« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

きな臭い

 ロシアでは、一般国民に対する予備兵の(という云い訳での)招集が始まり、北朝鮮は弾道ミサイルを一昨日・昨日と二日続けて発射し、昨日ドイツ空軍総監がユーロファイターで初めて日本に飛来し(シンガポールから8時間掛けて飛んできたとのこと)航空自衛隊空幕長が自ら富士山近くの空中でF2戦闘機で出迎え、今日は日米韓合同演習(米韓海軍・海上自衛隊)が日本海で5年ぶりに実施されるとのこと。

 更に今晩日本時間午後9時、プーチンはモスクワ赤の広場で、ウクライナ東部・南部4州のロシアへの併合を調印・宣言した上で記念式典を実行するとのこと。きな臭いとは、まさにこのような状況を云うのでしょうか。

 私が生きている間に起きるとはまさか思っていなかった、私たちにも直接関係のある「戦争」が、起きるのかも知れません。暗い気持ちになります。しかしそれは、自分たちには直接関係ない、と放っておいてきたことが、今の結果をもたらしている部分もあるのではないでしょうか。ロシア自体がそうです。今は大挙して国外に脱出しようとしてますが、それは自分が動員されそうになったからであり、そのエネルギーが、ウクライナ侵攻が始まった時に政権に対して向かっていれば、早期にこの流れは止められたかも知れません。

 他人事だと思っていると、手遅れになる。歴史を繙いても、そのようなことは多くあります。今何を議論すべきなのか。それが一番重要だと思います。

 

| | コメント (0)

日中の国交正常化

 1972年の本日9月29日。田中角栄総理大臣と中国の周恩来首相が日中
共同声明に調印し、日本と中国の国交が正常化しました。本日はあれからちょ
うど50年の節目となります。
 当時の両国のGDP=国内総生産は中国が1136億ドルだったのに対し、
日本は3180億ドル。アメリカに次ぐ世界2位の経済大国となっていた日本
との経済力の差は歴然としていました。
 ところが、2010年に何と逆転しました。この年の日本のGDPは5兆7
590億ドル。これに対して中国は6兆871億ドルとなり、日本は世界2位
の経済大国の地位を明け渡すことになります。その後も日本が低成長を続ける
中、中国のGDPは伸び続け、日本との差は更に広がっています。
 50年の節目ですが、内閣府の外交に関する世論調査からは若い世代ほど中
国への親近感が高いことが分かります。中国に「親しみを感じる」とした比率
は70歳以上で13.2%、60代で13.4%と低迷。40代では24.6
%とやや上昇し、18~29歳では41.6%と全体平均20.6%の2倍超
となっているそうです。

|

値上げ

 今月は家飲み用の発泡酒や缶チューハイなどをたくさん買い込んだという話
を頻繁に耳にしました。
 アルコール類に限らず10月からは食品・飲料だけでも約6600品目が値
上げになります。
 今年は約2万品目の食品の価格が上昇し、家計の負担は年間でおよそ7万円
増加すると見込まれています。

|

家計金融資産の日米比較

 日銀の集計によりますと、2022年3月末現在の日米の家計金融資産(個
人金融資産)の構成比は下記のようになっています。
             【日 本】     【米 国】
   金融資産計    2005兆円    115.5兆ドル
   [現金・預金]   54.3%     13.7%
   [債務証券]     1.3%      2.6%
   [投資信託]     4.5%     12.6%
   [株式等]     10.2%     39.8%
    [保険・年金等]  26.9%     28.6%
   [その他]      2.8%      2.8%
 米国の個人金融資産は日本に比べリスク資産(投資信託、株式等)の比率
が圧倒的に高くなっています
 投資信託における株式等の構成比を見ても、日本の26.9%に対し米国
が61.0%と違いは歴然。
 年金基金における投資信託・株式等の構成比も、日本が投資信託11.7
%・株式等9.1%、米国がそれぞれ20.2%・28.1%と、米国の方
がリスク資産の比率が高くなっています。
 なお、米国の家計金融資産を3月末の為替レート(1ドル=122.40
円)で円換算しますと約1京4137兆円で、日本の家計金融資産の約7倍
の規模となります。

|

イタリアの同胞

 G7の一角を担うイタリアで総選挙が行われ、ムソリーニが率いたファシス
ト党の流れをくむ極右政党「イタリアの同胞」(FDI)が第1党になる見通
しです。
 FDIのメローニ党首が首相となれば同国として初の女性首相の誕生で、欧
州では戦後初の極右政権となります。
 FDIのみでは過半数に届かないため、対ロ制裁の見直しなどを主張してき
た他の右派政党と連立を組むと見られ、イタリア新政権はロシア寄りになると
の指摘があります。そうなればウクライナに侵攻したロシアへの対応を巡り、
G7および欧州連合(EU)の結束が綻ぶ恐れがあります。
 また、FDIは「イタリア第一」を掲げ、ポピュリズム(大衆迎合主義)の
色彩が濃い政党で、大幅減税や子ども手当の増額など「バラマキ」ともいえる
政策を公約としてきただけに、新政権下で財政規律が緩むのは必至とみられま
す。
 尚、発足したばかりの英国のトラス政権は先週末、インフレに苦しむ国民の
痛みを和らげるとして、同国としては過去50年で最大規模の大型減税を発表
して新政権の経済政策をアピールしましたが、インフレの進行や債務の膨張を
招き、かえって同国民の痛みが増す可能性があります。
 トラス英政権は減税分を国債の増発で賄うとしたため英国債と英ポンドが急
落して市場が大きく動揺したばかりで、市場はイタリアの動向を注視していま
す。

 

 

|

江戸の医者事情について

 古い「古今医苦知(ここんいくち)・元文三年(1738)刊」という本に、
『今の医者、月額(さかやき=男性の前頭部から頭頂部にかけて)をそり、
十徳(じっとく=小袖の上から着る表衣)を着するは、季世(きせい=末の
世)の風俗なり。古に月額をそり、十徳を着する医者はなしといへり。しか
れば古代の風うすくなりゆき、今日の利用になるゆへなるか。今日の形も古
代と同じ事なりと覚ゆるは、文盲なる事なり。此比物茂卿(荻生徂徠=江戸
時代中期の儒学者、思想家、文献学者。寛文六年(1666)~享保十三年(1728))
が『可成談(なるべしだん)=荻生徂徠の随筆集』といふものを見るに、国
初の此迄は医師の苗字を除きたるなり。宝永(1704~11)の比より苗字いで、
元禄(1688~1704)の比よりは院号にも苗字をつけて名のるよしいへり。余古
き『江戸鑑(えどかがみ)=大名・旗本などの名鑑』に見るに、医師には苗
字はなかりし。』
 とあります。江戸期のお医者さんは、頭を剃って、十徳(羽織の一種)を
着ていたのですが、このスタイルが定着したのは江戸の中期ごろ。また、江
戸の中期以降はお医者さんも苗字を名乗るようになったという事です。また、
「江戸府内絵本風俗往来(江戸の町の季節の移り変わりや武家・町家の行事
のさまざまを、300枚以上の大判挿絵を添えて、総頁434で図示した本)」
という本には、「医師の往来」として、
『医師の廻診(かいしん=回診)を、当時お医者のお見舞いといひたり。医
師に御殿医御抱医町医の別あり。図(省略)する所は、町医者見舞に出し様
なり。もし医者歩行の時は、薬籠(やくろう)と称せる薬箱を挟箱に入れて、
供人荷ふ。
駕籠に乗りて出る医者は、駕籠の内へ薬籠を入れるなり。駕丁を陸尺といふ。
医者の駕籠をかく陸尺は、陸尺中の強の者を撰ぶなり。医者の駕籠は早きを
主とすといへども、足の運び調子よく、駕籠のゆれざる様陸尺の腰にて調子
をとるとかや。夏に限り医家家の印染出せる腹掛をかけたり。又一文字の笠
は、其頃いとも高価なるものと聞へて、御殿医は徒士弐人、合羽籠荷ひ壱人、
陸尺は四人以上なり、是平生出づる所の供立なり。』
 とあります。羽織を着ていることが医者の看板だったので、当時のお医者
さんは夏でも羽織を着ていました。往診に行くときは、必ず薬持ちの供をつ
れていました。薬籠(くすりばこ)は、四方が一尺五寸(約45cm)くらいの
箱も出てきました。
薬箱を三味線入れと勘違いし、三味線入れにしては小さいと騒ぐ場面がありました
ね)で、たくさんの引き出しがついていて、いろいろな漢方薬が入れてあり、
風呂敷で包み、その上を真田紐で結んでありました。

 江戸川柳「慰(なぐさみ)に医者をするとハ怖しき」。医者になるにも、
国家資格などいらない時代、やはり、落語に出て来るような、怪しげな先生
も実在したようです。

 

 

|

「一生結婚するつもりはない」

 国立社会保障・人口問題研究所が今年6月に行った調査によりますと、現在
独身で「一生結婚するつもりはない」と答えた人の割合は、男性が17.3%、
女性が14.6%でいずれも過去最高を記録しました。
 ちなみに、恋人または婚約者がいる未婚者に、その相手と知り合ったきっか
けを聞いた質問では、「ネットで」(SNSやマッチングアプリの利用)と答
えた人の割合は、男性が11.9%、女性が17.9%。
 ネットでの出会いをきっかけに結婚した夫婦の割合は13.6%で、新型コ
ロナウイルスの感染拡大の影響で対面での交流が減る中、ネットを介した出会
いが一般化しつつあります。
 ところで、15日から4日間の日程で国内最大級のゲームの祭典「東京ゲー
ムショウ2022」が開催されます。
 一昨年と昨年はコロナ禍の影響でオンラインのみの開催でしたが、今年は3
年ぶりのリアル開催となります。
 また、幕張の会場の他にバーチャル会場として「東京ゲームショウVR20
22」も設置され、メタバースなどの体験もできる見通しです。
 今年は国内外合わせて600社以上の企業が出展する予定で、ゲーム関連企
業への注目度が高まりす。

https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html02.html

 


|

全国旅行支援

 政府は今秋中にも観光促進策「全国旅行支援」を始める方針です。加えて、
10月をメドに海外からの個人旅行客受け入れも解禁し、米国などからのビザ
なしの短期滞在を認めるといった水際対策の緩和にも踏み切る模様です。
 国内外の観光客を増やし経済の底上げを促すことが狙いですが、水際対策を
緩和した場合、円安も相まって相当な効果が期待できますね。

|

共同ビジョン

 スウェーデンの総選挙は、右派が現与党の中道左派を僅差で破り、かつ極右党が第二党となると云う、最近の欧米で見られがちな結果となりました。初の女性首相で、中立政策を転換してNATO入りを進めてきたアンデション首相も辞任するとのこと。どうしてこのようなことが最近よく起きるのでしょう?

 価値観の分断と云われますが、そうでしょうか?インターネット、ESGの概念、等の浸透で、多様な価値観が発見、認識され、認められるようになりました。それはとてもいいことです。しかしその後の、ビジョンを説明し、議論し、更に多様な価値観を超えて止揚的に共同ビジョンを持とうとする活動が、かつてより少ないのではないでしょうか?

 リーダーシップが足りないと表現すると、ちょっと乱暴な気がします。より正確には、リーダーシップの発揮を許すまいとするような、没交渉的なものを感じます。もしかしたらそれは、デジタル時代の負の面なのかも知れません。ですからもっと小さい身近の世界でも、同様のことは起き得ます。

 自分の周りだけは、ちゃんと議論し、止揚的共同ビジョンを持てるように、努めていきたいと思います。

 

|

経済再開

 新型コロナ対策を巡って政府は規制強化から緩和に舵を切りつつあり、企業
はリオープン(経済再開)に向け採用を強化しています。
 広範囲の業種で求人が増えるとともに人手不足が深刻化しており、それに伴
ってアルバイト時給の上昇も顕著となっています。
 求人情報誌「タウンワーク」を発行するリクルートによりますと、三大都市
圏(関東・東海・関西)の8月のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年
同月比26円(2.3%)高・前月比14円高(0.9%)高の1605円で
過去最高値を更新しました。
 ちなみに、関東における募集時平均時給は1712円(前年同月1663円、
前月1695円)、東海が1403円(前年同月1394円、前月1401円)、
関西が1433円(前年同月1408円、前月1433円)となっています。

|

家計が保有する金融資産

 日銀が本日発表した4~6月期の資金循環統計(速報)によりますと、6月
末時点の家計が保有する金融資産は下記のようになっています。
                  構成比    前年同期比
   金融資産計 2007兆円(100.0%)   1.3%
   現金・預金 1102兆円( 54.9%)   2.8%
   債務証券    25兆円(  1.3%)  ▼5.8%
   投資信託    86兆円(  4.3%)  ▼0.2%
   株式等    199兆円(  9.9%)  ▼3.3%
   保険・年金等 538兆円( 26.8%)   0.6%
   その他     56兆円(  2.8%)   1.5%
 金融資産全体では21年12月末(2014兆円)の水準を下回っていますが、
2000兆円を上回る高水準が続いています。
 尚、22年6月末時点の国債等の発行残高は前回3月末時点と同じ1225兆
円。日銀の国債保有額は542兆円に達し、単独で発行残高の44.3%を保有
しています。

|

天才相場師本間宗久

 江戸時代の天才相場師として知られる本間宗久。その宗久が相場について下
記のような言葉を残しています。
(現代語訳)~~~
 この相場は上昇トレンドにあると考え、その過程で調整安があることを認識
し買いを見送っていても、思ったとおり少し下げ始めると今度は、「買わな
くて良かった。もっと下がりそうだ」と思うようになるものです。
 反対に、買う前に上昇してしまえば、戦略を忘れて飛び付くようなことも見
られます。
 このような心理状態は心に定まりがなく、目先の動きに一喜一憂することか
ら生じるのであり、これでは成功から遠ざかる一方です。
 相場の動きを後から見れば、あの安値で買い、この高値で売れば・・・と、
簡単に取れそうな気がしますが、実際に相場に身を置けばそのようなことは
極めて稀なことです。
 どのようにして取るかを予め決めて投資を行うべきです。心が定まらなけれ
ば、動きにつられて上だ下だと心が動き休まることがなく、結局、損を重ね
ることになるものです。
            ~~~
 相場は今も昔も群集心理学の世界。宗久の相場に対する考え方は現代におい
ても十分に通用します。

|

スプラトゥーン3

 任天堂が昨日、9月9日に発売されたばかりのニンテンドースイッチ向けゲ
ーム「スプラトゥーン3」の国内販売本数が、11日までの3日間で345万
本を突破したと発表したことがきっかけとなっています。
 発売後3日間のセールでは、これまでは2020年発売の「あつまれ どう
ぶつの森」(あつ森)の268万本が最多でした。あつ森の驚異的な売れ行き
ペースは当時話題になりましたが、今回はその1.3倍近い速度で売れている
ことになります。
 尚、「スプラトゥーン3」の価格は、パッケージ版が6578円(税込)、
ダウンロード版が6500円(同)となっています。
 ちなみに、2017年7月に発売された前作「スプラトゥーン2」の、今年
3月までの世界累計販売は1330万本。※ダウンロード版含む、以下同。
 同じく今年3月までに、任天堂のスイッチ向けゲームタイトルで世界で最も
売れているのは2017年4月発売の「マリオカート8 デラックス」で、累
計販売数は4533万本に達します。
 次が2020年3月発売の「あつまれ どうぶつの森」で、世界累計販売数
は3864万本となっており、今回の「スプラトゥーン3」がどこまで販売を
伸ばすか注目されています。

|

インバウンドラリー

 政府は新型コロナの水際対策で実施している入国者数の上限を、今月7日に
5万人に引き上げ、さらに上限撤廃を検討していることが明らかになり、株式
市場ではインバウンド(訪日観光客)関連銘柄が上昇する「インバウンドラリ
ー」が加速しています。

 

                 終値    上昇幅  (上昇率)

 

 Bシステム (3623)   951円   36円( 3.9%)高

 

 エアトリ  (6191)  2898円  237円( 8.9%)高

 

 旅工房   (6548)   667円   54円( 8.8%)高

 

 ジャナツアー(6561)  1697円  134円( 8.6%)高

 

 寿スピリッツ(2222)  8490円  340円( 4.2%)高

 

 ビックカメラ(3048)  1139円   34円( 3.1%)高

 

 ラオックス (8202)   318円   42円(15.2%)高

 

 コメ兵   (2780)  3010円  327円(12.2%)高

 

 資生堂   (4911)  5140円  166円( 3.3%)高

 

 コーセー  (4922) 14110円  310円( 2.3%)高

 

 Jフロント (3086)  1218円   31円( 2.6%)高

 

 三越伊勢丹 (3099)  1247円   56円( 4.7%)高

 

 高島屋   (8233)  1707円   49円( 3.0%)高

 

 松屋    (8237)  1036円   70円( 7.3%)高

 

 OLC   (4661) 20170円  360円( 1.8%)高

 

 富士急   (9010)  4225円  160円( 3.9%)高

 

 JR東日本 (9020)  7215円  204円( 2.9%)高

 

 JR東海  (9021)  5527円  180円( 3.4%)高

 

 共立メンテ (9616)  5880円   90円( 1.6%)高

 

 日空ビル  (9706)  6180円  400円( 6.9%)高

 

 

 

|

競馬の日

 1954年の9月16日に日本中央競馬会(JRA)が発足したことから、
本日は「競馬の日」となっています。
 JRAは競馬を行う団体として農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資
本金49億円の全額を出資する特殊法人(農林水産省の外郭団体)で、馬券売
上げは世界ナンバー1です。
 JRAの事業報告書によりますと、新型コロナウイルスが感染拡大する前の
2019年事業年度(同年1月~12月)におけるJRA管轄の競馬場入場者
数は623万人でしたが、2020年にはコロナウイルスの感染拡大による行
動制限が始まり、場外馬券売り場(ウインズ)を閉鎖したこともあって同年の
入場者数は99万人に激減。2021年は72万人と、2019年の11%程
度にまで落ち込みました。
 ところが馬券売上げは、2019年が2兆9117億円、2020年が3兆
0004億円、2021年が3兆1172億円で、ここ10年は減収知らずの
右肩上がりとなっています。
 競馬場に足を運ぶ人が激減した一方で、電話・インターネット投票が活況と
なっているためで、JRAは「DX(デジタルトランスフォーメーション)の
勝ち組」と評価されています。

|

レートチェック

 日銀が為替介入の可能性を演出するためか、相場水準を銀行等に確認する「レートチェック」を行ったとのこと。一種の口先介入ですね。しかし口先介入の中ではかなり重めの介入です。

 従来より中央銀行が市場に介入した場合、結果として負ける(中央銀行が思った通りにならない)ことが大半です。そして為替介入は、相手国(アメリカ)からは不興を買うので、外交的にも難しいです。なので、実際に介入するハードルはかなり高く、結果口先介入ばかりを続けることになりそうな気がしますが、オオカミ少年のように、あまり効果はない気がします。

 それよりも、金利を上げるかも知れないと云う口先介入をした方が反応は大きいでしょう。いずれにしろ、政府と日銀が少しは考えるようになってきているようなので、次のアクションに注目ですね。

 


| | コメント (0)

経済理論の誤り?

 円安が更に進みました。24年ぶりのドル円水準とのこと。インフレを抑えるために米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利上げを続ける姿勢を再確認したので、日米金利差が拡大するとの思惑からドル買い円売りが加速したとのことです。日米金利差の拡大とは、即ちアメリカの金利の方が日本の金利より高いから、しかもさらにその差が広がっていきそうだから、円よりドルで持っている方が金利が多く付いてトクなので、円を売ってドルを買うと云うことです。

 しかしここでひとつ気になるのは、従来この議論は、名目金利ではなくて実質金利、即ち名目金利からインフレ率を引いたもので比べられてきたのに、何故か最近はこの実質金利を無視している点です。日本がデフレで円高が進んだ時、なんで日本円が買われたか?それは名目金利では日本の金利よりアメリカの金利の方が高かったけれども、インフレ率を引くと、日本の場合はデフレ率を足すと、日本の方が実質金利が高かったから、ドルが売られ円が買われた訳です。

 今、日本のインフレ率は大したことなく、アメリカのインフレ率はとても高いことを考えると、実質金利はアメリカより日本の方が遙かに高いです。ならば従来の実質金利論が正しければ、円高になる筈です。これは、この数十年多くの学者が唱えてきた実質金利論が間違っているか、或いは今の投資家が数十年ぶりのインフレで訳が分からなくなって間違った行動を取っているか、どちらかです。或いは、恐らく本当のメカニズムは違うところにあるのでしょう。

 

|

インドの軍備増強

 インドの軍備増強が進んでいます。今月2日、インド初の国産空母「ビクラ
ント」が就役。インド洋に配備される予定です。旧ソ連製を改装した空母と併
せて2隻態勢となります。
 近年、同海域への進出を強める中国を念頭に置いた軍事力強化の一環と位置
付けられ、インドは3隻目の空母建造も視野に入れていると言います。
 そのビクラントは全長262メートル。ミグ29など戦闘機30機の搭載が
可能で、傾斜のついた甲板から艦載機が飛び立つスキージャンプ式が採用され
ています。
 インドのモディ首相は、「インドにとって歴史的な日!乗船したときの誇り
は言葉では表現できません」と述べています。
 一方、中国は6月に進水した「福建」を含め3隻の空母を運用しており、4
隻目も建造中です。

|

スニーカー

 私は革靴が好きで、かつてはビジネスだけでなくカジュアルというか普段の生活でも革靴を履いていました。より正確には、靴底が革の靴が好きで、足の裏は人間のダストシュートのようなもので、そこがゴムでは流れが止まってしまう、革であれば呼吸できるからいいのだ、などと考えていました。

 ところが毎日1万歩歩くようになると、当然スニーカーを履くようになり、かつ最近の性能のいいスニーカーに慣れると、もう革靴に戻るのは難しくなってしまいました。スーツの時に履いても違和感の無いようなオールブラックのスニーカーも色々探したり。人間って、慣れる動物なんですね。

 そして新技術は偉大です。いい新しいものは暮らしの中にどんどん採り入れようと再認識しました!

 

|

体温の変化

 車内で小さい子供が熱中症で死亡した話。本当にいたたまれない気持ちで一杯になります。もちろん車内に子供を置き去りにしないようにする、或いは間違って乗り込めないようにすることが肝心ですが、小さい子供は自力で車内から逃げ出せないことも大きな要因です。

 ただそれだけでなくて、夏の車中のような状況では、子供は大人に比べて3~5倍の速度で体温が上昇するのだそうです。何故なら、子供の方が大人に比べて体重当りの体の表面積が大きく、外部環境の影響を受けやすいためとのこと。ですから雪の中などで体が冷える時も同様に、子供の方が速く冷えることになります。

 人間の体は球ではありませんが、3次元体ではあり、半径Rの球ならば、その体積は
4/3πR^3(4/3掛けるパイ掛けるRの3乗)、球の表面積は
4πR^2。Rが小さくなると、体積はその3乗のスピードで減りますが、表面積はその2乗のスピードでしか小さくならないので、子供の方が大人に比べて体重当りの体の表面積が大きくなる訳です(例えばRが10%小さくなると、体積は73%にまで減りますが(27%減)面積は81%にまでしか減りません(19%減))。

 確かに数式で考えると納得です。二度とこのような事故が起きないような対策を、大人は、社会は、大至急考えていかねばならないと思います。

 

 

|

落語の落ち

 五十音順に
一・考え落ち。ちょっと聞いたのでは意味が分からないが、よく考えるとな
るほどと納得する落ち。(レアケースですが、この落ちを「楽屋落ち」と言
う場合があります。これは落ちの意味が分からず、演者が楽屋に引っ込んだ
頃にやっと分かる、と言う事ですが、現在では「楽屋落ち」とは、楽屋でし
か受けない、関係者にしか分からない話を指します)
二・逆さ落ち。物事が奇妙な逆さまの結果になる落ち。
三・仕草落ち。仕草(動作)で見せる落ち。
四・地口落ち。地口(洒落・語呂合わせ)で落とすもの。間抜け落ちに次い
で多い。
五・仕込み落ち。噺本題に落ちにつながる予備知識を仕込んでおくもの。
六・途端落ち。予想も出来ない一言で全体の結末をつけるもの。
七・はしご落ち。はしごを登るように順番を経て落ちるもの。
八・拍子落ち(とんとん落ちとも)。落ちになる一つの事象をいろいろ見方
を変えてとんとんと運び、切って落としたように落ちるもの。
九・ぶっつけ落ち。相手の言う事を別の意味に取って落ちるもの。
十・間抜け落ち。常識はずれな、間抜けな落ち。一番数が多いと思われる。
十一・まわり落ち。回り回って、元に戻る落ち。多くの解説書によると、こ
の落ちは05/01/11の猫の名前しか例がない、とされています。しかし、私の
解釈では、05/01/21の夢金も、お届けした演出にすれば立派なまわり落ちだ
と思います。
十二・見立て落ち。物や状態を別の物や状態に見立てる落ち。

 私はこの十二種類の落ちの他に、独自に「地(じ)落ち」と言う分類を加
えています。これは特に落ちのようなものが無く、演者の地(ナレーション)
の解説で終わりとするもので、たとえば、遠山政談・下などのようなエンデ
ィングのものです。

 しかし、この様に落ちを分類しても意味があるのでしょうか?この落ちの
分類の是非については、毎回、書きますけど、ごく少数の例外を除き、落語
の落ちは落語によって全部違う台詞です。と言う事は、落語の数だけ落ちが
ある、と言っても過言ではないと思います。また、落ちによっては、複数の
落ちを兼ねるものもあるし、一つの落ちが、書籍や解説者によって違う落ち
に分類されていたりします。無理矢理分類する必要はないのでは?私はあえ
て分類するなら、良い落ちと悪い落ちの二通りで良いんじゃない?と思って
います。

|

エリザベス2世女王陛下

 英国及び英連邦王国の君主として長きにわたり敬愛されてきたエリザベス2
世女王陛下がお亡くなりになりました。享年96歳。
 王家に生まれ王家で育った彼女は早くから自身の使命を理解し、21歳の誕
生日には「私の人生が長かろうと短かろうと、国民のために尽くすことを宣言
します」とスピーチしています。
 25歳で王位を継承、在位期間は歴代最長の70年7カ月におよび、若き日
の宣言通りの人生を全うしたように思います。
 日本でも女王陛下の動静はよく報じられてきました。毅然としたお姿やチャ
ーミングなお人柄が偲ばれます。
 尚、女王の崩御に伴い、王位継承順位1位のチャールズ皇太子がチャールズ
3世として英国ウィンザー朝第5代国王に即位しました。

 

 

|

コロナ対策

 上海でのロックダウン解除で落ち着きを取り戻したと思いきや、中国各地で
は今でもコロナ対策のため厳しい行動制限が続いているそうです。
 大都市の四川省成都では9月1日から約2100万人の住民全員が自宅待機。
各世帯1人が1日1回だけ外に生活物資を買いに出られるそうです。
 他にも広東省深セン、河北省石家荘、黒竜江省ハルビンなど33都市で計6
500万人超が制限の対象となっており、市民の不満が大きく高まっていると
言います。
 東京都の4日の新たなコロナ感染者数は9635人と7月10日以来約8週
間ぶりに1万人を下回っていますが、それでも中国であれば相当に厳しい感染
対策・行動制限がとられるはずであり、これから寒い時期到来による世界全体
での感染拡大が心配となります。

|

白 露

 最高気温が30度に届かず、朝晩の気温が20度前半に下がる今の時期から
しだいにすごしやすくなります。暦の上では大気冷えて草露に濡れる「白露」
の季節です。
 夜になると放射冷却により地表面が冷え、冷やされた草木に空気が触れると
空気中の水蒸気が凝結し、水滴となります。これが「露」で、秋の季語とされ
ます。
 すぐに消えてなくなってしまう露に、人の世の儚さを映して詠んだ句は多く、
太閤秀吉の「露と落ち 露と消えにし我身かな 浪速のことも夢のまた夢」や
小林一茶の「露の世は 露の世ながらさりながら」もそうした句の一つです。
 印象は対照的で、栄華を極めた秀吉の句には人生を「夢」と達観する余裕を
感じる一方、幼子を亡くして詠んだ一茶の句からは命の儚さに対する悲しみと
やるせなさが伝わってきます。

|

アイフォーンの新モデル

 今晩の米アップルのイベントでは、アイフォーンの新モデル「14」シリー
ズが発表される見通しです。
 世界のスマホ市場におけるアイフォーン(iOS)のシェアは3割を下回り
ますが、日本国内では約6割と他を圧倒しており、米国では先日、アイフォー
ンのシェアが初めて5割を超えたと話題になりました。
 それだけに日米ともにアイフォーンの新モデルに対する関心度は高く、性能
のみならず価格にも注目が集まります。
 昨年発売された「13」は当初128GMモデルで9万8800円(税込、
以下同)でしたが、今年7月1日に価格が改定され、新価格は11万7800
円と1万9000円値上がりしました。
 上位機種「13ProMax」の1TBモデルは19万4800円から23
万4800円へと、一挙に4万円値上がりしています。
 アップルは「円安」を値上げの理由としましたが、現在はさらに円安が進ん
でいます。
 尚、「14」ではハードウェア販売でサブスクリプション(サブスク)の導
入の可能性も指摘されています。
 サブスクにすれば利用者は月々の支払額が分割払いよりも安く済み、新型へ
の乗り換えも容易で、アップルにとっては収益の増加につながるとされていま
す。

|

円 安

 オーストラリア準備銀行(豪中銀)は本日の理事会で、政策金利を0.5%
引き上げ、2.35%にすることを決定しました。
 豪中銀の利上げは5会合連続、0.5%の大幅利上げは4会合連続となり、
追加利上げの可能性も示唆しました。
 今週はカナダ中銀や欧州中央銀行(ECB)でも政策金利の発表があり、そ
れぞれ大幅利上げが予想されており、豪中銀の決定をきっかけに為替市場では
主要通貨と円との金利差が改めて意識され円売りが加速、円相場は一時1ドル
=141円台と、およそ24年ぶりの安値を更新しました。
 ところで、銀行の外貨定期預金への資金流入が加速しています。
 円相場は対ドルで年初から約25円ほど円安に振れており、手数料を考慮し
ない単純計算で年初の10万ドル=1150万円は現在10万ドル=1400
万円となり、円換算で2割超増えたことになります。
 日銀が当面ゼロ金利政策を維持する一方で、米連邦準備理事会(FRB)は
今年3月に2年ぶりにゼロ金利政策を解除し、その後は連続して利上げを実施。
 FRBは今後も金融引き締めを続ける方針を示唆しており、そのため日米の
金利差は一段と拡大する方向にあります。
 外貨預金の高金利の魅力に加え、上記のような日米金融政策の方向性の違い
により円安が進むことはあっても円高には振れにくいとの見方が外貨預金残高
急増の背景にあります。
 ちなみに、ソニー銀行の6カ月物の米ドル定期預金の金利は、FRBが利上
げに踏み切る前の2月は0.15%でしたが、本日現在は2.0%と、13倍
超の上昇となっています。

|

関西国際空港機能停止

 台風による高潮で滑走路が閉鎖、タンカー衝突による破損で連絡橋は不通、
地下にあった電源設備が浸水し関西国際空港が機能停止に陥ったのは2018
年のちょうど今頃です。
 最大瞬間風速は関空島で58.1メートル、大阪市中央区で47.4メート
ルを記録。台風の暴風で車が横転し、何本もの電柱がなぎ倒されました。
 関空の第1ターミナルが部分的に再開したのは被害から10日ほど経った9
月14日で、第1ターミナルが全面再開したのはさらに1週間後の21日。連
絡橋の全面再開には7カ月かかりました。
 ちなみに現在は対策が施され、同規模の台風が来ても浸水を防ぐことができ
るそうです。
 また、当時は多くの訪日外国人が情報を得られないまま関空に足止めされた
ことから、現在は多言語で情報を発信するシステムも稼働しています。
 尚、今週7日(水)から、3回のワクチン接種が完了していることを条件に
日本入国前の陰性証明の提示が不要となり、同日から添乗員同行なしの訪日パ
ッケージツアーの受入れと開始とともに1日あたりの入国者数の上限も2万人
から5万人に引き上げになります。

|

円 安

 米連邦準備理事会(FRB)と日銀の金融政策の方向性の違いから為替市場
で円安・ドルが進み、本日は一時1ドル=139円60銭台と7月14日につ
けた139円38銭の直近安値を下回り1998年9月以来およそ24年ぶり
の円安・ドル高水準となりました。
 ところで、原材料やエネルギーの高騰、円安などによるコスト高を受けて再
値上げが相次いでいます。
 帝国データバンクの調査によりますと、食品の値上げは8月が2493品目
9月が2424品目、10月が6532品目となっています。値上げは食品に
限らずで、家電や玩具、衣料、外食など広範囲に及びます。
 相次ぐ値上げは消費者物価を押し上げ、全国消費者物価指数(変動の大きい
生鮮食品を除く総合)は最新の7月まで4カ月連続で2%を超える上昇となっ
ており、今後さらに伸びが加速する見通しです。
 日銀の黒田総裁は2%の物価上昇を政策目標として掲げ、市場に大量の資金
を供給し、ETF(上場投資信託)を買い入れるなどの大規模な金融緩和策は
「異次元緩和」と呼ばれ、安倍元首相の経済政策「アベノミクス」の中核でも
ありました。
 物価上昇が目標の2%に達している現在も黒田総裁は「賃金や需要の押し上
げを伴っていない」として大規模緩和を続ける見通しです。
 ちなみに、2013年3月に就任した黒田日銀総裁の在任期間は歴代最長で、
来年4月8日に任期満了。これから本格化する後任人事への関心が高まってい
ます。

|

呼吸と視点

 運動をして乳酸が作られる速度が酸素の摂取量を超えると、一気に乳酸が溜まってきて筋疲労を起こします。なのでこの閾値を超えないように運動量を落とすか、或いは酸素摂取量を増やさないと、例えば走り続けることは出来ないのだそうです。運動なるものをほとんどしないで生きて来た私には、このようなコンセプトも案外新鮮です。階段や坂を登る時に、或る時は足がパンパンに辛くなり、或る時は全くそういうことを感じない。なんでこうなるんだろう?と思ってきたのですが、呼吸に鍵があったのですね。

 この閾値と呼吸を意識することは、仕事をしていく上でも色々と効用があると思います。一旦閾値を超えて仕事量の借金が出来てしまうと、ずっと辛さが続きます。実は今の私がこの状態です。一旦ちゃんと閾値の下まで下げなければいけません。同時に、ちゃんと呼吸を整える、即ち幽体離脱して自分を客観的に鳥瞰するような気構えを忘れないことも、自分を潰さないため、或いは為すべき仕事のプライオリティを間違えないためには肝要です。いずれの場合も「視点」が大切ですね。視点を下げないようにしていきたいと思います。

 

|

トマト祭り

 先日スペインのトマト祭りの様子を見て、まぁまぁたまげました。昔から行ってみたいと思っているこのお祭り、今年は3年ぶりに実施したとのこと。超大勢の人が、超密で、絡み合い、笑いながら、トマトを投げ合う。コロナはどこへやら。ポスト・コロナを現実に見せつけられる映像でした。

 日本ももう時間の問題でしょうか?しかしこれは、状態の問題ではなく、意志の問題だと思われるので、ものごとはそんな簡単ではないかも知れません。或いは実は意志次第で簡単なのかも知れません。

 

|

百貨店の7月の販売額

 経済産業省が一昨日発表した商業販売統計によりますと、百貨店の7月の販
売額は前年同月比8.9%増と5カ月連続の増収となったものの、新型コロナ
の感染拡大で7月下旬の客足が鈍化し、伸び率は前月(11.2%)を下回り
ました。
 尚、百貨店大手5社が昨日発表した8月の売上高速報は、コロナ禍前の19
年同月の売上水準にはまだ達していませんが、前年同月比では下記のように軒
並み大幅増となっています。
阪急阪神百貨店  42.6%増 ※H2Oリテイリング
三越伊勢丹HD  33.6%増
大丸松坂屋百貨店 29.4%増 ※J・フロントリテイリング
高島屋      23.4%増
そごう・西武   22.5%増 ※セブン&アイ
 比較対象となる昨年8月が東京や大阪に緊急事態宣言が出されて売り上げが
低調だったことに加え、今年の8月は厳しい外出制限がなかったことなどから
来店客数が伸長しました。
 商品別では宝飾や時計など高額品が引き続き好調で、秋冬衣料などの販売も
伸びたようです。

|

燃料費の価格転嫁

 大手電力各社は昨日、10月の電気料金を発表しました。
 燃料費の価格転嫁の上限が設けられているため、例えば東京電力管内の平均
使用量の家庭の電気料金は9126円と前月比横ばいですが、前年同月に比べ
て26%値上がりしており、今回初めて上限に達した中部電力管内の電気料金
は前年比で約33%の上昇となっています。
 それでも価格に転嫁できない分を電力各社を負担しているためその分抑えら
れた料金で、本来割安になるはずの「自由料金」の方が高いという状況になっ
ています。
 ところで、ロシア国営のガスプロムは本日からドイツ向け天然ガスの供給を
止め、1日からはフランス向けの供給も停止すると告知しています。
 いずれも一時的な停止だとしていますが、欧州における天然ガス価格は1年
で7倍超になり過去最高値を更新しており、エネルギー不足への懸念が日増し
に強まっています。
 ちなみに、英国では生活費の上昇によりクレジットカード融資が大幅に伸び
ており(最新の7月データは前年比13%増と約17年ぶりの大幅増)、さら
に同国では10月から家庭の電気・ガス料金が80%引き上げられる予定で、
家計のひっ迫度が強まるのは避けられない見通しです。

|

関東大震災

 99年前の1923(大正12)年の本日9月1日、午前11
時58分。『関東大震災』が発生しました。マグニチュードは
7.9で、死者9万人、負傷者10万人、全壊1万4千戸、破壊
焼失戸数は68万戸にも及びました。

|

 秋の味覚・梨がスーパーの棚に並んでいます。
 日本では様々な梨が栽培されていますが、幸水、豊水、愛宕、
長十郎のような果皮が茶色の「赤梨」は糖度が高いのが特徴で、
二十世紀や秋麗のような果皮が緑黄色の「青梨」はやや糖度が
低く酸味があり、シャリシャリとした食感とみずみずしさに人
気があります。
 古来から「百果の宗」と呼ばれる梨は、「大小便を利し、
熱を去り、渇を止め、痰を開き、酒毒を解す」とされ、漢方
薬などにも広く利用されてきた薬効高い果実で、食欲増進や
疲労回復、デトックスなどにも効果が期待でき、美容にも良
いとされています。
 ちなみに、歌舞伎の世界を「梨園(りえん)」と呼ぶのは、
唐の玄宗皇帝が梨の木が植えられた庭園で、自ら音楽や舞踊
を教えたという故事に由来しているそうです。

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »