« 立 秋 | トップページ | 食糧問題 »

「○○記念日」

 8が並ぶ8月8日は、一年のうちで最も「○○記念日」が多い日だそうです。
 日本では「八」を「末広がり」の数字として縁起を担ぐ人がたくさんいます
が、中国でも「八」の発音は「発財(儲かる)」や「発展」の「発」に通じる
ため縁起の良い数字とされています。
 数字の「縁起」は国や文化によって様々で、日本で「九」は「苦」に通じる
として忌数(いみかず)とされてきましたが、中国の陰陽思想で「9」は陽数
(奇数)の究極数であり、崇高な数字とされます。
 中国では陽の極数である「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」として祝
い、九が「久」に通じるとしてこの日に結婚するカップが多いと聞きます。
 タイでは「前進」を意味するタイ語と同じ発音の「9」はラッキーナンバー
で、やはり9月9日には婚姻届けを提出するカップルが多いそうです。

 ちなみに 
 そろばんの日、ぱちんこの日、プチプチの日、まるはちの日、発酵食品の日、
 屋根の日、ヒゲの日、歯並びの日、笑いの日、タコの日、ちょうちょうの日、
 ブルーベリーの日、地球歌の日、おばあさんの日、パパの日、パパイヤの日、
 マルちゃん焼そばの日、醤油豆の日、葉っぱの日、洋食の日、子ども会の日、
 ひょうたんの日、白玉の日、ベーグルの日、鍵盤の日、親孝行の日
 等々です

|

« 立 秋 | トップページ | 食糧問題 »

つぶやき」カテゴリの記事