« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

都市鉱山2

 政府は、「都市鉱山」と呼ばれる使用済みの電子機器から金属を回収して再
資源化する量を2030年度までに倍増させます。
 経済発展が著しいアジア諸国では、電子機器の廃棄増による環境汚染が深刻
化しておりそうした国々からの輸入を強化し、電気自動車(EV)や風力・太
陽光発電装置などに再利用し、脱炭素社会の実現に繋げます。
 対象は、リチウム、ニッケル、コバルトといった希少金属(レアメタル)の
ほか、銅や亜鉛などです。
 日本はほとんどを輸入に依存しており、電子基板などに多く含まれる金属を
取り出すことで限りある資源を確保・活用する考えです。

|

都市鉱山

 都市では使わなくなったスマートフォンやパソコン、家電製品などがゴミと
して大量に廃棄され、そうした小型家電の中にはレアメタル(希少金属)や金
などの有用な資源が存在しました。そうした資源を有効に活用しようとの考え
方から「都市鉱山」(アーバンマイン)という概念が生まれました。
 日本の都市鉱山には、全世界の埋蔵量の約16%に相当する金(ゴールド)
が存在するとされ、銀は世界の埋蔵量の2割超、イリジウムなども世界全体の
16%に相当する量が存在すると言われます。
 日本は資源に乏しい国でその多くを輸入に頼らざるをえませんが、都市鉱山
という観点はから世界有数の資源大国との見方もあります。
 レアメタルなどの資源は経済安保の観点からも重要で、電気自動車(EV)
や風力・太陽光発電装置などにも欠かせません。
 環境省では、「都市鉱山」と呼ばれる使用済みの電子機器から金属を回収し
て再資源化するリサイクル事業を後押しし、資金面での支援とともに海外から
の廃棄電子機器の輸入を本格化させ、国内の製錬所で受け入れる廃基板などの
量を20年度の約21万トンから、30年度には約42万トンに倍増させる方
針です。

|

熟年離婚

 「熟年離婚」が増加しているそうです。2020年に離婚した
夫婦のうち、20年以上同居した「熟年離婚」の割合が21%に
上り、統計のある1947年以降で過去最高になっています
(厚生労働省調べ)。
 同居期間が20年以上の夫婦の離婚割合は約70年間、上昇傾
向にあり、90年の13%と比べて約1.5倍に増えているそう
です。
 20年の人口1000人当たりの離婚件数を示す「離婚率」は、
都道府県別では沖縄県が2.36で全国最多。宮崎県1.79、
福岡県1.77、北海道1.75、大阪府1.73と続いていま
す。
 一方、離婚件数全体では02年をピークに減少傾向にあるとい
いますが、厚労省の集計では結婚した夫婦の3組に1組は離婚す
る計算だそうです。

|

金持ち企業ランキング

 与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社は、
上場企業の決算データを基に企業が保有する現預金から社債残高や借入金等を
除いた「ネットキャッシュ」を比較し、「金持ち企業ランキング」として発表
しています。
 昨日発表された2022年版のランキング上位は下記のようになっています。※金額はネットキャッシュの額。
    1位 任天堂   1兆2065億円
    2位 信越化学  1兆0824億円
    3位 ファストリ   7020億円
    4位 SMC     6733億円
    5位 リクルート   6089億円
 ちなみに上位4社の順位は前年と変わらず。首位の任天堂は無借金経営で、
任天堂、信越化学、ファストリ、リクルートは営業キャッシュフローの順位で
も上位5社に入ります。

|

江戸の「識字」事情について

 江戸にはご存知の通り、現代の小学校にあたる「寺子屋」がありました。
しかし、「寺子屋」とは寺院が教育機関を兼ねていた時代からの名称で、
主に関西方面での呼び方になります。江戸では、ものの売り買いをしない
教育機関に、商店のような「屋」の字をつけるのを嫌って、「手習い師匠」
あるいは単に「手習い」と呼びました。そこへ通う生徒も寺子屋では
「寺子・筆子(てらこ・ふでこ)」なのに対して手習いでは「手習い子」
でした。
 江戸時代の日本では、庶民の就学率、識字率ともに当時の世界最高レベル
に達していました。専門家が推計した結果では、幕末の嘉永年間(1848~54)
の江戸市中の就学率は70~86パーセント。もっとも、これは農村部も含めた
江戸府内全体なので、市中で生まれ育てば、落語に出てくるような裏長屋の
子供でも、手習いに行かない子供は、男女ともほとんどいませんでした。
 ところが、1837年頃(江戸の天保年間)のイギリスの大工業都市での就学
率は20~25パーセント。イギリス最盛期のヴィクトリア時代(十九世紀中頃、
江戸では化政期と呼ばれる庶民文化が花開いた頃)、ロンドンの下層階級の
識字率は10パーセント程度だったそうです。
 大革命下のフランスでは、1793年(江戸の寛政五年)に初等教育を義務化
し、翌年には授業料を無償化したのですが、十歳から十六歳の実際の就学率
は、なんと1.4パーセント!フランスで、1800年に婚姻届けで自分の名前を
署名できた人は37パーセント、しかも、自分の名前以外の文字を認識できた
かどうかは不明です。
 さらに、ロシアでは、1910年頃(日本では明治四十三年、その翌々年は大
正元年)になっても、首都モスクワの就学率が20パーセント程度。現代の
(自称・世界で一番豊かな国?)アメリカでは、外国からの不法難民の流入
などにより、識字率は80パーセント程度に低下しているという指摘まであり
ます。
 立派な制度を作っても、制度が立派な世の中を作ってくれるわけではない
ことを、我々のご先祖様はしっかり認識していて、自分たちの子供に、読み
書きを教えるのは、誰に押し付けられるものでもなく、当たり前のこととし
て、普通に行っていたのです。そんな当たり前の教育に恵まれなかった、
「無筆」さん達は、当時でもレアケースだからこそ、落語のネタにして、
アハハと笑い飛ばすことができるのですね。

 

 

 

|

ロサンゼルス・エンゼルス

 大谷翔平選手が所属するロサンゼルス・エンゼルスのオーナーが球団の売却を
検討していると報じられています。

 現オーナーのアルトゥーロ・モレノ氏が2003年に球団を取得した際の価格
は1億8350億ドル(現在のレートで約250億円)、現在の球団の価値は
取得価格の10倍超となる22億ドル(同約3000億円)から24億ドル
(同約3280億円)との試算があります。

|

西九州新幹線

 福岡県福岡市の博多駅と長崎県長崎市の長崎駅をつなぐ西九州ルート整備新
幹線の一部、佐賀県武雄市の武雄温泉駅と長崎県長崎市の長崎駅を結ぶ「西九
州新幹線」が9月23日に開業します。
 西九州新幹線は国内の新幹線の路線距離では最短となる66キロメートルを
約20分で結びます。
 九州新幹線西九州ルート(博多―長崎)の新鳥栖―武雄温泉間は整備方式が
決まっておらず未着工ですが、西九州新幹線の開業で博多―長崎間は途中在来
線特急乗り継ぎを使い最速1時間20分と現在よりも20分短縮されます。
 開業初日の指定席券は開業日1カ月前の昨日発売されましたが、一番列車の
指定席券は受け付け開始からわずか10秒で完売したそうです。

|

法定開示と適時開示

 企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通し
などを広報する活動を「IR」(インベスター・リレーションズの略)と言い、
IRの一環として企業が提供する情報をIR情報と言います。
 IR情報には、金融商品取引法などの法律に基づく開示が義務付けられてい
る「法定開示」と、証券取引所のルールとして適時適切に公表する義務が課せ
られている「適時開示」(タイムリー・ディスクロージャー)とがあります。
 法定開示には「有価証券報告書」や「四半期報告書」などがあり、適時開示
には下記3つの項目があります。
・決定事実 新株の発行、合併、新規事業の開始など
・発生事実 工場の火災、大株主の移動、訴訟の提起など
・決算情報 決算内容、業績の開示、業績予想の修正など
 上記以外として、月次売上高、決算についての説明資料、中期経営計画など
もIR情報です。
 法定開示については、金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類
に関する電子開示システム「EDINET」、適時開示については適時開示情
報閲覧サービス「TDnet」にて閲覧可能で、各企業のウェブサイトや日経
ネットでも確認可能です。

|

高額平均年収企業

 半導体製造装置の東京エレクトロンの社員の平均年収は1200万円を超え、
給与水準の高さでも知られていますが、製薬会社の年収も比較的高水準となっ
ています。
 参考までに、業界がまとめた2021年度の製薬会社の平均年収トップ5は
以下のようになっており、上位5社のうち4社をバイオベンチャーが占めています。
   コード  会社名         平均年収(万円) 平均年齢
1位(4597)ソレイジア・ファーマ  1490     51.4
2位(4592)サンバイオ       1247     48.1
3位(4565)そーせいG       1228     45.3
4位(4582)シンバイオ製薬     1194     50.1
5位(4519)中外製薬        1155     43.3

|

心に残る名言

人は海のようなものである。
あるときは穏やかで友好的。あるときはしけて、悪意に満ちている。
ここで知っておかなければならないのは、
人間もほとんどが水で構成されているということです。
                                  アインシュタイン

|

サンマの初競り

 物価高が何かにつけ話題になる昨今ですが、北海道根室市の花咲港で昨日行
われた初水揚げ(棒受け網漁)のサンマの競りでは、水揚げ量の少なさもあっ
て1キロ5万4千円の高値がつきました。
 ご祝儀相場とは言え、価格は1尾あたり5千円を越えており、「庶民の魚」
のイメージからはかけ離れています。
 ご存じのようにサンマの漁獲量は減少傾向にあります。農林水産省によりま
すと、昨年のサンマの漁獲量は1万9500トンで過去最低を記録しました。
 2012年の22万1470トンと比較すると10分の1以下。ピークだっ
た1958年の57万5000トンからは96.6%の減少となっています。
 2012年は1キロあたり78円だった産地での取引価格は、昨年は1キロ
627円と約8倍になりました。
 水産庁では今年のサンマの来遊量を昨年を上回る水準と予想していますが、
依然として低水準であることには違いないようです。
 歴史的な不漁が続く中、燃料費の高騰やロシアとの関係悪化なども漁業の懸
念材料で、不安を抱えながらの操業となっています。

|

蝉の声

 今朝歩いていると、蝉の声がちょっとだけ小さくなったように感じました。一方地面の上には、仰向けに転がっている蝉の数がぐっと増えたような。儚いと云うか、切ないと云うか。

 しかしあの蝉の腹のイメージ、私の目に焼き付いているのはアブラゼミの腹ですが、なんか白く粉が吹いているような感じで、小さい頃から忘れにくい、好きでもないけど強い印象があります。ゼットンみたいだし。

 やがてアブラゼミの声は更に減り、ツクツクホウシの声が聞こえて、それもまたすぐに減っていくのでしょう。「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」ー芭蕉の句は、何を云わんとしているのでしょうか。無常迅速。

 

|

ルイヴィトンの業績

 高級ブランド世界最大手、フランスのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン
の業績が絶好調です。
 同社の2022年1~6月期決算は売上高が前年同期比28%増の約5兆円、
純利益が同23%増の約8900億円といずれも市場予想を上回りました。
 ちなみに同社の主要5部門のブランドおよび売上高は下記のようになっています。
 【ファッション・革製品】約2兆4500億円(前年同期比30.8%増)
  ルイ・ヴィトン、ロエベ、モワナ、ベルルッティ、リモワ、ロロピアーナ、
  クリスチャン・ディオール、エミリオ・プッチ、フェンディ、ジバンシー、
  マーク・ジェイコブス、セリーヌ、ケンゾー、パトゥ
 【時計・宝石】約6600億円(同22.0%増)
  ティファニー、ショーメ、タグ・ホイヤー、ゼニス、ブルガリ、フレッド、
  レポシ、ウブロ
 【香水・コスメ】約4900億円(約19.6%増)
  オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー、ゲラン、アクア・ディ・パルマ、
  パルファン・クリスチャン・ディオール、フレッシュ、KVDビューティ、
  メゾン・フランシス・クルジャン、パフュームス・ロエベ、ベネフィット、
  パルファム・ジバンシイ、マーク・ジェイコブス、ケンゾー・パルファム、
  メイクアップ・フォーエバー、チャリン
 【ワイン・蒸留酒】約4500億円(同22.9%増)
  モエ・エ・シャンドン、ドン・ペリニヨン、ルイナール、ヴーヴ・クリコ、
  ヘネシー、シャトー・ディケム、クロ・デ・ランブレイ、ウッディンビル、
  シャトー・シュヴァル・ブラン、ケープ・メンテル、シャンドンなど
 【セレクティブ・リテール】約8950億円(同30.3%増)
  ル・ボン・マルシェ(百貨店)、DFS(免税店)など

|

8月15日に思う

 終戦77年。明治維新を何年に起きたと定義するかに依りますが、明治元年(1868年)として数えると、明治維新から1945年まで77年。そしてそれから今日までも77年です。

 江戸時代という封建主義が崩壊してからの不完全な民主主義が敗戦により77年間で終了し、アメリカ起源の民主主義が導入されて今77年。同じ年数ですが、昔と今だと今の方が時間が速く過ぎると思われるので、今の体制は、江戸時代の終了から終戦までの期間よりも実質的に長いと思われます。

 それだけ良く出来たシステムだとも云えますが、いい加減に制度疲労がきっと来ているとも云えるでしょう。お盆で東京の街はガランとしてますが、そんなことに今宵は考えを巡らしたいと思います。

 

|

新暦旧暦に歴注・行事など

 九日(火)(7/12)甲午・六白・赤口・開・室 長崎原爆の日
 十日(水)(7/13)乙未・五黄・先勝・閉・壁 一粒万倍日・旧盆迎え火
十一日(木)(7/14)丙申・四緑・友引・建・奎 山の日
十二日(金)(7/15)丁酉・三碧・先負・除・婁 望・満月(10:36)、旧盆
十三日(土)(7/16)戊戌・二黒・仏滅・満・井 旧盆の送り火・月遅れお盆
                      の迎え火
十四日(日)(7/17)己亥・一白・大安・平・昴 三隣亡
十五日(月)(7/18)庚子・九紫・赤口・定・畢 末伏、一粒万倍日、月遅れ
                      お盆、終戦記念日
十六日(月)(7/19)辛丑・八白・三勝・執・觜 不成就日、月遅れお盆の送
                      り火
 と、行事が目白押しです。おまけに、旧盆と月遅れお盆の期間に重複があ
り、十三日に焚く火は、旧盆の送り火なのか、月遅れお盆の迎え火なのか、
ご先祖様も大変みたいですね。

|

お盆事情

 西暦七世紀の中頃に、盂蘭盆会の法要がはじめて行われて以来、明治五年
(1872)に太陽暦が採用されるまでの千数百年の間、わが日本国では、太陰暦
(いわゆる旧暦)の七月十三日から十六日までの前後四日間に、盂蘭盆会の
行事を行ってきました。しかし、太陽暦(いわゆる新暦)になって、大変に
困った箏が起こってしまいました。

 御一新で明治になるまでは、日本の総人口の八十パーセント以上が農業に
従事していたのですが、農家にとって、新暦の七月中旬というのは、極めて
忙しい時期なのです。旧暦の七月中旬(現代の暦で八月下旬~九月上旬にあ
たる)なら、いわゆる農閑期に入り、ご先祖様を供養するだけの時間的余裕
が十分あります。しかし、新暦の七月中旬では、まさに農繁期の真っ盛りで、
先祖の供養どころではないのです。

 そうかといって、旧暦を新暦に当てはめて、旧暦の日程でお盆を行うと、
毎年、お盆の月日が変わることになってしまうので、不便でしかたありませ
ん。さらに、現代のように、農業従事者の割合が極めて小さくなってしまっ
た時代なら、お盆が新暦の七月中旬でもよさそうな気もしますが、明治以降
の新しい学校教育制度では、七月の中旬はまだ授業が行われている期間です
ので、子供が家族と一緒に、先祖供養をすることが困難になってしまうのです。
 こんな理由から、明治五年から令和の現在まで、盂蘭盆会は『月遅れお盆』
と呼ばれる、お盆の期間をまるまる一か月遅らせた、新暦の八月十三日から
十六日までの、前後四日間に行うことが合理的となり、多くの企業も、その
時期に合わせて、会社や従業員の夏休みを定めるようになったので、多くの
日本人が、新暦の八月十三日から十六日に行う『月遅れお盆』を採用するに
至ったのです。
 しかし、昔からの風習を大切にする気持ちから、新暦になった現在でも、
お盆は七月十三日から十六日に行うこともあり、こちらは、新暦に合わせた
お盆という事で『新盆』といいます。さらにさらに、もっと昔からの風習を
大切にする気持ちが強ければ、旧暦の七月十三日から十六日を新暦に当ては
めて、その期間でお盆を行うこともあり、こちらは、旧暦に合わせたお盆と
いう事で『旧盆』といいます。なお、関西を中心として、七月二十四日に行
う、お地蔵様を子供の守り本尊としてお祭りする『地蔵盆』というものもあ
り、こちらも、新暦七月二十四日に行う場合と、旧暦七月二十四日に行う場
合があります。
 今年のカレンダーに当てはめてみますと、
新暦 七月十三日~十六日 (旧暦六月十五日~十八日)『新盆』
新暦(八月 十日~十三日) 旧暦七月十三日~十六日 『旧盆』
新暦 八月十三日~十六日 (旧暦七月十六日~十九日)『月遅れお盆』
新暦 七月二十四日    (旧暦六月二十六日)   『新暦の地蔵盆』
新暦(八月二十一日)    旧暦七月二十四日    『旧暦の地蔵盆』
 となります。
 これだけ、複雑になってしまうと、今現在のわれわれのご先祖様は、いつ
里帰りで、この世に戻ってきたらよいのか、それこそ、あの世で迷われてる
かもしれませんし、怪談噺や今回お届けした噺含む落語、講談などに登場す
るお化けさんたちも、いつ、化けて出るのがベストシーズンか、困っている
かもしれません。

 

 

 

|

人口動態調査

 今年1月1日時点の住民基本台帳に基づいて総務省がまとめた人口動態調査
によりますと、国内に住む日本人の人口は1億2322万人3561人となっ
ています。
 2021年生まれの人が81万2036人と過去最少を記録した一方、亡く
なった人は144万1739人と最も多くなりました。
 死亡から出生を引いた「自然減」は62万9703人で、海外からの転入者
が転出者を上回る「社会増」は1万0563人。
 結果、日本人の人口は昨年の同じ時期に比べ61万9140人減少しました。
減少は13年連続で、減少幅はの調査開始以降、過去最大です。
 ちなみに 人口が多い都道府県と少ない県は下記のようになります。
   東京都   1327万人    秋田県・香川県 95万人
   神奈川県   899万人    和歌山県    92万人
   大阪府    855万人    佐賀県     80万人
   愛知県    726万人    山梨県     79万人
   埼玉県    719万人    福井県     75万人
   千葉県    614万人    徳島県     72万人
   兵庫県    537万人    高知県     68万人
   北海道    514万人    島根県     65万人
   福岡県    503万人    鳥取県     54万人
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html

 


|

先駆者

 大谷翔平選手が、米大リーグで1シーズン2桁勝利・2桁本塁打という、ベーブ・ルース以来、実に104年ぶりの快挙を成し遂げました。おめでとうございます。凄い。まさに超人ですね。1918年というと、それは大正7年。第一次世界大戦が終わった年で、スペイン風邪が流行し、日本では松下幸之助が現パナソニックを設立し、アメリカでは後の米国郵便公社が世界初のエアメール(航空便)を開始した年だと云いますから、それはもう本当にかなり昔の話です。

 大谷選手の超人さがあらためて分かりますが、これからは大谷選手を真似て、或いは目指して、二刀流をする選手が増えるでしょうから、記録は今後増えるかも知れません。だからこそ、二刀流を大リーグでやるんだ!と新しい領域に踏み出したその想像力と意志と行動力が真の超人だと思いますし、その角を矯めるようなことをしなかった周りの当時の大人(栗山監督など)が、本当に素晴らしいと思います。

 

|

マーケットに見る外交

 外交とは中々難しいものです。多くは並行線ですが、並行線であることをちゃんとお互いに認識することが大切で、没交渉が一番いけないのだと思います。コミュニケーションを取って、並行線であることを確認する。並行線だと思って、コミュニケーションを取らない。この二つには雲泥の差があり、常にコミュニケーションを取ることが、何よりも重要なのではないかと感じます。そしてコミュニケーションには色々な方法があります。

 ドル円は今135円。米中台日の間のコミュニケーションは、或る程度は保たれている、とマーケットは評価しているのでしょうか。何故ならドル円のレベルは、一旦リスクオフで随分円高に振れましたが、今はリスクオフでもリスクオンでもない領域に戻ったように見えます。私たちが知ることの出来るニュース・情報はとっても限られているので、マーケットという巨大なアンテナと鏡を、注意深く見ていきたいと思います。

 

|

食糧問題

 ヒトなどの多くの哺乳類は、離乳すると乳糖(牛乳などにも含まれる糖)を分解する酵素であるラクターゼの活性が減少し、乳糖を分解出来なくなり、お腹を壊したりします。しかし一部のヒト(人口の3分の1位らしいです)はラクターゼの活性が減少せず、乳糖耐性があります。なんで一部のヒトには乳糖耐性が備わってきたのか?

 英科学誌ネイチャーに発表された最近の研究によると、従来考えられていた、牛乳の消費量が増えるに従って段々乳糖耐性が付いていったという仮説は誤りで、何年か(或いは何十年か)に一度来る飢饉や病気の時に、乳糖耐性のあるヒトの方が栄養を補給出来て生き延びやすく、その結果その遺伝子が自然淘汰されにくくて今に至ったと考えられるが、そのプロセスは何千年も掛かってきたらしいとのこと。

 そんなに時間が掛かることなのか。そしてそうまでしてでも家畜の乳を飲まずには居られないほど、ヒトは食糧の確保に苦労してきたのかと、思わざるを得ませんでした。飽食の時代とはごく最近のことであり、それ以上に現代に於いても、飽食の地域は、実はごく一部なのでしょうね。地球規模の食糧問題、先進国の食べ物の破棄問題は、とてつもなく大きい問題だと、再認識しました。自分ひとりで出来ることは限られていますが、忘れないようにしたいと思います。

 

|

「○○記念日」

 8が並ぶ8月8日は、一年のうちで最も「○○記念日」が多い日だそうです。
 日本では「八」を「末広がり」の数字として縁起を担ぐ人がたくさんいます
が、中国でも「八」の発音は「発財(儲かる)」や「発展」の「発」に通じる
ため縁起の良い数字とされています。
 数字の「縁起」は国や文化によって様々で、日本で「九」は「苦」に通じる
として忌数(いみかず)とされてきましたが、中国の陰陽思想で「9」は陽数
(奇数)の究極数であり、崇高な数字とされます。
 中国では陽の極数である「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」として祝
い、九が「久」に通じるとしてこの日に結婚するカップが多いと聞きます。
 タイでは「前進」を意味するタイ語と同じ発音の「9」はラッキーナンバー
で、やはり9月9日には婚姻届けを提出するカップルが多いそうです。

 ちなみに 
 そろばんの日、ぱちんこの日、プチプチの日、まるはちの日、発酵食品の日、
 屋根の日、ヒゲの日、歯並びの日、笑いの日、タコの日、ちょうちょうの日、
 ブルーベリーの日、地球歌の日、おばあさんの日、パパの日、パパイヤの日、
 マルちゃん焼そばの日、醤油豆の日、葉っぱの日、洋食の日、子ども会の日、
 ひょうたんの日、白玉の日、ベーグルの日、鍵盤の日、親孝行の日
 等々です

|

立 秋

 暑い日が続いていますが、暦の上では今日が「立秋」。
つまり秋となります。
 夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味であるそ
うです。つまり暦の上では「立秋」が夏の暑さのピークであり、立秋の翌日か
らの暑さは「残暑」と呼ばれます。
 従いまして、「立秋」を境に季節の挨拶状は「暑中見舞い」から「残暑見舞
い」となります。
 「立秋」を過ぎますと、そろそろお盆です。秋らしい雲が浮かび、夜には秋
の虫が鳴き始め、季節の移り変わりを感じられる頃となります。
 旬の食べ物として桃や無花果(イチジク)があり、美味しい食べ頃はこの「
立秋」の頃からだそうです。

|

看護師不足

 新型コロナウイルス感染「第7波」では1日あたり感染者の数がケタ違いに
増えており、対応する現場の医療は「崩壊」しているとの声を耳にします。
 人出が足りていないのが要因の一つですが、高齢化社会が進行し、医療を支
える看護師へのニーズが一層高まることが予想される中で、問題解決の糸口は
見えないままです。
 日本経済新聞によりますと、試算では団塊の世代がすべて75歳以上になる
2025年(3年後)には200万人前後の看護師が必要になるとのことで、
現在国内で働く看護師の数は約170万人に過ぎず、30万人前後の開きがあ
ります。
 免許を持ちながら現場を離れている看護師(潜在看護師)は約70万人で、
復職支援のため届け出制のデータベースが整備されましたが、名前・住所・メ
ールアドレスを知らせて届け出たのは70万人中の14万人で、潜在看護師の
多くは所在不明で連絡が取れない状況です。
 正規雇用の2倍近い時給3500円のワクチン接種業務で看護師に復帰した
人は多いものの、病院勤務に復職したのはデータベースに登録した人数の0.
2%にも満たない200人程度だそうです。
 免許を取得して看護師になる人は年間5万人ほどいますが、離職率は10%
を越えています。人命を預かる重圧や過酷な労働実態、給与体系に不満を持つ
看護師は多く、潜在看護師の多くがデータベースに登録しないのは「戻るつも
りがない」ためとみられます。
 ちなみに、米国ではコロナ疲れで看護師の離職が多く、派遣看護師の需要が
高まった結果、派遣看護師の時給が正規看護師の何倍にもなり、離職して派遣
に転職する悪循環が生まれ、病院の財務が悪化。医療機器メーカーの業績にも
響いているようです。

|

原油増産

 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどを含めた主要産油国で構
成する「OPECプラス」は、新型コロナウイルスの感染拡大による需要の急
減を受けて2020年に実施した協調減産を徐々に縮小(=増産)しており、
毎回のOPECプラス会合で生産枠を協議しています。
 8月3日開催の会合で、OPECプラスは9月から増産幅を日量74万80
00万バレルに引き上げることを決定しました。日量10万バレルの追加増産
となりますが、実際上、需給への影響はほぼゼロです。
 米国のレギュラーガソリンの全米平均価格は6月に1ガロン(約3.8リッ
トル)=5ドルを超え過去最高値となり、市民の生活を圧迫。インフレ対策へ
の不満がバイデン米大統領の支持率低迷の要因となっていました。
 人権重視のバイデン大統領は以前、米ワシントン・ポスト紙のサウジアラビ
ア人記者ジャマル・カショギ氏の殺害を巡り、関与を疑われるサウジのムハマ
ンド皇太子(サウジの実質的支配者)を非難し、同国を国際社会の「のけ者」
にすると訴えたこともあり、両国関係は冷え込んでいましたが、インフレ高進
で支持率低迷にあえぐバイデン大統領は人権問題を棚上げし、批判が強いガソ
リン高を和らげるために7月にサウジを訪れ原油増産を求めました。
 防空体制の強化を望むサウジへの地対空ミサイル「パトリオット」の売却と
いう手土産を持ってのサウジ訪問でしたが、日糧10万バレルという微々たる
増産に、米国内ではバイデン大統領を軽視する対応だとの不満があります。
 一方で、要請には応じてみせたとの評価もあります。OPECプラスは5月
の会合で7月と8月は日糧43万2千バレルの増産で合意していましたが、米
国からの増産圧力の強まりを受けて、バイデン大統領の来訪前の6月の会合で
7月・8月の増産幅を前回合意の1.5倍となる日量64万8000バレルに
引き上げており、すでに対応済みとみることもできます。
 OPECプラスの生産能力に対する現在の生産量は天井に近く、目標として
の増産枠を拡大しても投資不足により生産量を増やせず、実際の生産量は目標
を下回ったままというのが実態です。産油国側としては世界的な景気減速によ
り需要が伸びないとの懸念もあります。
 また、米国のガソリン高は需要増に対応できない米国内の精製能力の制約も
要因の一つで、一方的に増産を求められるサウジ側の不満もありながら米国の
求めに応じたのが今回の10万バレル増産です。

|

核拡散防止条約

 いきなりですが、核拡散防止条約(NPT)とは1962年のキューバ危機
で核戦争寸前にまで米ソの緊張が高まったことなどをきっかけに制定された国
際的な核軍縮の枠組みで、米英仏中露の核保有国には核兵器の他国への譲渡を
禁じると同時に核軍縮に取り組むことを義務付け、それ以外の加盟国(非核保
有国)には核兵器の開発・製造・取得を禁じています。
 その取り決めが履行されているかを確認するために行われるのが、米ニュー
ヨークで現在開催されているNPT再検討会議です。
 尚、キューバ危機では、ソ連がキューバに核ミサイルや巡行ミサイルを配備
し、数十の艦艇、多数の爆撃機および戦闘機を伴って数万の兵員をキューバに
派遣。対して米軍は約180隻の艦艇で海上を封鎖、爆撃機を常時空中待機と
し、核ミサイルを発射準備態勢に置くなど、米ソが全面核戦争寸前の一触即発
の危機的状況となりました。
 現在の台湾海峡に目を転じると、ペロシ米下院議長の台湾訪問に合わせ米第
七艦隊所属の原子力空母「ロナルド・レーガン」を中心とした空母打撃群が警
戒にあたったとみられ、軽空母の役割も果たす強襲揚陸艦2隻が台湾海峡周辺
に出動し、輸送機や偵察機、戦闘機などの動静もわずかながら伝わっています。
 また、米空軍のKC-135空中給油・輸送機あわせて22機が嘉手納基地
に飛来したとの報道もあります。KC-135は1機で10機程度の戦闘機に
空中給油が可能といわれ、22機の集結が事実であれば空中給油能力は200
機超で、相応の戦闘機等が展開可能な状態にあるとみることができます。
 一方の中国軍はペロシ米下院議長の台湾到着と同時に軍事的な威嚇行動を開
始し、4日からは台湾周辺の6カ所の海空域で軍事演習や実弾射撃を行なうと
通告しています。
 ちなみに、米国防省は戦争への準備態勢を、ディフェンス・レディネス・コ
ンディション(防衛準備状態)の略の「デフコン」で5段階に区分しており、
デフコン5は平時状態、デフコン1は核攻撃を含む国家総力戦を想定した態勢
となります。
 1973年の第4次中東戦争や2001年の同時多発テロの際はデフコン3
が宣言され、それ以上になるとキューバ危機の際に1度だけ、最高度に準じる
防衛準備状態を示すデフコン2が宣言されたことがあるのみですが、今回の台
湾を巡る米軍の警戒度はキューバ危機の際のデフコン2を想起させます。

 

 

 

 

|

大規模自然災害

 日本では毎年のように大規模な自然災害が発生し、その都度多くの人が亡く
なります。
 近年では2018年の7月豪雨(西日本豪雨)で271名、2019年の東
日本台風で108名、2020年の7月豪雨(熊本豪雨)では86名の方が亡
くなるか行方不明となっています。
 ちなみに厚労省のデータによりますと、熱中症で亡くなった方は2018年
が1581名、2019年が1224名、2020年が1528名となっています。
 毎年熱中症が原因で亡くなる人の数は豪雨や台風などによる死者数を凌駕し
ており、暑さに関して「災害級」という表現は決して大げさではありません。

|

ペロシ氏の訪台計画(2)

 米大統領に何かあった際、大統領の職務を執行する大統領継承順位が副大統
領に次いで第2位の要職にあるペロシ米下院議長が今夜にも中華民国(台湾)
を訪問し、現地に一泊した後、明日午前には台湾の蔡英文総統らに会うと伝
わっています。※但し予定通り事が進むかは不確定とも報じられています。
 台湾は自国の一部であり、台湾を国家として認めていない中国は当然猛反発
しています。
 秋には米国で中間選挙、中国は共産党大会という重要な政治イベントを控え
る両国は、本音の部分では事を荒立てたくないとの見立てがある一方で、米中
両国ともに重要な政治日程を控えて「弱腰」な姿勢をみせられないというのも
事実です。
 中国はペロシ米下院議長が乗った飛行機の台湾着陸を妨害するなどの軍事的
対応の可能性を警告しており、偶発的な米中の軍事衝突も危惧されています。

| | コメント (0)

ペロシ氏の訪台計画

 中国政府の指導部に批判的で、特にその人権に対する姿勢を厳しく非難して
きた米ナンシー・ペロシ下院議長がシンガポール、マレーシア、韓国、そして
日本への歴訪を開始しました。
 7月中旬にペロシ氏の訪台計画が表面化しましたが、バイデン米大統領と習
近平中国国家主席による7月28日の電話協議で台湾問題で激しい応酬になっ
ただけに、その台湾を訪れる可能性についての言及はありません。
 習近平氏はペロシ氏の訪台計画を念頭に「火遊びをすれば、必ず身を焦がす
」と警告しており、中国駐米大使も米政府に「台湾を中国から分裂させようと
すれば中国人民解放軍は必ず断固たる強力な措置をとり、国家主権と領土を守
る」と中止を迫っています。
 ロシアとの核戦争を恐れ、米国はウクライナ介入を避けています。習近平氏
は「核で脅迫すれば、米国は台湾海峡にも介入できない」と受け止めている可
能性があります。台湾海峡で戦争になれば、日本をはじめとする周辺国にも甚
大な戦禍がおよぶだけに、ペロシ氏の動向は要注目となります。

 

 

|

岸田政権に対する世論調査

 岸田政権に対する世論調査の結果が相次いで発表されました。
 日本経済新聞社とテレビ東京が7月29~31日に実施したもので、岸田内
閣への支持率は58.0%で、前回調査(6月17~19日実施)の60.0
%から2.0ポイント低下しています。不支持は32%で、前回と変わらずでした。
 また、共同通信社が7月30~31日に行った調査では支持率が51.0%
と、前回調査の(7月11~12日実施)の63.2%から大きく低下。不支
持は29.5%で、前回の22.4%から7.1ポイント上昇しました。
 なお、安倍元総理の国葬に関しては、日本経済新聞社の調査では「賛成」が
43%、「反対」が47%。
 共同通信社の調査では、「賛成」(どちらかといえば賛成含む)が45.1
%、「反対」(どちらかといえば反対含む)が53.3%となっています。
 ちなみに、日本経済新聞社の調査では、国葬に「賛成」する割合は、18~
39歳で57%、40~50歳代で45%、60歳以上で38%と、若い世代
ほど高く、上の年齢になるほど低下しています。

|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »