« 新型コロナウイルスの感染が欧州で再拡大 | トップページ | インドの大気汚染 »

国家備蓄放出

 日本政府が米国と協調して放出することを決めた石油の戦略備蓄とは、19
70年台の石油危機をきっかけに制定された石油備蓄法に基づくもので、同法
は国や石油会社などが石油の供給が不足した場合に備えて、石油などの燃料を
すぐに供給できるよう国内での保管を義務づけています。

 

 国による「国家備蓄」が145日分、民間の石油会社による「民間備蓄」が
90日分、産油国と協力して国内の石油タンクで備蓄する「産油国共同備蓄」
が6日分で、合計では242日分程度備蓄されています。

 

 ちなみに、資源エネルギー庁のデータによりますと、9月末時点の総備蓄量
は7425万キロリットル(≒4.7億バレル)となっています。

 

 1991年の湾岸戦争、2005年の米国のハリケーン「カトリーナ」、1
1年3月の東日本大震災、11年6月のリビア情勢悪化で国内備蓄を放出した
ことがありますが、いずれも民間備蓄の放出で、今回は初の国家備蓄放出とな
ります。 

|

« 新型コロナウイルスの感染が欧州で再拡大 | トップページ | インドの大気汚染 »

つぶやき」カテゴリの記事