円高進行
注目の米FOMCでは予想通り0.75%の利上げが決定しましたが、パウ
エルFRB議長が利上げについて「ペースを緩めることが適切となる可能性が
高い」とコメントしたことで長期金利が低下。
日米金利差の縮小を手がかりに円買い・ドル売りが優勢となり、昨晩は円相
場が1ドル=134円台前半まで円高が進んでいます。
7月14日には139.10円前後と139円台に乗せ、その水準からは5
円近い円高です。
| 固定リンク
注目の米FOMCでは予想通り0.75%の利上げが決定しましたが、パウ
エルFRB議長が利上げについて「ペースを緩めることが適切となる可能性が
高い」とコメントしたことで長期金利が低下。
日米金利差の縮小を手がかりに円買い・ドル売りが優勢となり、昨晩は円相
場が1ドル=134円台前半まで円高が進んでいます。
7月14日には139.10円前後と139円台に乗せ、その水準からは5
円近い円高です。
| 固定リンク
日産の小型車「ノート」の1~6月の国内新車販売台数が5万6942台と
なり、トヨタ自動車の「カローラ」や「ヤリス」などの電動車の販売台数を超
え、電動車(電気自動車EVやハイブリッド車HV)の中で首位となっています。
ノートは日産の国内販売の2割を占める主力車種。全面改良でHV専用車と
し、独自のHV技術「eパワー」の新世代を搭載しています。
日産は新型EV「アリア」や、6月に軽自動車の新型EV「サクラ」を発売
するなど積極的にEVを展開。26年度までに国内の新車販売に占める電動車
の比率を55%まで引き上げる計画です。
| 固定リンク
昨日、ひぐらしの鳴き声を聞きました。カナカナ♪カナカナ♪カナ~♪夏ですね。私の記憶だと、カナカナは8月の終わり頃、西日の中に鳴いているイメージがあるのですが、もっと早くから、そして夕方以外にも鳴くようです。
しかしなんで昔の人は「カナカナ」とあの鳴き声を固定化したのでしょう?ケケケでも良さそうだし。鶏の鳴き声のコケコッコーも、覚えやすいけど本当は随分違うような。日本人は古来から語呂合わせが好きだったのでしょう。一々全ての音に母音が入るからかな。
母音が多いラテン系の言葉、例えばイタリア語には、日本のもしもしに相当するプロントプロントというのがあります。イタリア語にも語呂は多いのでしょうか?と思ったら、「ゴロで覚えるイタリア語」という本があるようなので、読んでみたいと思います!
| 固定リンク
もうすぐ夏休みという方も多いかと思いますが、今年の夏休み外出を計画し
ている人が大幅に増加しています。
明治安田生命の調査によりますと、今年の夏休みに「外出する」と回答した
人は57.5%と、前年(41.2%)の約1.4倍となっています。
「既婚こどもあり」のに限れば約3人に2人(66.0%)が「外出する」
と回答しており、子どもに夏休みの思い出を作ってあげたいという親の気持ち
が表れているのかもしれません。
外出の内容は「国内旅行」(57.1%)がトップで、「帰省」(41.2
%)、「アウトドア」(36.0%)の順となっています。帰省する人の割合
は前年の約2倍にまで増え、帰省先が遠い人ほど今夏が帰省する傾向にあるよ
うです。
ちなみに、夏休みに使う予定の金額の全体平均額は6万8632円。4年ぶ
りの増加で前年の約1.3倍、コロナ禍前(6万8071円)を超えました。
一方、物価高騰により家計が厳しくなったため、夏休みに使う金額を減らす
すと回答した人も一定割合います。
また、全体の57.5%の人が今年の夏休みに「外出する」と回答した一方、
42.5%の人が今年の夏休みは「外出しない」と回答しており、「暑いので
外出したくない」との理由が最多となっています。
尚、この調査は6月20日~6月24日に行われており、足元の新型コロナ
感染の急拡大で夏休みの計画に変化が生じている可能性があります。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2022/pdf/20220725_01.pdf
| 固定リンク
暮らしに身近な金融に関する広報活動を行っいる「金融広報中央委員会」が
以前、金融リテラシー(金融に関する知識や判断力)に関する調査を行い、複
利についての正誤問題(下記)で、同様の米国の調査と比べたところ、日米に
おける正答率の差が話題になったことがあります。
Q)100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。
5年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。
利息にかかる税金は考慮しない でご回答ください。(1つだけ)
1.110万円より多い
2.ちょうど110万円
3、110万円より少ない
4.上記の条件だけでは答えられない
5.わからない
米国の正答率が75%だったのに対し、日本の正答率は44%にとどまっ
たそうです。この結果を踏まえ、金融広報中央委員会は「日本人は米国人に
比べ複利が苦手」と結論付けています。
ちなみに正解は1で、100万円を2%複利で5年間運用すると約110
万4080円となります。※税金は考慮せず。
| 固定リンク
医療用医薬品の国内売上高は、MSD(メルク)のがん免疫治療薬「キイトルーダ」
が3年連続1位で、小野薬の競合薬「オプジーボ」が2位となっています。
【医療用医薬品の2021年度の国内売上高ランキング】
製品名 薬効・領域 社名 売上高 前年比
1位「キイトルーダ」 がん MSD 1195億円( 1.1%増)
2位「オプジーボ」 がん 小野薬 1124億円(13.8%増)
3位「タグリッソ」 がん AZN 1037億円( 9.1%増)
4位「タケキャブ」 消化性潰瘍 武田薬 946億円(13.6%増)
5位「リクシアナ」 抗凝固薬 第一三共 925億円(19.5%増
※業界ニュースメディア「アンサーズ」集計
※仕切価格(医薬品卸への販売価格)ベース
※MSD=メルク、AZN=アストラゼネカ
「オプジーボ」は治療対象拡大による売上増が続き、同薬の22年度の売上
高予想は1550億円と、前年比37.9%増が見込まれています。
尚、2021年に世界で最も売れた医療用医薬品(新型コロナウイルスワク
チンと一部の新型コロナ治療薬を除く)はアッヴィの自己免疫疾患治療薬「ヒ
ュミラ」で、約4兆3300億円を売り上げています。
| 固定リンク
昨夜、鹿児島県の桜島が噴火し、気象庁は桜島の噴火警戒レベルを3(入山
規制)から最も高い5(避難)に引き上げました。
ただ、今回は島内の広い範囲に影響を及ぼした1914年の大正噴火のよう
な大規模噴火が切迫しているような状況ではないそうです。
ちなみに、活火山とは「おおむね過去1万年以内に噴火した火山および現在
活発な噴気活動がある火山」と定義されています。
日本には桜島ような活火山が111あり、世界の活火山の7%が集中する火
山大国です。111のうち、50が要注意火山として常時観測の対象となって
います。
ところで、地球が誕生してからの46億年を1年に例えてみますと、原始地
球が誕生したのが1月1日で、1万年前は12月31日の23時58分52秒
だそうです。
活火山の定義にある「過去1万年以内に噴火」というのは、地球の活動から
みればつい最近噴火したばかりの活発な火山と言えます。
| 固定リンク
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が傘下の大型リゾート施設「ハウス
テンボス」を香港の投資会社に売却する方向で最終調整しているようです。
30年前の1992年にオランダの街並みを再現したテーマパークとして開
業したハウステンボスは、単独テーマパークとしては日本最大の敷地面積(東
京ディズニーリゾートの1.5倍)を誇り、開業4年目には年間入場数380
万人を記録しましたが、厳しい経営状態が続き2003年には一度破綻しています。
その後、ハウステンボスの再生を手掛けたのがHISの澤田社長で、イルミ
ネーションイベントや100万本のチューリップ、花火大会、オペレーティン
グロボットを採用する「変なホテル」をオープンさせるなどで話題を集め、
インバウンド需要も取り込みつつ事業再生を成し遂げましたが、今回のコロナ
禍による影響は甚大でした。
足元の入場者数は回復傾向にあり、半期ベースで3年ぶりに営業黒字を確保
するなど、業績回復の道筋が見えたタイミングでの売却の判断となったようです。
HISは前中間期(21年11月~22年4月期)に過去最大となる269
億円の赤字を計上しましたが、ハウステンボスの売却により数百億円の資金を
確保し、自社の立て直しを急ぎます。
| 固定リンク
【六代目・三遊亭円生】
本名・山崎松尾(まつお)。出囃子は正札付き。明治三十三年九月三日、
大阪市西区の生まれ。数え年四、五歳のころ、夫と離婚した母親(実は義母)
と上京し、母親が寄席の三味線弾きをしていた関係で四代目・橘家圓蔵の内
輪になる。その後、母親が後の五代目・三遊亭円生(デブの円生)となる橘
家二三蔵と再婚し、五代目の義子となる。明治三十八年(五歳)ごろから豊
竹豆仮名太夫と名乗り、子供義太夫で寄席に出た。明治四十二年(九歳)体
が弱かったために、義太夫程体力を使わない落語に転向し、橘家圓童となる。
大正四年(十五歳)に橘家小圓蔵と改名、大正九年三月(十九歳)橘家圓好
で真打昇進。大正十一年二月(二十一歳)、四代目・橘家圓蔵の死去に伴っ
て、三遊亭円窓となっていた義父が五代目・橘家圓蔵を襲名したのと同時に、
三遊亭円窓と改名。さらに大正十四年一月(二十四歳)義父の五代目・三遊
亭円生襲名と同時に、六代目・橘家圓蔵を継ぎ、義父の死後、昭和十六年五
月(四十歳)に六代目・円生を襲名した。
昭和三十五年一月に「妾馬」で民放賞を受賞、同年十一月には東横落語会
で、「首提灯」を演じ、芸術祭賞を受賞したが、その前日に同じ東横で
「文七元結」を演じ、実に見事な出来であり、師も「今年の芸術祭の大賞は
あたしのもんですよ」とまで言ったと言うが、これが見送りとなり、こんな
ものかと、翌日は、芸術祭参加でありながら「首提灯でもやりましょう」と、
急いでいたのか、十数分で降りてしまい、そそくさと他の席へ行ってしまった
がこれが大賞となった。受賞後「出来が悪かったら、この程度でも賞が取れる
のか、と言われるのがいやだ」と円生師はあまり「首提灯」を高座にかけ
なくなる。
昭和四十八年、皇居に招かれ、昭和天皇・皇后の前で御前落語を演じた事
は有名、その時の出し物は「御神酒徳利」であった。時の新聞によると、く
すぐり(ギャグ)の部分では、昭和天皇は肩を震わせてお笑いになったとあ
る。昭和四十年(六十四歳)から四十七年(七十一歳)まで落語協会の会長
を務めたが、昭和五十三年六月(七十七歳)協会と真打ち昇進の在り方につ
いて対立し、落語協会を脱退し、一門で落語三遊協会を結成。「明治の寄席
芸人・青蛙房」「寄席育ち・青蛙房」「書きかけの自伝・旺文社」「寄席切
絵図・青蛙房」「江戸散歩、上・下・朝日文庫」「寄席楽屋帳・青蛙房」な
ど、著書も多い。火炎太鼓の号でご紹介した十歳年上の志ん生師と、大変、
仲が良く「マッチャン、コウチャン」と呼び合う仲だった。
昭和五十四年九月三日千葉県習志野市津田沼のサンペディックホールで
開かれた落語会で「桜鯛」を演じた後、楽屋で意識不明となり、救急車で
津田沼の病院に運ばれるが、帰らぬ人となる。
師七十九歳の誕生日の日であった。この二週間前に、師が全力を注いで、自
分の芸を後世に残そうとした円生大全集の録音が終了したところであった。
https://www.youtube.com/watch?v=VMqBofqIeXg
| 固定リンク
陰陽五行説では天地間の出来事のすべては、木・火・土・金・水の五つの要
素からなり、その盛衰・消長などによって定まると考えられました。
春に「木」、夏に「火」、秋は「金」、冬に「水」を配し、季節と季節の間
に「土」を配したのが「土用」の始まりで、今日から立秋前日までが夏の土用
となります。
夏の土用と言えば丑の日ですが、今年は7月23日(土)と8月4日(木)
の2回あります。
土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代中頃の才人・平賀源内がきっか
けだったことはよく知られていますが、鰻の栄養価が高いことは古くから認め
られており、平賀源内が活躍した千年も前に編纂された万葉集には滋養豊な鰻
を詠んだ歌(下記)が残されています。
「石麻呂(いしまろ)に 吾れもの申す
夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ」
石麻呂という人の夏痩せがひどいので、滋養のある鰻をとって食べるようす
すめた歌で、三十六歌仙の一人、大伴家持(おおとものやかもち)の作です。
市場関係者にとって、鰻は「うなぎのぼり」に通じる縁起物で、豊富に含ま
れるビタミン類は免疫力を高める効果もあります。
| 固定リンク
欧州を猛烈な熱波が襲っていますが、ポルトガルでは14日に最高気温が4
7度に達し、スペインでも45度以上を記録。そして、一昨日は英国で気温が
40.2度に達して過去最高を記録。これまでの最高は2019年の中部ケン
ブリッジでの38.7度で、40度超えは初めてです。
そうした中、日本では昨日にコロナ新規感染者が全国で15万2000人と
なり、1日当たり過去最多を記録しています。大阪府で初の2万人台、神奈川
県でも初めて1万人を上回っています。
| 固定リンク
ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」は定期点
検のためガス供給を停止しています。
定期点検は7月21日に完了する予定で、平時であれば点検完了でガス供給
が再開しますが、ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムが欧州のエネルギー企
業にガス供給を保証できないと通告したこともあって、ガス供給が再開しない
恐れが高まっています。
ロシア産エネルギーへの依存度が高いドイツでは、冬場の需要期に備え「節
ガス」が呼びかけられており、ノルドストリーム経由のガス供給が再開しなけ
ればエネルギー価格に影響が及ぶ他、ドイツ政府がガス配給に介入し、工場等
の操業が停止する可能性もありす。
石油・天然ガス開発事業「サハリン2」でロシアから揺さぶりをかけられて
いる日本にとっても、ドイツの置かれた状況は他人事ではありません。
天然ガスは都市ガスの原料で、発電にも使われており、日本政府は需給ひっ
迫に備え、「節ガス」要請の検討を始めています。
| 固定リンク
深刻な経済危機で7月5日に「破産宣言」したスリランカ。最大都市コロン
ボにある大統領府は市民らが乱入し、大統領は国外に逃げ出したといいます。
そうした中、新興国通貨が軒並み下落し、記録的な安値となっています。イ
ンドの通貨ルピーは過去最安値、チリのペソも最安値。フィリピンペソ、トル
コリラそしてブラジルレアルなども過去最安値圏に位置。
韓国ウォンは対ドルで2009年以来の安値水準となり、タイのバーツも1
6年以来の安値となっています。
こうした通貨安がさらに進めば、スリランカ以外にも債務返済など経済危機
に窮する国が出てくる可能性があり、通貨動向からも目が離せません。
| 固定リンク
大手カメラメーカーが、相次いで一眼レフの開発を止めた、もしくは止めるだろうとのこと。まぁそうなりますよね。レフとはレフレクター、即ち鏡のことで、従来の一眼レフはレンズの奥にあるフィルムに像を結んでいたので、それを鏡でカメラ上部のファインダーに反射させ、そこで露出を測ったり画角を決め、撮る瞬間にその鏡が上がってフィルムに感光させる仕組みでした。それがデジタル技術の進化により、今の「一眼レフみたいな格好をしたミラーレスカメラ」は、フィルムではなくデジタルに映像を記憶しますから、鏡を使う必要がなくなった訳です。
このようにフィルム型ではなくデジタルカメラになっても、一眼レフの開発は続けられてきました。意味がないとは云い過ぎでも、明らかにミラーレスカメラの方が合理的で、一眼レフがなくなって行くのは当然の流れと云えるでしょう。今まで開発を続けてきたこと自体が、ノスタルジーと云うか、不思議なくらいです。しかしこれからも一眼レフは使われ続け、或いは一眼レフらしさは随所に残っていくでしょう。
ニコンFM2が生産中止になる時も、私は大慌てで東京中のカメラ屋さんを探して、最後の一機かも知れないFM2を購入しました。メカニカルシャッター4000分の1秒。素敵です。今のミラーレスカメラでも、レフ板が上下に動く「カシャッ!」と云う音を敢えて鳴るようにしている方も多いのではないでしょうか?確かに気合いが入って「撮ってる感」が強調されていいものです。剣道で「めーーーーッん!」と息を吐きながら踏み込むように、あのシャッター音で体の芯に力が入って、手ぶれがなくなるのかも知れません。なんと云ってもあのメカの仕組みには痺れますよね。
| 固定リンク
日本競走馬協会が主催する競走馬のセリ市「セレクトセール2022」が7
月11・12日の両日行われ、今年も大盛況のうちに幕を閉じました。
セレクトセールは今年で25周年を迎えましたが、総落札額が100億円を
越えたのは2006年で、コロナ禍前の19年には205億6600万円に達
しました。※金額はすべて税別。
20年の総落札額は187億6200万円と規模が縮小しましたが、21年
には225億6100万円と19年の額を上回って過去最高を更新。
そして今年の総落札額は前年比約14.2%増の257億6250万円と、
2年連続で過去最高を更新しました。
2日間で447頭が落札され、1頭あたり平均落札価格は5763万円、最
低落札価格は800万円でした。
尚、今回のセレクトセールにおいて、2日間通しての最高額は4億5千万円
で、オービック会長の野田順弘氏の資産管理会社ダノックスが落札しました。
競走馬を擬人化したキャラクターを育成するゲーム「ウマ娘」を手掛けるサ
イゲームスの親会社であるサイバーエージェント代表の藤田晋氏は計18頭を
22億2600万円で落札。落札総額が23億を超えた初参加の昨年に続き、
同氏の「爆買い」は今年も大きな話題となりました。
ちなみに、落札総額でみると藤田氏が断トツの1位で、2位はダノックスの
17億4300万円、3位は金子真人ホールディングス(図研会長の金子真人
氏の資産管理会社)の13億9600万円となっています。
| 固定リンク
初代・立花家橘之助(たちばなやきつのすけ。本名:石田美代。慶応二年
(1866)七月二十七日~昭和十年(1935)六月二十九日)、女流音曲師(女道楽)。
女ながらも、そも五歳の初高座から、三十余年の今日まで、寄席芸人一流
の地位をしめ、三遊派の大看板として、よく盛名を博しつつある、立花家橘
之助が過去半生の経歴こそ、なかなかに多種多様の面白い物語があるのである。
▼私の父は石田良周(よしちか)と申して、旧幕田安の藩士でございますが、
御一新で家禄を奉還しまして、そのお金を元手に、よせばよいのに、いろい
ろの商法に手を出しましたが、お約束の士族の商法で、することなすこと何
一つうまく行きませんで、とうとう元も子も失(す)ってしまって、浅草の
中田…ただ今の二天門前に逼塞しております時、私が生まれたのでございます。
▼そのころ下谷の数寄屋町に、竹本紋栄(もんえい)さんという、義太夫の
師匠がありましたが、これが私の家の知り合いでございましたので、私は親
父に連れられてちょくちょく遊びに行きますと、紋栄さんが私を可愛がって
くれまして、ちょうど私が四ッつの時、面白半分、義太夫の橋弁慶を教えて
みますと、まだ四ッつや五つでは本当に舌が廻らないものですのに、私は口
がはきはききけて、おまけにまことに物覚えがよかったので、紋栄さんも張
り合いがついて一生懸命にいろいろ教えてくれました。
▼そんなふうだったものですから、その明くる年、紋栄さんが、近所の吹抜
き(現今の松菊亭)へ桂文治さんが出席りました時、自慢半分私を高座に出
しましたのが、そも私が芸人になる始めなので…。
▼両親は、私を芸人にするのは、もとより好まなかったのですが、何せよ前
申し上げましたとおり、さんざんの失敗で、立ちゆきませんところではあり
ましたし、当人の私が子供心に面白がっておりましたので、とうとう芸人に
することになりましたが、私の母は義太夫を好かなかったものですから、ど
うで芸人になるなら、義太夫でないものを習わせようと言って、その頃、浅
草の寺内におりました、清元の師匠で延栄(のぶえい)さんという人の所へ、
私を稽古にかよわせました。
▼それで相変わらず数寄屋町の紋栄さんのところへも、しじゅう遊びに行っ
ておりますと、そこへ亡くなりました師匠の圓橘さんが、ちょくちょく遊び
に来まして、私が吹抜きの高座へ上がったことを聞いたものですから、寄席
へ出るならわたしの前へ出たらどうだと言って、私に橘之助という名をくれ
まして、自分の弟子にして、ぶッつけ中入り前へ出すことにしたのでございます。
▼そこで、喜代八という人の三味線で、いよいよ芸人となって、はじめて出
た席が両国の立花家で、師匠の中入り前へあがって、清元を語ったあとで、
浮かれ節を演りましたが、自慢を言うようではなはだ恐れ入りますが、その
時分は年に似合わず巧者で、どうしてああうまいだろうと言って褒められた
そうです…それが今日愚に返って、すっかりまずくなってしまったのは、ま
ことにお気の毒さまなわけで、おほゝゝ…。
▼で、どこへ出ましても幸いと評判がようございまして、だんだん人気が出
て参りまして、ちょうど七つの年の十二月の下席に、浅草の雷門の中の雷名
亭という席で、子供の芸人ばかり集めて、子供演芸というもよおしがありま
した時、私がその真打を致しました。(中略)これはほんの仮りの真打でし
たが、どこへ行っても私の人気が盛んだったものですから、その明くる年八
ッつの時に、大師匠圓朝さんが真打にしてくれまして、やっぱり雷名亭で、
今度は本当の真打の初看板をあげました。(文芸倶楽部 第13巻第12号(明治40・9))
天才的な三味線の名手として知られ、寄席で活躍し、圧倒的な人気を誇り
ました。落語家ではないのに、落語の寄席の主任(トリ)を常時とり続けた
のですが、あまりの人気で、橘之助師の高座が終わると、お客がみんな帰っ
てしまい、その後に落語家が出ても、客席にほとんどお客がいない状態にな
てしまうための特例措置でした。
六代目・朝寝坊むらく(初代・全亭武生)と駆け落ちして結婚しますが、
明治三十九年から四十年(1906~07)に、師・圓橘師と夫・むらくを相次いで
亡くし、師の夫人と二人の遺児を共に引き取り、世の賞賛を得ました。その
後、初代・橘ノ圓と再婚し、大正十三年(1924)には表舞台からは引退し、夫
の橘ノ圓と共に名古屋市中区に移ったのですが、里う馬師が言ってお
りましたとおり、昭和十年(1935)六月十日、大雨で北野天満宮そばの紙屋川
が氾濫し、転居していた京都市上京区の自宅が流され、夫と共に水死してし
まいます。享年六十八歳。墓所は神楽坂の清隆寺。法名・清心院妙橘日周大姉。
(里う馬師は、橘之助師を「明治元年の生れ」と紹介しておりますが、死亡年
と没年齢から逆算してみても、この「能書き」の冒頭に書きましたとおり、
橘之助師は慶応二年の生れになりますので、これは里う馬師の記憶違いだと
思います)
アクシデントで三味線を演奏中に、三本の絃のうち二本が切れてしまった
が、残りの一絃だけで、三絃ある時と全く変わらない演奏をして見せたとい
う、名人芸をたたえるエピソードがある反面、一流芸能人の常として、男女
関係は派手でした。処女は初代・中村鴈治郎に捧げたといわれ、大相撲の
常陸山谷右エ門の恋では巡業先までついて行ったり、落語家との浮気も多く
(あえて名前は挙げません)、愛人として旅館を与えられた落語家さんもいる
そうです。しかし、対価(カネや仕事)のために男と付き合ったことはなく、
逆に、男に金を与えていたといいます。年を取ってからの浮気相手は、
若い前座落語家たちで、情事の翌朝、お相手を務めた前座さんに向かって
「お前気を残すんじゃァないよ(のぼせるんじゃないよ、本気じゃないよ)、
これでお湯(銭湯)にでも行っておいで」と言い、小遣いを与えていたそうです。
(三代目・三遊亭金馬『浮世断語』より)。
寄席芸人の世界で、伝説的な人物、初代・立花家橘之助師でしたが、現在、
平成二十九年(2017)にお亡くなりになった、三代目・三遊亭円歌師匠のお弟
子さんで音曲師の、三遊亭小円歌さんが、平成二十九年十一月上席より、名
跡を受け継ぎ、二代目・立花家橘之助を名乗っておられます。愛弟子の『橘
之助という大名跡の受け継ぎ』を喜んでおられた円歌師でしたが、襲名披露
を目前に亡くなってしまったので、残念ながら、愛弟子の晴れ姿は見られな
かったのです。
| 固定リンク
昔の人が言った言葉に「只せくな、せく商いに徳はなし」というのがありま
す。また、「運・鈍・根」という名言も現在に残されております。
「運」はお分かりのように、運がなければ何事もうまくいかないものです。
ただし、運を引き寄せるのは「根」気です。
ここで言う根気はガマンの根気ではなく、決してあきらめない根気であり、
地道な努力を根気強く継続していくことの大切さを言っております。もちろん
社会生活においては、深く掘り下げて学ぶことによって、初めてこれらのこと
が可能になります。
そして「鈍」とは「愚鈍」の鈍であり、毎日の出来事に一喜一憂せず、自分と
しての戦略をしっかりと確立しておくことが重要であるとしています。
ともすれば人間、あっちにふらふらこっちにふらふらして、真直ぐに地道に
物事をすすめていく、あるいはじっと時期を待つことが難しいものですが、大
成するには愚鈍なまでに一途にひたすらな姿勢が大切であると教えられます。
| 固定リンク
東京の地下鉄の運行本数が減るそうです。コロナ禍に伴う利用者減少が原因
であり、1時間あたり最大6本減便となります。
1時間あたりの削減本数は、銀座線2~6本、丸ノ内線1~6本、東西線1本、
千代田線1~2本となり、4路線での運行本数は平均約7.8%減ります。
東京メトロ(東京地下鉄株式会社)は、利用者はコロナ前に比べ約26%減
少(5月時点)しており、回復は見込めないとしています。
| 固定リンク
ミサイル攻撃を受けた時に避難できる場所として、地下鉄の駅舎など大規模
な地下施設を指定する自治体が相次いでいます。
神戸市や大阪市、東京都などが指定し、6月1日時点で全国に436ヵ所と
21年12月末の3.5倍に増えています。北朝鮮の核開発などで日本の安全
保障環境が厳しくなっており、多くの自治体は危機感を強めています。
もっとも、ミサイル攻撃による爆風の被害軽減が期待できる地下施設は全体
の1%強しかないそうです。地上から約5メートルと浅い駅舎もあり、ミサイ
ル攻撃の規模によっては高い安全性を担保できない可能性があります。
加えて建物の地階部分や地下通路が中心であり、多くの避難者を収容できる
地下鉄の駅舎や地下街といった大規模な地下施設は少ないです。
実際にミサイルが飛んで来た時、「どこに逃げたらいいのか」、逃げ惑う人
で大変な混乱となります。
| 固定リンク
法人会員向けに与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスタ
ー株式会社が最新の「この企業に勤める人と結婚したいランキング」調査結果
を発表しました。
今回で12回目の恒例の調査で、全国25~59歳の男女個人を対象にイン
ターネットを通じて行われ、上位は下記のようになっています。※カッコ内は
前回(21年8月調査)順位。
1位(2)国家公務員
2位(1)地方公務員
3位(3)トヨタ自動車
4位(6)グーグル
5位(7)パナソニック
公務員が選ばれる理由は「安定」で、トヨタ自動車やパナソニックと回答し
た人も「安定」を理由の一つとしてあげています。
ちなみに、男性の約半数が「(結婚相手の)年収は気にしない」の対し、
女性の61.4%は「年収500万円以上」を求めています。
https://www.atpress.ne.jp/news/314900
| 固定リンク
安倍元総理があのような形で亡くなった直後に行われた参院選は
自民党の圧勝で終わりました。
次の国政選挙は、参院選が2025年夏、衆院選が2025年秋の予定で、
衆院の解散がなければ今後3年間は大きな選挙がないため、岸田総理は選挙を
気にすることなく、高い支持率を背景に自身の政策を推し進めることが可能と
なります。いわゆる「黄金の三年間」を手にした格好です。
政治が不安定な状況は海外投資家が嫌うところであり、今回の参院選でその
懸念は大きく後退し、海外投資家が長期安定政権が見込める日本に資金を振り
向けやすくなったのは確かです。
尚、小泉氏も安倍氏も参院選の勝利の後、衆院の任期を待たずに解散に踏み
切り、衆院選で勝利して政権基盤を強化したという先例があり、情勢しだいで
は先例を踏襲する可能性もあります。
「黄金の三年間」はあくまでも外から見た姿で、自民党内での主導権争いは
混とんとしています。
党内の岸田派は44人で、安倍派94人、茂木派54人、麻生派49人に次
ぐ4番目の勢力でしかなく、政権の安定運営には他派閥との連携は不可欠です。
領袖を失った安倍派は分裂含みとの見方もあり、二階派、谷垣グループ、森
山派、菅グループなどの動きも今後の政局に大きく影響する可能性があります。
まずは、8月下旬ないしは9月初旬にも行わる内閣改造、党役員人事が注目
されます。
| 固定リンク
7月11日は「世界人口デー」で、1987年のその日、世界の人口が
50億人を超えたとされます。
世界人口デーに合わせて国連は世界の人口推計を発表しており、それにより
ますと、世界の人口は2011年に70億人を超え、現在は79億4200万
人で、今年11月には80億人を突破する見通しです。
世界の人口は2030年に85億人、2050年に97億人、2080年代
に104億人でピークに達すると予想されています。
また、現在は中国が世界最多の14億2600万人の人口を抱え、インドが
2位の14億1200万人となっていますが、来年にもインドが中国を抜いて
世界最多となり、2050年にはインドの人口が16億6800万人に膨らむ
一方で中国の人口は13億1700万人にやや減少し、その差は拡大すると予
想されています。
| 固定リンク
中国が欧州の航空機大手エアバスに過去最大級の大量発注をしています。中
国国有の航空大手3社から計292機、総額372億5700万ドル(約5兆
円)という規模です。
中国東方航空が100機、中国南方航空が96機、中国国際航空と傘下の深
?(しんせん)航空が計96機であり、購入機は全て「エアバスA320neo
(ネオ)」だそうです。
ライバルの米航空機大手ボーイングは米中対立が影響を与えたとの見方を表
明しており、米中間を巡る新たな火種になる可能性があります。
| 固定リンク
KDDIの大規模な通信障害は気象庁の地域気象観測システム「アメダス」
や銀行のATM、宅配や貨物などのシステムにも影響を与えました。未だに連
絡がとれないケースも多いと聞きますが、遭難した際に通信手段がないと命を
落とす恐れもあります。
北海道の山で遭難した登山者は、今回のKDDIの通信障害で警察や消防に
連絡できなかったそうです。幸いにもLINEの通話機能で知人に連絡ができ、
警察のヘリコプターに救助されました。
ところで、警察庁のまとめによりますと、2021年に全国で発生した山岳
遭難は2635件(前年から341件増)、遭難者数は3075(同378人
増)と、外出自粛の影響で減少した2020年に比べ大幅に増加しています。
遭難者を年齢別にみますと60歳以上が全体の約半数で、遭難の原因で最も
多いのは「道迷い」です。
ちなみに登山者が道に迷った場合は「沢を下らない」ことが鉄則だそうです。
沢づたいに下りればやがて里に出るといった漠然としたイメージを持つ人が
多いようですが、初心者の事故に多いのがこのケースで、進むうちに足場が悪
くなり、気力・体力を消耗し、下っているうちに渓谷から滑落したり、足を取
られて増水した沢に転落するなどで大事に至ります。
道迷いに気づいたら、正しいルートであることを確認できる場所まで引き返
すことが基本です。
当てもなく下るのは最悪の選択になる危険性があり、逆に稜線を目指し登る
方向に歩いた方が生還の可能性が高いそうです。
尾根や山頂付近の見晴らしの良い場所に出れば下山のルートを見極めやすく、
他の登山者や捜索隊からも発見しやすくなるためです。
もちろん、山に登る際は登山届を提出したり、家族や友人・知人に具体的な
行動計画や行き先を伝えておくことが大切です。
| 固定リンク
イギリスのジョンソン首相が辞任する意向を固めました。現政権を巡っては
不祥事が相次ぎ、閣僚などの辞任も相次ぎ、政権運営が行き詰まっていました。
次期首相候補として、トラス外相やウォレス国防相などの名前があがってい
るようです。
ジョンソン氏はEUとの離脱交渉で英政界が混乱を極めていた2019年7
月に、メイ前首相の辞任を受けて就任。19年末の総選挙で大勝すると、20
年1月末にはEU離脱を実現ました。
そうした中、ロシアのメドベージェフ前大統領が、ウクライナの親友が去り、
ウクライナの勝利は危なくなったとSNSに投稿したと伝えられています。
ジョンソン氏は米国とともにロシアのウクライナ侵攻を強く批判しており、
ウクライナ支援にも積極的でした。これに対してロシア側「反ロシアだ」と反
発してきた経緯があり、それだけにメドベージェフ氏は「英国の傲慢で凡庸な
政治の当然の結果だ」と強調しているそうです。
| 固定リンク
きょうは七夕ですが、今の天候ですと「天の川」は見えそうにありません。
ちなみに私たちが住む銀河は「天の川銀河」で、「天の川」は星が密集して
川のように見えますが、それは私たちの住む銀河の中心方向を見ているためです。
西洋では、最高神ゼウスの妻ヘラの乳が夜空にほとばしり出たとの神話から
天の川を「ミルキーウェイ」と呼びます。
きょうは叶いそうにありませんが、いつかまた満点の星空を見たいものです。
| 固定リンク
本日は「小暑」。暑さがどんどん強くなり、「小暑」と次の暦である「大暑」
を合わせたおよそ1ヵ月を一年で一番暑い期間ということで「暑中」と呼ぶ
そうです。
集中豪雨が多く発生する時季でもあり、強い日差しと共に気温が一気に上が
るため、体調も崩しやすくなり、注意が必要です。
昨日、東京都で新たに8341人の新型コロナウイルス感染が確認されまし
た。新規感染者が8000人を超えたのは4月14日以来。1週間前の水曜日
から4538人増え、19日連続で前週の同じ曜日を上回っています。
| 固定リンク
通信講座のユーキャンは、時代に合わせて様々な講座を立ち上げています。
例えば「子育て心理アドバイザー」講座は子どもの成長・発育に関する基礎
知識や実践スキルが身につくとしており、昔と違い周囲からのフォローが少な
く、何かと孤立しがちな新米ママにとってはありがたい講座かもしれません。
ちなみにユーキャンが先日発表した「2022年上半期 人気講座ランキン
グ」のトップ10は下記のようになっています。
1位 医療事務
2位 調剤薬局事務
3位 食生活アドバイザー
4位 子ども発達障がい支援アドバイザー
5位 ファイナンシャルプランナー(FP)
6位 登録販売者
7位 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
8位 リンパケア
9位 宅地建物取引士(宅建士)
10位 簿記3級
常に人気が高い医療事務は、病院などでレセプト作成業務や受付などを行い
ます。職場が全国にあり、景気の影響を受けにくく、結婚や出産後の就労スキ
ルとして女性に人気があるそうです。
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛
剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格です。
リンパケア講座は、リンパの流れを整えることで美容や健康に様々な効果が
期待できるとして満足度も高いようです。
| 固定リンク
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、ウイルス感染症「サル痘」
について緊急事態宣言を見送るとの声明を発表しています。
緊急事態宣言は、WHOが出す最高レベルの警戒勧告であり、2020年1
月30日には新型コロナウイルス感染症に出されました。
WHOが25日に公表した報告書では、これまでに47ヵ国で3040人の
感染が確認され、感染者の大半が同性との性交渉を持つ男性だったそうです。
今後、感染者数の著しい増加や国際的な広がり、妊婦や子供の感染増加など
が見られた場合は、宣言を出すかどうか再度検討するとしています。
| 固定リンク
文章を書くにしても今はPCのキーボードを使うのがメインで、以前と比べ
筆記具を持つ機会はかなり減りましたが、ボールペンの輸出は好調のようです。
日本のボールペンの海外での人気は高く、日本筆記具工業会によりますと、
昨年は概算で17億6千万本のボールペンが生産され、うち63%に相当する
11億本が輸出されました。
輸出金額は前年比33%増の556億円で、過去最高だった2000年の5
73億円に次いで過去2番目だったようです。
輸出先としては米国の186億円がトップで、2位が中国の130億円で、
3位がフランスの44億円。米中の2カ国で全体の56%を占めています。
ちなみに国別で売れ筋が異なり、米国では太字でなめらかな書き味のボール
ペン、中国は細字のゲルインクボールペン、欧州では消せるタイプのボールペ
ンが人気だそうです。
| 固定リンク
2025年問題。すなわち「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、つ
まり後期高齢者となり、そのことで社会に生じる様々な影響・問題が目の前に
迫っています。
そうした中、新型コロナの長期化で高齢者施設に入所する人の認知や身体機
能の悪化が鮮明になっているそうです。
施設にいる父や母、或いは祖母や祖父にコロナ禍で会うこともできず、入所
者は施設の中で人との接触を制限され、当然想定されたことではありますが、
仮にコロナが沈静化せずに続いた場合は、2025年問題に新たな問題が加わ
り、ぞっとします。
東京都の一部の特別養護老人ホームは7月に面会方法を大幅に緩和するそう
ですが、いずれにしましてもコロナ感染沈静化と感染拡大が起きないことを願
わずにいられません。
| 固定リンク
東シナ海における日中中間線は、中国が認めないため未確定のままですが、中
国は日中中間線の中国側海域でガス田開発等の施設をすでに計18基建造して
います。
ガス田などの海底資源は地図上の境界線など関係なく広がっているの
は自明で、貴重な資源が吸い取られようとしています。
日本は日中中間線付近の開発には日中の相互合意が必要であると主張し、
中国側の一方的な開発は「遺憾だ」と抗議しましたが、中国は「自国の管轄
海域での活動だ」とし、日本にごちゃごちゃ言われる筋合いはないとの立場
をとっています。
話し合いが大事だとは言いますが、相手が話し合いに応じないばかりか、
実力行使され既成事実化されてしまうケースが多々あります。「国益」を
守れる国であって欲しいと願わずにはいられません。
| 固定リンク
相続税などの基準となる土地の価格「路線価」が発表されました。全国約32
万地点の標準宅地は、行動制限の緩和による経済活動正常化への期待から平均
で前年比0.5%上昇しましたが、テレワークの普及によるオフィス需要の低
迷やインバウンドの消失により都心では下落するケースも目立ちました。
ちなみに、全国最高額は東京都中央区銀座5丁目の文具店「鳩居堂」前で、
価格は1平方メートル4224(はがき1枚分で約62万5千円)となって
います。37年連続の最高額ですが、2年連続で下落しています。
| 固定リンク
きょうから7月。富士山はきょうが山開きで、山梨側の吉田ルートが午前0
時に開通し本格的な夏山シーズンの幕が開けました。
神奈川県では逗子や鎌倉、藤沢などの海水浴場で一斉に安全祈願の神事(海
開き)が行われ、海水浴シーズンが到来しています。
今年は行動制限の緩和に加え、早い梅雨明けと猛暑の影響もあって海沿いの
スポットの人出が例年以上に増えており、神奈川県藤沢市の江ノ島付近や同県
鎌倉市の由比ガ浜付近などの人出はコロナ禍前(2019年)の同時期の水準
をすでに超えているそうです。
海水浴場はこの週末も大勢の人で賑わいそうですが、湘南の海では「カツオ
ノエボシ」の漂着が確認され、注意喚起されています。
透き通ったブルーで小さな餃子のような形をし、プラスチックのようにも見
えるため知らないで触る人もいますが、強い毒をもつクラゲで「電気クラゲ」
の名前でも知られている「海の危険生物」です。
触ると(刺されると)電気ショックのような強い痛みが走り、二度刺される
とアナフィラキシーショックで呼吸困難に陥いるケースもあります。
例年8月頃に海浜に漂着し海水浴シーズンの終わりを告げるような存在です
が、今年は1カ月以上早い確認となっています。
海浜に行かれるご予定の方は、カツオノエボシの姿や応急処置の仕方を事前
にネットで確認しておくのが良いでしょう。
カツオノエボシの姿や応急処置の仕方
↓ ↓ ↓ ↓
https://xadventure.jp/42963/
| 固定リンク
最近のコメント