima_tenmangu/ (クリック出来ない場合は、コピペでブラウザに貼り付け)

 

 

 

|

ゴールドラッシュ 

 雪よ岩よ、われらが宿り♪で始まる「雪山讃歌」は、山男の自由で意気揚々
とした感じが伝わってくる歌で、この詩は理学博士で登山家、後に第一次南極
観測越冬隊隊長となった西堀栄三郎氏が若い頃に書いたものだそうです。

 

 雪山讃歌の元歌となった「愛しのクレメンタイン」は切なく、哀愁のある歌
で、映画「荒野の決闘」の主題歌となったことで日本でも広く知られるように
なりました。

 

 「愛しのクレメンタイン」に登場するフォーティーナイナー(49年者)は
アメフトのチーム名にもなっていますが、川から金が発見された翌年の184
9年に大勢の人々がカリフォルニアに殺到したことに由来しています。

 

 「ゴールドラッシュ」という言葉は、わずかな元手で成功をつかむ、夢を追
い続ける、あるいは可能性に賭け大勢の人がやってくるというような比喩とし
て今も使われています。

 

 しかし、今から170年ほど前に起こった実際のゴールドラッシュで、金を
掘り当て大金持ちになったという例は少なかったようです。

 

 実際にカリフォルニアにあふれていたのは、金ではなく、金を掘り当てよう
とやってきた人だったと言われますが、ゴールドラッシュでは数少ないながら
も次のような成功例があります。

 

 最初の成功者はブラナンという人物でした。彼は金発見のニュースをいち早
く入手した際、金を掘りに行かずにまずシャベルや斧といった採掘道具やテン
トなど生活用具の買占めに動き、それが完了したところで、金が見つかったこ
とをふれ回りました。かくして、殺到する山師達にシャベルなどの用具や生活
用品を独占販売して大儲けしたそうです。

 

 リーバイスは丈夫なズボンを提供し大成功し、ヘンリー・ウェルズとウィリ
アム・ファーゴは交通手段や通信手段がなかったカリフォルニアで馬車便を運
営し大当たりしました。西部劇によく登場する6頭立てのあの駅馬車です。

 

 「Wells Fargo」の名が刻まれたその駅馬車はやがて貴金属や金
銭なども運ぶようになり、そのうち銀行を設立、それが現在の米銀大手ウェル
ズ・ファーゴで、小切手業務が後のアメリカン・エキスプレスです。

 

 また、鉱夫相手の雑貨商で財を成したスタンフォードは、大陸横断鉄道の一
つセントラル・パシフィック鉄道を設立し、億万長者になります。ちなみに、
誰もが知っている「線路はつづくよどこまでも」という歌は、もともとは大陸
横断鉄道の工事現場で働く工夫達の様子を歌った歌です。

 

 スタンフォードは大陸横断鉄道で得た富でカリフォルニアに1000万坪近
い広大な大学を設立します。後にその辺り一帯はシリコンバレーと呼ばれるよ
うになり、ゴールドラッシュの再来のように多くの若者を惹きつけました。

 

 ゴールドラッシュの物語で非常に興味深いのは、金を掘らずに金を掘りにや
って来た人々に便利なモノ、そこでやっていくために必要なモノやサービスを
独占的に提供した者達が大成功を収めたという事実です。

 

 

 

|

天高く馬肥ゆる秋

 「天高く馬肥ゆる秋」と申しますが、今の時期の空が高く見えるのは本当の
ことです。

 

 空気の乾燥と気温の低下で、悪天候につながる上昇気流が起こりにくいとい
うのが理由で、このことは大気中の細かいチリやホコリを減らす働きもあり、
それゆえ空が高いところまで見通せて、高く感じるそうです。

 

 「天高く馬肥ゆる秋」の慣用句は、広い草原で草をはむ馬を連想させ、のど
かな秋晴れを表現する言葉として使われています。

 

 しかし元々の意味は違って、古来中国では秋になると北方の騎馬民族が秋の
実りを略奪しにやってくるため、「馬肥ゆる」には逞しく肥えた馬を駆って北
から略奪しにやってくることへの戒めの意味があったそうです。

 

 

 「秋至れば馬肥え、弓強く、即ち塞に入る」(漢書)

 

   意)実りの秋になれば、逞しい馬を駆って屈強な外敵が攻めてくる。

 

     防戦の準備をせよ。

|

勲章・褒章

 明日の11月3日「文化の日」は、統計的に晴れになる確率が高い特異日だ
そうです。

 

 この日は文化的分野などで功績のあった功労者に勲章や褒章(ほうしょう)
が発令され、宮中では文化勲章の親授式が行われます。参考までに国家が授与
する勲章と褒章には以下のような種類があります。

 

 

【 勲章 】

 

 菊花章  最高位の勲章(大勲位菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章の2種類)

 

 桐花章  旭日章及び瑞宝章を授与されるべき人のうち、功績・功労が特に
      優れている人、三権の長の経験者または卓越した実業家など

 

 旭日章  顕著な功績を挙げた人

 

 瑞宝章  公務等に長年従事し、公共に功労がある人

 

 文化勲章 文化の発達に関し特に顕著な功績のある人

 

 宝冠章  国賓として来日した外国人女性や女性皇族など

 

 

【 褒章 】

 

 紅綬(こうじゅ) 自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した人

 

 緑綬(りょくじゅ)長年にわたり社会奉仕動に従事し徳行顕著なる人

 

 黄綬(おうじゅ) その道一筋に業務に精励し、他の模範となるような人

 

 紫綬(しじゅ)  学術、芸術、技術開発等で事績の著しい人

 

 藍綬(らんじゅ) 産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた人
          公共の事務に尽力した人

 

 紺綬(こんじゅ) 公益のために私財を寄付した人

|

ワカメとコンブ

 「若布」と書いて「ワカメ」、「昆布」と書いて「コンブ」ですが、食欲の
秋に貴重な食材と言えるかもしれません。

 

 「ワカメ」はヌルヌルがありませんが、「コンブ」はヌルヌルするのが特徴
です。「ワカメ」は栄養価はさほど高くありませんが、低カロリー。「コンブ
」は栄養価が高く、たんぱく質・カルシウム・鉄・繊維等を多く含み、ビタミ
ンAやBも含まれています。

 

 

 価格は「ワカメ」は安いものが多く、「コンブ」は高いものが多いという特
徴もあります。

|

安定多数と絶対安定多数 

 自民党総裁の岸田総理は今回の衆院選の目標を「与党で過半数」としていま
すが、目安となる議席数について解説しておきたいと思います。

 

 

◎衆議院 定数 465議席(選挙区289議席、比例代表176議席)

 

 
 ※公示前議席数 自民党   276
         公明党    29
        (与党    305)

 

         立憲民主党 110
         共産党    12
         日本維新の会 11
         国民民主党   8
         社民党     1
         れいわ新選組  1
         NHK党    1
         無所属など  12

 

 

【過半数】   233議席
 
 衆議院可決・参議院否決と、法案の賛否が異なった場合に衆議院で再可決
 する際に必要な議席数。衆議院は首相の指名権も有しているため過半数を
 押さえた勢力から首相が指名されます。

 

 

【安定多数】  244議席

 

 17ある衆院常任委員会の委員長ポストを独占し、委員の半数を確保でき
 るのが「安定多数」。

 

 

【絶対安定多数】261議席

 

 17ある衆院常任委員会の委員長ポストを独占し、全委員会で野党を上回
 る過半数の委員を確保できるのが「絶対安定多数」。

 

 

 
 実質的な審議は国会の本会議ではなく各委員会で行われるため、各委員の
数が法案の行方を左右することになります。
 
 尚、憲法改正を求める議員数が、定数のの3分の2にあたる310を越え
れば、改正発議が可能となります。

|

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »