首都直下地震
東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、結果を昨日公表し
ました。
都内で最大規模の被害が発生した場合の帰宅困難者は約453万人。また、
地震による死者数は約6150人と想定されており、建物の耐震化が進んだこ
となどから10年前の想定と比べ3割ほど少なくなっています。
6150人の内訳は、約3670人が地震の揺れ、約2480人が火災で亡
くなると想定されています。
尚、今回の想定で東京都は初めて、地震発災直後から数日間、1週間、1カ
月以降に起こり得る災害のシナリオを項目ごとに時系列で示しました。 避難所に来る避難者は、家庭の備蓄がなくなる4日後から1週間後までにピ
ークを迎え、その数およそ300万人。この10年間で大幅に増えた高層マン
ションについては停電やエレベーター停止の長期化に伴うリスクが指摘されて
います。
また、長期間の避難生活による体調悪化で死亡するいわゆる「震災関連死」
については、地震発生数日後から車中泊によるエコノミークラス症候群などに
よる死亡が想定され、1カ月以上あとには慣れない環境での心身の不調により
自殺する人が増えるとみられています。
ちなみに、1923年の関東大震災の発生から100年近くが経過し、これ
から活動期に入ると指摘されており、マグニチュード7クラスの首都直下地震
の発生確率は「今後30年間で約70%」と言われています
1703年の元禄関東地震から1923年の関東大震災までの220年間を
1つのサイクルとして、その間にマグニチュード7クラスの大地震が8回発生
しており、単純計算による発生頻度は27.5年に1回。
これをもとに地震学の将来予測の計算式に当てはめると「今後30年以内に
70%」という発生確率が導きだされるそうです。
首都直下地震は「いつ発生そしてもおかしくない」と言われて久しくた経ち
ますが、忘れた頃にやってくるのが災害で、常日頃の備えが大切です。
| 固定リンク
最近のコメント