« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

ラニーニャ現象

 インドやパキスタンなどの地域が強烈な熱波に襲われており、インドの首都
ニューデリーでは今週、摂氏49.2度を記録し同地の過去最高を更新しました。
 日中の道路の表面温度は60度を超え、アスファルトが溶けるとされる50
度を大きく上回っているそうです。
 この異常気象は昨年秋から継続中の「ラニーニャ現象」が要因とされ、世界
第2位のインドの小麦生産に打撃を加え、食料安全保障や穀物相場にも影響を
与えています。
 ちなみに気象庁は今年の夏について、ラニーニャ現象の影響で高温傾向にな
ると予想しています。
 ラニーニャ現象が必ず猛暑をもたらすとは限りませんが、ラニーニャ現象が
発生していた2010年の夏は各地で記録的な猛暑となり、夏の平均気温はデ
ータが確認できる1898年以降で最も高くなりました。
 ところで、欧州はエネルギー面での「脱ロシア」を進めるべく、再生可能エ
ネルギーの導入目標を大幅に引き上げました。
 具体策としては、新築の建物に太陽光パネルの設置を義務づけることや、ウ
ィンドファーム(集合型風力発電所)の許認可までのプロセスを大幅に簡素化
し、従来6~9年かかっていた期間を1年に短縮することなどが検討されています。

|

WTI価格

 米国では本日5月最終月曜日(5月30日)がメモリアルデー(戦没将兵追悼記
念日)の祝日で、3連休となる今週末から夏の行楽シーズン、ドライブ・シー
ズンが始まります。
 ドライブ・シーズンのガソリンの需要期を前にNY原油(WTI)は強含む
傾向がありますが、WTI価格はこれからシーズン入りするハリケーンの動向
にも影響を受けます。
 米海洋大気局(NOAA)が24日に公表した今年のハリケーンシーズン(
6月1日~11月30日)の見通しでは、今シーズンは例年を上回る発生数を
記録すると予想しています。
 NOAAによりますと、例年(年間の平均値)は名前が付く暴風雨(熱帯低
気圧)が14個発生し、うち7個がハリケーン(最大風速33メートル/秒以
上)に発達します。
 今年に関してはシーズン中に名前付きの熱帯性低気圧が14~21個程度発
生し、うち6~10個がハリケーンに発達し、その中の3~6個が風速50メ
ートル/秒以上のメジャーハリケーン(大型ハリケーン)に成長するとしてお
り、7年連続で例年を上回る見通しです。
 ちなみに、米国に影響するハリケーンのほとんどはカリブ海で発生し、メキ
シコ湾(ガルフ・オブ・メキシコ)を囲むフロリダ州、アラバマ州、ミシシッ
ピ州、ルイジアナ州、テキサス州などに接近するのが常です。
 メキシコ湾は石油の一大産地で、石油精製施設が密集している地域でもあり、
ハリケーンの接近で精製施設の操業が止まることもしばしばです。操業が止ま
れば供給が細ることになるため、ハリケーンの発生や強さ、進路に関する情報
にWTI価格は敏感に反応することになります。

|

ダボス会議

 コロナ禍前の2019年5月には約277万人の外国人観光客が日本を訪れ
ましたが、それも今は昔。
 今は本格的な外国人観光客の受け入れ再開に向けて、米国からの旅行者数名
(ハワイの旅行会社の社員)による実証事業がようやく始ったところです。
 ところで、スイスのダボス会議の主催団体として知られる「世界経済フォー
ラム」は2年に1度、世界各国の観光資源や交通インフラ、治安などを比較し、
観光地としての魅力をランク付けして発表していますが、昨日発表された最新
のランキングでは日本が初めて世界1位と評価されました。
 ちなみに今回の旅行・観光競争力ランキングのトップ10は下記のようにな
っています。
 1位 日本     6位 スイス
2位 アメリカ   7位 オーストラリア
3位 スペイン   8位 イギリス
4位 フランス   9位 シンガポール
5位 ドイツ   10位 イタリア
 コロナ禍前の2019年と比べ円安が進んだことで外国人の潜在購買力が増
していることと相まって、世界一魅力的な旅行先(日本)へ行きたいニーズは
これまで以上に高まっている可能性があります。

|

入国緩和

 政府は6月10日から、新型コロナの感染状況が穏やかな国のグループからの観光客の受け入れを始める方針で、それに先だって6月1日から、(恐らく仕事目的での)入国時の検査などを緩和するとのこと。

 海外からビジネス目的で訪日する知人は既にうなぎ登りに増えてきているのですが、これで更に一気に増えるでしょう。日本の空港に着いたけどPCR検査で陽性が出ると隔離されて、折角の出張が全く機能しなくなる、というのが海外ビジネスマンのリスクだった訳ですが、それがなくなります。

 久し振りに大挙してやって来る海外のビジネスマンや観光客には、日本はどのように映るでしょうか?間があくから見える「違い」というものがある筈です。世界から取り残されたダメな国なのか?世界のインフレや価値観の分断から距離を置いた、秩序を保った憧れる国なのか?それがどちらかでしょうか?

 知人たちの感想に、注意深く耳を傾けたいと思います。

 

| | コメント (0)

銅価格の高騰

 銅価格の高騰で5円玉の原価が5円に迫っているそうです。ウクライナ危機
と円安によって商品市況が高騰し、銅価格は4月下旬に1トン137万円と過
去最高となり、過去2年間で約2.3倍に値上がり。亜鉛も同65万2000
円の最高値を付けています。 
 5円玉は銅と亜鉛の合金である「黄銅」でできており、重さ3.75グラム
の60~70%が銅。5円玉の材料原価に当てはめると額面5円の84%に達し
ているといいます。
 4月下旬の比較では銅とスズなどからなる10円玉は63%、アルミニウム
の1円玉は42%で、5円玉の原価率が最も高いです。
 銅はもともと電気自動車(EV)向けなどに需要が伸びており、50年後に
はレアメタルになる可能性も高まっています。

|

首都直下地震

 東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、結果を昨日公表し
ました。
 都内で最大規模の被害が発生した場合の帰宅困難者は約453万人。また、
地震による死者数は約6150人と想定されており、建物の耐震化が進んだこ
となどから10年前の想定と比べ3割ほど少なくなっています。
 6150人の内訳は、約3670人が地震の揺れ、約2480人が火災で亡
くなると想定されています。
 尚、今回の想定で東京都は初めて、地震発災直後から数日間、1週間、1カ
月以降に起こり得る災害のシナリオを項目ごとに時系列で示しました。 避難所に来る避難者は、家庭の備蓄がなくなる4日後から1週間後までにピ
ークを迎え、その数およそ300万人。この10年間で大幅に増えた高層マン
ションについては停電やエレベーター停止の長期化に伴うリスクが指摘されて
います。
 また、長期間の避難生活による体調悪化で死亡するいわゆる「震災関連死」
については、地震発生数日後から車中泊によるエコノミークラス症候群などに
よる死亡が想定され、1カ月以上あとには慣れない環境での心身の不調により
自殺する人が増えるとみられています。
 ちなみに、1923年の関東大震災の発生から100年近くが経過し、これ
から活動期に入ると指摘されており、マグニチュード7クラスの首都直下地震
の発生確率は「今後30年間で約70%」と言われています
 1703年の元禄関東地震から1923年の関東大震災までの220年間を
1つのサイクルとして、その間にマグニチュード7クラスの大地震が8回発生
しており、単純計算による発生頻度は27.5年に1回。
 これをもとに地震学の将来予測の計算式に当てはめると「今後30年以内に
70%」という発生確率が導きだされるそうです。
 首都直下地震は「いつ発生そしてもおかしくない」と言われて久しくた経ち
ますが、忘れた頃にやってくるのが災害で、常日頃の備えが大切です。

|

日本のゲームの愛好家

 サウジアラビアの王族には日本のゲームの愛好家が多いと言います。昨日は
そのサウジアラビアの政府系投資ファンド「パブリック・インベストメント・
ファンド」(PIF)が任天堂株式の5.01%を取得して大株主となったこ
とが明らかとなりました。
 既にPIFはネクソンやカプコン、そしてコーエーテクモなどゲーム株の大
株主となっており、サウジ関連として折に触れてゲーム関連に物色の矛先が向
かいそうです。

|

生活保護

 生活保護を受給する世帯の数が過去最多水準となっています。年金で生活で
きない高齢者だけでなく、コロナ禍で仕事をなくした現役世代の受給者も増え
ています。

 

 

 厚生労働省が公表した2月時点の生活保護の受給世帯数(速報値)は164
万1640世帯。前年同月比で4499世帯増え、過去最多の水準が続いてい
ます。受給者数は200万人を超えています。

 

 

 生活保護の受給世帯は2005年度に初めて月平均で100万世帯を超え、
08年のリーマン・ショック以降に急増。10年度に140万世帯、14年度
には160万世帯を突破。その後も過去最多水準で高止まりしています。

|

梅干し

 汗ばむ陽気となり、そろそろ梅雨入りが気になる頃となりました。沖縄は5
月4日、奄美は11日に既に梅雨入りしています。

 

 

 『梅雨』と言えば6月と思いがちですが、旧暦に直すと5月となります。昔
の人は5月の雨を「さみだれ」(五月雨)と呼んでいました。

 

 

 もともと、「ばいう」(梅雨)は中国から伝えられた言葉で、梅の実のなる
時期に長雨が続いたことから使われるようになったと言われています。

 

 

 また、梅雨(つゆ)を「梅」の「雨」と書くのは、梅の実が黄色く熟する季
節の雨だからとも言われています。

 

 

 梅雨の季節になると、体調をくずしたりする人もいますが、これを乗り切る
最適な食品の1つが『梅干し』です。梅の効用は含まれるクエン酸が胃液の分
泌を高め、殺菌効果から胃の中をきれいにし、大腸での良性細菌の増殖を促進
させたりします。

|

熱帯性低気圧

 最新の予測モデルでは、地球温暖化の影響で台風などの熱帯性低気圧の発生
数は減少すると予想されています。温暖化による水蒸気の大幅増加などで上昇
流が弱くなるためです。

 

 一方で、大型で強い台風は増えると予想されています。台風はある程度の強
さにまで発達すると自力でさらに発達することが可能で、最大発達可能度は水
蒸気が多いほど強くなるためです。

 

 さらに、大気汚染物質の量が台風の発生数に影響を与えることも指摘されて
います。

 

 小さな粒子を含む大気汚染物質は日射を遮る日傘のような効果があるため、
中国やインドなどで大気汚染物質の放出が増えたことにより日本やフィリピン
周辺の「北西太平洋」やオーストラリア周辺の「南半球」では台風などの熱帯
低気圧の発生数が減少する一方、欧米で温暖化対策が進んだ影響で周辺の大気
汚染物質が減少した結果、「北大西洋」ではハリケーンなどの熱帯低気圧の発
生数が増加しているそうです。

|

カキツバタ

 紫色の花が鮮やかなカキツバタ(杜若)が見頃を迎えています。

 

 アヤメ(文目、綾目、菖蒲)もこの時期に咲く花で、「いずれアヤメかカキ
ツバタ」と言われますように二つの花はよく似ていますが、アヤメが乾燥地で
育つのに対し、カキツバタは水辺で花を咲かせます。

 

 古来より西三河地域はカキツバタの名所と知られ、平安の歌人・在原業平が
八橋(現在の愛知県知立市)を訪れた際にカキツバタを見て詠んだ歌(下記)
が有名です。

 

   「からころも 
      きつつなれにし
        つましあれば
          はるばるきぬる
            たびをしぞおもふ」

 

 

 妻がいる都を離れてはるばるやって来た旅人の心情を、「かきつばた」の五
文字を頭に置いて詠んだ歌で、愛知県の県花がカキツバタなのはこの歌が由来
となっているそうです。

|

安全保障を巡る環境

 プーチン大統領が「血液のがん」にかかっている可能性があると英紙タイム
ズが報じています。健康状態については多くの臆測が流れていますが、プーチ
ン氏はがん専門医を含む3人の医師を常に同行させていると言います。

 

 

 そうした最中、ロシアのウクライナ侵攻を受けて安全保障を巡る環境が根本
的に変わったとしてフィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟する
意思を表明。

 

 

 隣国のスウェーデンも近く加盟を表明する見通しであり、ロシアを含めた欧
州諸国の今後の動向はより一層注目度が高まります。

|

音楽著作権料

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は昨日、音楽配信やカラオケなどで最
も多く聞かれたり、歌われたりした昨年度の音楽著作権料(分配額)のランキ
ング(下記)を発表しました。※カッコ内はアーティスト名

 

 

   1位 紅蓮華      (LiSA)
   2位 炎        (LiSA)
   3位 ドライフラワー  (優里
   4位 UFO      (ピンク・レディー)
   5位 Pretender(Official髭男dism

 

   6位 夜に駆ける    (YOASOBI)
   7位 裸の心      (あいみょん)
   8位 廻廻奇譚     (Eve)
   9位 怪物       (YOASOBI)
  10位 天才バカボン   (アイドル・フォー)

 

 
 ちなみに「紅蓮華」は2年連続の1位で、今まで2年連続で1位となったの
は、瀬川瑛子の「命くれない」、SMAPの「世界に一つだけの花」、AKB
48の「ヘビーローテーション」、そして今回の「紅蓮華」の4作品のみだそ
うです。

 

 カラオケに限定しますと、1位が優里の「ドライフラワー」、2位がDIS
H//の「猫」、3位がAdoの「うっせぇわ」となります。

 

 尚、ピンク・レディーの「UFO」やアイドル・フォーの「天才バカボン」
のランクインはテレビコマーシャルに使用されたことが要因だそうです。

|

バトル・オブ・ブリテン

 第二次世界戦時、旧ソ連とナチス・ドイツに国土を蹂躙され、国家さえも失
った悲惨な歴史を持つポーランドは、今回のウクライナ危機においてウクライ
ナからの避難民をほぼ無制限に受け入れました。

 

 同じく第二次世界戦時、史上初にして史上最大といわれる航空戦でナチス・
ドイツの本土上陸を寸前でくい止めたことがある英国は、ウクライナへのレー
ダーや無人機を含む巨額の軍事支援を表明し、ウクライナ議会で演説したジョ
ンソン英首相は「ウクライナは勝利しなければならない」と訴え、「今こそが
ウクライナにとって栄光の時だ」とウクライナの人々を鼓舞しました。

 

 史上最大の航空戦について補足しますと、ダンケルクの戦いで何十万人もの
連合軍将兵の英国への撤収を許したナチス・ドイツは、英国を屈服させること
を決め、部隊の上陸を容易ならしめるため航空機による英国本土攻撃を開始し
ます。

 

 英国は戦闘機の数でナチス・ドイツに劣りましたが、すでに整備されていた
レーダー網とネットワーク化された航空管制及び指揮所間の連携で対抗。英国
空軍ともに戦った外国人パイロットの活躍もあってナチス・ドイツの英国上陸
計画を頓挫させました。

 

 これが世に言う「バトル・オブ・ブリテン」で、結果としてこの航空戦は第
二次世界大戦の重大な転機となりました。ちなみにこの航空戦で最も多くの敵
機を撃墜したのはポーランド人のパイロットだったそうです。

 

 バトル・オブ・ブリテンが始まる数週間前、本土防衛戦が避けられない状況
下で、時の英首相ウィンストン・チャーチルは議会で演説し「我々の生存はこ
の戦いにかかっている。それ故、我々は我々の責務を果たし、大英帝国がこの
先1000年続くのであれば、人々が今を振り返って『あの時こそ栄光の時で
あった』と言われるように振る舞おう」と国民に呼びかけました。

 

 これを踏まえてのジョンソン英首相の演説です。

 

 「存亡の危機だから団結して勇敢に戦おう」と言うのではなく、「人々が今
を振り返って『あの時こそ栄光の時であった』と言われるように振る舞おう」
と言葉をつないだのはチャーチルのスピーチの巧みさです。

 

 尚、バトル・オブ・ブリテンで勝利した後も大戦は続き、英国は何度も苦境
に立たされましたが、チャーチルは「絶対に、絶対に、絶対に、絶対に屈する
な」と鼓舞し続けました。

|

マスク

 最近私は毎朝、ジョギングというかウォーキングをしているのですが、昨日と今日で明らかにマスクをしていない人の数が増えたように感じました。ちゃんと数えて比べた訳ではないので、バイアスに流されている可能性はあります。しかし恐らく、テレビなどで、お医者さんや(いわゆる)専門家、政治家などが、この数日急に屋外でのマスク着用は不要、と云い始めたので、元々マスク着用は法律でもないし、そもそも屋外はしなくてもいいとは前から云われてきたことでもあるのですが、少なくとも屋外ではマスクを外したいと思っていた人も、同調圧力を感じて外せなかったところ、ようやく外せる機運を感じたと云うことでしょうか。

 日本では私権制限は簡単には出来ないので、大人は自分の判断でマスクを外すことが出来ます。可哀想なのは子供たちです。一律で誰かから云われることに従う、或いは周りの流れに合わせる。なんか変えてあげたいと思ってしまいます。私自身は小さい頃から他人(特に先生)に云われたことを鵜呑みにしない、という生き方をしてきたのですが、今私が子供だったら問題児でしょうねぇ。

 

|

改正外来生物法

 牛のような鳴き声を発するウシガエルは、今から100年ほど前に食用とし
て日本に輸入されました。※日本ではカエルを食べる習慣は根付かず。

 

 そのウシガエルのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニで、ウシガエ
ルの養殖場に持ち込まれたのが95年前の5月12日だったことから本日は「
ザリガニの日」となっています。

 

 持ち込まれたアメリカザリガニはわずか20匹だったとされますが、逃げ出
した個体から全国に拡散。今では日本の侵略的外来種ワースト100にも指定
されています。

 

 アメリカザリガニのような繁殖力が強い外来種は生態系への影響が大きく、
そうした外来種への対策を強化した改正外来生物法が昨日、可決・成立しました。

 

 対象となる外来種については、販売、販売目的の飼育、輸入、自然に放つこ
となどが禁じられます。

 

 「ミドリガメ」として販売され、縁日の「カメすくい」でお馴染みのアカミ
ミガメも日本の侵略的外来種ワースト100のリストに入っており、今回の改
正外来生物法の規制の対象となっています。

 

 ただ、個人の飼育についても規制を強化すると、大量遺棄による生態系への
影響拡大が危惧されるため、販売目的ではない個人での飼育は容認されています。

|

円 安

 円安は、日本のあらゆるものを安く、小さくします。円建てのあらゆる資産の世界ベースでの、即ちドル建ての価格を低くします。日本のGDPも、株価も、不動産価格も、世界的に小さくします。だからあまりいいことではありません。

 しかし、円安は同時に世界から日本に来るのを容易にします。旅行者も、転勤者も、今後一杯増えるでしょう。円高でも日本は旅行先としてとても人気が高かった訳ですから、円安になればそれはもう爆発的に増えるでしょう。転勤者も増える筈です。安いし、安全で、静かで、空気が澄んでいて、戦争からも遠く、インフレも強くなく、外国人にとってはエルドラドのようでしょう。子供がひとりで街を歩けることも、世界で再認識されましたし、働く場所としての日本の人気もうなぎ登りになる可能性があります。

 そして日本は外国人だらけになる。日本で生産されるものの値段も安くなり、輸出が伸びるでしょう。何よりも日本人労働力が、ドル建てでとても安くなります。そうやって日本は競争力を再び得られるかも知れません。人口減少は巨大な問題ですが、外国からの転勤者が日本で結婚して、人口が増えるかも知れません。

 私が就職したのは1987年でしたが、バブルまっただ中、六本木は外国人で溢れ、日本の株価はそれから2-3年狂乱しました。その頃のドル円レートを御存知ですか?130円から145円くらいです。そのような、今から見たら円安でも、日本の上場企業の時価総額和はドルベースでも巨大になり、世界に占める割合は日本史上最大、世界の時価総額ランキングでもトップ50社中30社以上が日本の企業だったのです。そうです、円安でも出来るんです。

 何ごとも見る視点によって向きは変わります。環境の変化をポジティブに捉えて、前に上に進む原動力に変えていきたいですね!

 

|

江戸の「三男」

 江戸では「三男(さんおとこ)」と言いまして、与力、火消しの頭、そして、力士が女の
子にモテるベストスリー。しかし、残念なことに、江戸時代の女性は相撲見
物が出来ませんでした。女性が気軽にお相撲を見られるようになったのは、
明治以降になってからです。

 

 江戸の相撲番付での最高位は「大関」で、その大関の中でも特に優秀な大関が、奉納土俵入りをする時に、まわし
の上に「横綱」をしめて土俵入りをしたので、「横綱」とは地位ではなく、
日下開山(ひのしたかいざん)と呼ばれる大関の別称のようなものでした。
その最高位の大関に昇進すると、今まで所属していた部屋から引き抜かれ、
大名のお抱え力士になる者もあります。大名のお抱えになりますと、侍の身
分になり、「禄(お給料)」をもらい、二本差しを許され、家来も与えられ
ます。お抱え力士になると、自分の勝ち負けに、大名の面子がかかってくる
ので、土俵上は、現代のお相撲とは比べ物にならない程の真剣勝負で燃え上
がる事になります。

 

 よく「相撲見物に行って痣の一つもこせぇてこねぇようなヤツは男じゃね
ぇ!」などと血気盛んに江戸っ子は粋がり、土俵上の勝負だけではなく、客
席のあちらこちらで、贔屓の相撲取りの勝ち負けから喧嘩が勃発。死亡例ま
でありますので、何度か禁止令が出た程です。先程、「江戸時代の女性は相
撲見物が出来ない」と書きましたが、決して、男尊女卑ではなく、そんな場
所は、危なっかしくて、女性は立ち入らなかったのです。

 

 土俵の上にある屋根は、現代のように天井からワイヤでぶら下がる「釣り
屋根」ではなく、四本の柱によって支えられ、その柱には数本の刀がくくり
つけてあります。喧嘩が起きた場合は、親方衆が、その刀を引っこ抜いて、
仲裁に行くのです。大事な一番を裁く「立行司(たてぎょうじ)」も腰に刀
を差しています。なぜ、帯刀していたかと言いますと、大名の名誉にかかる
お抱え力士同士の対戦、間違った判定を下してしまった(今でいう「物言い
の為、協議の結果、行司差し違い」)場合、切腹してお詫びするためなので
す。江戸の行司さんは、今の行司さんとは大違い、命がけでの審判なのです。

 

 相撲は、「晴天二十日」と呼ばれる晴天興行で、客席は「葦簀掛け」、リ
オのカーニバルのようなスタンド席になっていて、興行前に組み立てて、興
行が終わると取り壊します。葦簀掛けで天井が無いので、雨が降ると、取り
組みが行われません。雨が多いと、二十日の取り組みが終了するのに、何か
月もかかることもありました。江戸川柳に「一年を二十日(はつか)で暮ら
す良い男」とあります。江戸での興行は二十日ですが、残りの日々は、今回、
お届けした噺のように、地方巡業に出かけます。江戸でもらう二十日分の給
金だけで、一年暮らしたわけではありません。今でも、「十両」という地位
がありますが、このお相撲さんは、一年で十両(現代価格換算約百五十万円)
もらいます。年俸制なのです。しかし、この他に、地方巡業での実入りや、
贔屓からの付け届けやらなにやかやで、実収入はそれをはるかに上回るもの
でした。

 

 

 

|

平均貯蓄額

 例えば、貯蓄額9900万円の人がひとり、貯蓄額100万円の人がひとり、
貯蓄額0円の人が8人いた場合、平均の貯蓄額は1000万円となります。

 

 昨日報じられた「2021年の1世帯あたりの平均貯蓄額は1880万円」
とはそういう数字です。

 

 総務省が昨日発表した2021年の家計調査(データ元)によりますと、確
かに全世帯の貯蓄額平均は1880万円ですが、平均値を下回る世帯が約3分
の2を占め、4000万円以上の貯蓄を持つ12.8%の世帯が平均額を押し
上げています。

 

 年齢別にみると、世帯主が40歳未満の世帯の貯蓄額平均は726万円、対
して60~69歳は2537万円、70歳以上は2318万円となっています。

 

 貯蓄残高別にみると、貯蓄額100万円未満の世帯が割合としては最大で、
全体の10%を占めています。

 

 ちなみに、貯蓄ゼロ世帯を含めた貯蓄中央値は1026万円になり、さらに
現役世代(勤労者世帯)に限れば中央値は784万円となります。尚、貯蓄額
には生命保険の掛金の払込総額が含まれています。

 

 また、負債保有世帯の場合、世帯主が50歳未満の世帯では負債残高が貯蓄
額を上回っています。

|

発注ミス

 注文時の誤発注(発注ミス)は珍しいことではありません。証券会社でさえ
年間で1万件を超える発注ミスを起こしていると言われます。

 

 NTT株が1株=数百万円で取引されていた頃、当時はまだ売買単位が1千
株の銘柄がほとんどでした。当時は顧客から注文を受けて、営業マンが発注し
ていましたが、数株と数千株を間違えて発注してしまったという話を耳にした
ことがあります。

 

 2005年にジェイコム(現ライク・2462)が東証マザーズ市場に上場
した際、大手証券会社が「61万円で1株売り」のところを「1円で61万株
売り」と注文を入れ(いわゆる「ジェイコムショック」)、そのミスに気づい
た個人投資家が巨額の利益を上げたことも話題になりました。

 

 ミスは単純でも、相場への影響やその発注者が被る損失は甚大です。

 

 オンライン取引では、明らかにおかしな注文の場合は画面で警告してくれる
ため発注ミスは起こりにくくなっていますが、100株と1000株の株数間
違いや売り注文と買い注文の間違いなどは誰にでも起こりえますのでくれぐれ
もご注意ください。

|

オフィス需要

 オフィス賃料が下落し、東京の22年上期の既存ビルの賃料は11年ぶりに
前年同期に比べて低下しています。

 

 コロナ禍で業績が低迷した企業のオフィス需要の回復が鈍いのに加え、在宅
勤務の定着などを背景に以前ほどオフィス面積を必要としない大企業が増加。
東京都心5区の空室率は今年3月で6.37%(オフィス仲介大手三鬼商事調
べ)。

 

 コロナ禍前は旺盛な需要で1%台となっていましたが、コロナ禍で上昇基調
へと急転し、空室の多さの目安とされる5%を上回っています。

|

代謝量

 今日、池袋でランチを食べるところを歩いて探したら、ラーメン屋、餃子屋、焼肉屋が多く、私の好きなそば屋は中々見つかりませんでした。街によってこんなに違うものか。中心世代が違うんでしょうね。好みの差と云うよりも、平均代謝量の違いが大きいのだと思います。ラーメン餃子を食べたくなるくらい、代謝量を上げないといけませんね。

 

 しかし、サッパリ食べたいのは昼まででして、私は毎晩かなりの大食いです。なので代謝量はあるのかも知れません。バランスとして、夜にいっぱい摂るので、昼は控えめなだけかも、いずれにしろ、筋肉は増やした方が色々とプラスのように思えるので、続けられる方法を考えたいと思います。

 

|

戦勝記念日

 ロシアで本日5月9日は、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに
勝利したことを祝う「戦勝記念日」で、極東地域から順にロシア国内28都市
で軍事パレードや記念式典が行われます。

 

 モスクワ中心部の「赤の広場」では日本時間本日午後4時から式典が行われ、
プーチン大統領が演説を行う予定となっています。

 

 国内に目を向けますと、今週は決算発表のピークの週で、本日の川崎汽船や
日本郵船、明日のソニーグループや大手商社および任天堂、11日のトヨタ自
動車やINPEX、12日のソフトバンクグループや東京エレクトロンなどの
決算が注目されています。

 

 また、先週のNY市場では高インフレによる大幅な利上げが続くとの見方か
ら、米長期金利が一時3.14%と2018年11月以来の高水準にまで上昇
し株式相場を圧迫しましたが、米金融政策の先行きを占う上で11日発表の4
月の米消費者物価指数(CPI)は要注目です。

 

 その他、中国のゼロコロナ政策の行方も市場は注視しています。

|

金利と生活

 日本が連休中に、アメリカの株式市場は文字通りの乱高下をしました。米中央銀行による金利引き上げの幅や今後の見通しに対する思惑で、ダウ平均で1,000ドルほど現地の水曜日には上げ、そしてほぼ同じ幅木曜日には下げました。金利が上がることへの恐怖が、株式市場を揺すっています。 

 しかし冷静に考えると、金利が上がることは必ずしも悪いことではないのです。金利が上がると債券の価格が下がり、或いは株の価格が下がったりもしますが(必ずしもそうとは決まっておらず、そうなることもある、という意味です)、その一方で、持っている資産から生まれる期待キャッシュフローは、金利の上昇に伴って同様に上がるので、ネットネットで見ると、日々の暮らしでいうとそんなに悪いことばかりではありません。もちろんインフレが素っ頓狂なペースで進行し続けると、増えたキャッシュフローでも足りなくなってしまう訳ですが。全体でいうと、「金利を上げられる」ことは、悪いことよりもいいことの方がちょっとだけ多いと思います。

 日本はいつ金利を上げられるのだろうか?いつ上げるのだろうか?金額ベースでいうと、我が国でお金を借りているのは主に「国」だけであって、金利が上がっても困る人は比較的少なくて、一方預金に付く利息とかが増えるので、金利が上がった方がいい人の方が圧倒的に多いと思います。金利を上げないと円安は更に進行しそうですが、これも大体の人にとっては、円高の方が、少なくとも円安になり過ぎない方がいいと思います。日銀は今、何を考えているのでしょうか?

 

|

江戸湾における鱚青ギス釣り事情

 キスは、インド洋および西部太平洋の沿岸の浅い海で暮らす全長30cm程の
魚。美味で食用に利用されるほか、釣りの対象としても人気があります。日
本では元禄時代(1688~1704)から釣りの対象となっていたようです。キス釣
りをする時は、前の晩から船頭の家へ行って泊まります。当時の船は手漕ぎ
で、エンジンなどありませんから、翌朝は夜が明ける前に船を出すためです。
行きの船の中で、船頭が飯を炊いて朝ご飯を食べさせてくれます。船には長
さ一丈(約3m)もある脚立も積みますので、乗客は五、六人です。釣り場に着
く前に、乗客は順番を決めるクジを引きます。

 

 釣り場に着くと、海の中へ脚立を立てて、一番クジの人が何も持たずに乗
ります。すると、二番クジを引いた人が、船の中から一番の人に座布団、釣
り竿、ビクなどを手渡します。少し場所を離して、次の脚立を立て、二番ク
ジの人が乗り、今度は三番クジの人が座布団、釣り竿、ビクなどを手渡しま
す。こうして、順番に最後の人まで、距離をおいて脚立を並べて、順番に乗
って行くのです。ちなみに、最後の人に荷物を手渡しするのは船頭です。帰
りの時は、最後のクジの人から、逆の順番で船が迎えに来てくれますから、
最後に船に戻る一番クジの人は、もう、船に戻っている二番クジの人に、自
分の釣り竿など道具一式を手渡しして回収してもらってから、自分が船に乗
り込む事になります。

 

 暗いうちに脚立へ乗っていると、だんだん四方が明るくなってきます。青
ギスのシーズンは初夏ですから、夜明けは、現在の午前五時前です。この夜
明けを迎える時が、江戸の釣り師たちにとって、千金の値打ちがあるのだそ
うです。

 

 キスは海のキンチャク切りと呼ばれるほど、餌を食ってすぐに逃げてしま
う事が多く、餌の付いた針を向こういっぱいに打ち込んで、静かに手前に引
いてくるのですが、コツンと当たりがあってから合わせたのでは遅く、打ち
込んですぐに、から合わせといって、竿を引きます。から合わせ五割といっ
て、その時に五割くらいの確率でかかっています。それでなければ、糸道に
鳥の羽か赤く太い糸の目印をつけて、目印が少しでも動いたら合わせるのだ
そうで、釣り師と魚の切るか切られるかの真剣勝負なんだそうです。

 

 

|

花札について

 花札は、日本特有のかるたの一種で、花かるた、花がるたとも呼ばれ、ト
ランプのようなカードです。トランプが十一は王子様、十二は女王様、十三
は王様が描かれ、一から十までは、ハートやクラブなどのスートが、そのカ
ードの表す数だけ描かれているという、味気ないものに対し、日本の花札は、
一月から十二月の十二種類、各四枚の札(カード)に、それぞれ意匠を凝ら
した美しい絵が描かれています。そして、トランプと決定的に違うのは、同
じ種類の札でも、描かれている絵よって、札の持つ得点が違うという事です。
一月から十二月まで、それぞれ四枚ずつの札は、

 

 

 月  花  二十点    十点    五点    カス
 一月 松  松に鶴          松に赤短  松のカス(二枚)
 二月 梅         梅に鴬   梅に赤短  梅のカス(二枚)
 三月 桜  桜に幕          桜に赤短  桜のカス(二枚)
 四月 藤         藤に不如帰 藤に短冊  藤のカス(二枚)
 五月 杜若        杜若に八橋 杜若に短冊 杜若のカス(二枚)
 六月 牡丹        牡丹に蝶  牡丹に青短 牡丹のカス(二枚)
 七月 萩         萩に猪   萩に短冊  萩のカス(二枚)
 八月 芒  芒に月    芒に雁         芒のカス(二枚)
 九月 菊         菊に盃   菊に青短  菊のカス(二枚)
 十月 紅葉        紅葉に鹿  紅葉に青短 紅葉のカス(二枚)
十一月 柳  柳に小野道風 柳に燕   柳に短冊  柳のカス(一枚)
十二月 桐  桐に鳳                凰桐のカス(三枚)

 

 という四十八枚になり、この華麗な札を使って二人で対戦するのが「こい
こい」です。

 

 まず、二人が向き合って、親が自分に手札として八枚、子に手札として八
枚札を配り、場に八枚表を向けて配り、残りの札は山札として、裏向きで場
に積んでおきます。

 

 親から順に手札の一枚を場に出し、合う札があれば合札とし、ない場合は
捨て札になります。次に山札から一番上の札を一枚めくり、場に出して、合
う札があれば合い札、ない場合は捨て札となります。合い札は自分の札と成
り、自分の前を向けて並べておきます。

 

 これを、親と子が順に繰り返し、出来役が出来た方が勝ちになりますが、
まだ、他の役も出来そうな場合、勝負を継続するという意味で「来い来い」
と言います。これが、このゲームの名称の由来です。

 

 そして、その出来役ですが、
五光(十点) 五枚の二十点札すべてを集める
四光(八点) 柳に小野道風をのぞいた、残りの二十点札四枚を集める
(柳に小野道風が入って四枚の場合、馬鹿四光といって、役にならないルー
ルと、雨入り四光といって、七点にするルールがあります)

 

三光(五点) 柳に小野道風をのぞいた、二十点札を三枚集める
(松桐坊主(まつきりぼうず)といって、松に鶴と桐に鳳と芒に月の組み合
わせしか認めないルールもあります)
花見酒(五点) 菊に盃 と 桜に幕 の二枚を集める
月見酒(五点) 菊に盃 と 芒に月 の二枚を集める
(花見酒と月見酒は、役とみなさないルールもあります)

 

猪鹿蝶(いのしかちょう)(五点) 萩に猪と紅葉に鹿と牡丹に蝶の三枚を
集める
赤短(五点) 松に赤短と梅に赤短と桜に赤短の三枚を集める
青短(五点) 牡丹に青短と菊に青短と紅葉に青短の三枚を集める

 

タネ(一点) どれでもよいから十点を五枚集める、以降、十点札が一枚増
えるごとにプラス一点
タン(一点) どれでもよいから五点を五枚集める、以降、五点札が一枚増
えるごとにプラス一点(五枚の中で、赤短または青短が成立していれば、そ
れも役としてカウントする)
カス(一点) どれでもよいからカス札を十枚集める、以降、カス札が一枚
増えるごとにプラス一点

 

 というルールになります。また、親・ナカ・ビケの三人で、最初の手札は
それぞれ七枚、場に表向きに出して置く札は六枚として対戦するルールもあ
り、こちらは「花合わせ」と呼ばれます。三人で札を取り合うので、出来役
が成立しない場合も多く、その場合は、各自の手札の合計点で勝負を決めま
す。また、総八、フケ、素一などという、花合わせにしかない役もあります。

 

 ただし、上記のとおり、役として認めたり、認めなかったりのローカルル
ールがありますので、初めてお手合わせする対戦相手の場合、よくルールを
確認しあっておく事が必要です。

 

 

|

若 さ

 「一生の中で今日が一番若い」ー尊敬する同僚の言葉。心に染みます。若者にも示唆の多い言葉ですが、ベテランの心にも刺さります。何かを始めるなら今。いつかやろうと思うなら今。出来るかどうか迷ったら今やってみる。

 しかし、デフレ的な環境に長くいると、こういった感覚になりにくいかも知れません。明日の方が安い。明日でもいい。となりがちなので。しかしインフレ的環境に競争相手(アメリカとか中国の人とか)がいることを考えると、自らの心の中にインフレ的「坂」を作らないと、それは自分の人生にゼロ金利でないプラス金利を設定するようなものかも知れませんが、そうしないと、とても累積出力量で勝負にならないと思います。

 勝負なんかしなくていいのです。自分の人生だから。でも充実した人生を送りたい。だから「一生の中で今日が一番若い」と考える。同様の言葉は、25年ほど前に前職でオフィスのシニアマネジメントとして新社会人に入社式で訓辞を述べた時に、同僚のパートナーであるZCが、英語でも説いていました。彼は「これからの人生で今日が最初の日だ」の意を英語で云ったのですが、それよりも「一生の中で今日が一番若い」の方が今の私には心に染みますね。

 

|

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »