« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

中国との貿易額

 先日発表された2022年上半期(4~9月期)の貿易統計によりますと、
上半期における日本の輸出入を合わせた総貿易額は110兆1600億円とな
っており、そのうち中国との貿易額は22兆2570億円で、全体の2割を占
めています。
 日中間には様々な問題が横たわっていますが、日本にとって中国は最大の貿
易相手国です。
 当然、中国で積極的にビジネスを展開している企業も多いわけですが、参考
までに地域別売上高で中国の比率が3割を超える大企業には下記のような企業
があります。
          <売上高>   <うち中国事業>   <比率>
 TDK     1兆9021億円 1兆0597億円  55.7%
 村田製作所   1兆8125億円   9939億円  54.8%
 ピジョン       931億円    372億円  40.0%
 日本ペイントHD  9983億円   3924億円  39.3%
 日東電工      8534億円   3045億円  35.7%
 ファナック     7330億円   2281億円  31.1%
 ※前年度の決算資料から。※村田製作所は中国事業と台湾事業の合算。

 

 

|

ル ビ

 話題に「ふりがな」についての話が出ました。例えばWEBサービスにふりがなが振られてないので、子供が読めない。おぉー、これは正に私が長年抱いている、日本は総ルビを止めてしまったので知力が落ちてしまったのではないか?という問題意識と同根です。

 私は小さい時に、家の本棚からルビの振られた本を引っ張り出して読んでいました。絵本もあれば、怪人二十面相、その他に園芸本なんかもありました。苺の育て方などを読んだものです。ちょっと背伸びして、どこか科学的な部分もあって、とても楽しかったです。昔は大手新聞ですらルビが振ってありました。ルビがあれば子供は興味のあるものを読める。意味が分からなくても、読めればなんとなく分かる。少なくとも興味を持てる。

 今の子供が、YouTubeを見たり聞いたり、マンガを読むのと一緒です。マンガは総ルビですから。お経を聞いても、或いはチンプンカンの外国語を聞いても、中々興味は持てないですよね?音だけでも分からないといけないと感じました。

 

|

季節性インフルエンザの流行

 手洗いやマスクの着用など、新型コロナもインフルエンザも基本
的な感染対策は同じで、新型コロナの感染が広がって以降は人の往来が減り、
過去2年は季節性インフルエンザの流行はありませんでした。
 感染してインフルエンザの免疫を獲得している人の割合が少なくなっている
タイミングで、世界的に行動制限が緩和され人の往来が活発化しており、今冬
は3年ぶりにインフルエンザが流行すると予想されています。
 新型コロナの次の流行期(第8派)と季節性インフルエンザの流行が重なる
可能性が指摘されており、政府はデンカやH.U.グループなど複数のメーカー
に新型コロナと季節性インフルエンザの感染を同時に判定できる抗原検査キッ
トの増産を要請したと報じられています。

|

自動運転

 昨日、警察庁は特定の条件下で運転を完全に自動化する自動運転の「レベル
4」の運行許可制度を盛り込んだ改正道路交通法の施行を23年4月1日に予
定していると明らかにしています。
 自動運転レベル4は、決められたルートや走行環境でシステムがすべての運
転操作を行います。レベル3の場合は緊急時ドライバーによる手動運転に切り
替えることになっていますが、レベル4では緊急対応を含めシステム側に任さ
れます。
 このためレベル4に対応する車両は運転席やハンドルが原則不要です。これ
がレベル5になりますと、走行ルートなどの制限がなくなり、名実ともに完全
な自動運転となります。

|

円安の流れ

 円安が止まりません。正確にはドル高が止まりません。ユーロも安い、英ポンドも安い。この円安の中で、海外に「出稼ぎ」する日本人も増えつつあるようです。ドル建てで給料をもらうとかなりトクだと。円安効果だけでなく、アメリカ等の方が賃金も高めなので、ダブルで効果が大きい。鮨職人さんとかも、アメリカだと、日本円で計算するとかなりの報酬をもらえる場合もあるようです。

 こうやって海外に出て行く人が増えると、コミュニケーション力も上がっていいかも知れません。日本車なんかも、日本で売るよりアメリカで売った方が儲けが大きいので、色々な形での「輸出」が増えていくでしょう。そもそも日本車のアメリカでの価格競争力は強烈になりますから、関税を上げるなんて議論がされるようにすらなるかも知れません。

 一方、入国制限もなくなってきたので、いわゆるインバウンド、日本への海外旅行客もこれからドッと増えてきます。先日京都でも、一気に外国人が増えていました。欧米からワンサカ来るでしょう。そしていずれゼロコロナ政策が緩和されると中国からもワンサカワンサカ来るでしょう。

 このように、円安は悪いことばかりではありません。そして、上記のような活動は、円安の流れを止める方向へ作用します。しかも日本は大きい国なので、その活動の規模も大きいです。円安は悪いことばかりではないこと、その中に様々なチャンスもあること、そして流れは自ずと変わることもあること。

 

|

お金にまつわる一言

「私たちは金を稼ぐために頭脳を持ち、金を使うために心情を持っている」
                       (ジョージ・フォーカー)
「諸悪の根源は金そのものではなく、金に対する愛である」
                      (サミュエル・スマイルズ)
「金は天下の回りものだ。いつもこちらをよけて回るのが気にくわないが」
                           (ツルゲーネフ)
「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。
   そうすれば年末にはびっくりすることでしょう。あまりの少なさに」
                      (アーネスト・ハスキンズ)
「若いときの自分は、金こそ人生でもっとも大切なものだと思っていた。
  今、歳をとってみると、その通りだと知った」 (オスカー・ワイルド)
「貧乏には、楽しいことが沢山あるに違いない。 
       でなければ、こんなに沢山の人が貧乏であるわけがない」
                          (ドン・ヘロルド)
「貧しさは貧しいと感じるところにある」 (ラルフ・ワルド・エマーソン)
「金がないから何もできないという人間は、 
         金があってもなにも出来ない人間である」 (小林一三)
「金が人生のすべてではないが
    有れば便利 無いと不便です 便利なほうがいいなあ」(相田みつを)

 

 

 

 

|

和 服

 私は世界で一番すぐれた衣類は「和服」だと思っています。今、世界の多
くの人々が着ている「洋服」は、それぞれのパーツが複雑な形をしている上
に、R(カーブ)が多くありますので、大きな布からパーツを切り取る時、
どうしても無駄が出てしまいます。それに太ったりやせたりすれば、体に合
わなくなるので、新たに体に合うサイズを購入しなければなりません。
 ところが、和服は、長方形の一反の布から、一ミリの無駄もなくきっちり
切り出せますし、仕立て直しも簡単に出来ます。そして、巻き付けて体の前
で合わせるという着方なので、太ってもやせても同じ物を着続けることがで
きます。デザインや模様に飽きてしまったら、染め直せばまるっきり新しい
着物になります。そして、着物用の布は幅が狭いので、いざとなれば、私の
ような素人でも織ることができます。「洋服」に比べて「和服」は良い所だ
らけなのです。
 江戸の日本橋富沢町は、江戸開府当時に『古着の町』として徳川家康公の
免許を受けました。現在でも、東京の繊維業の中心が日本橋堀留町から大伝
馬町、小伝馬町あたりに集中しているのは、江戸開府依頼の四百年以上の伝
統によるものです。千年の古都である京都に比べれば東京は子供のような若
い都市ですが、それでも、二、三百年の伝統を背負っている町はいくらでも
あります。
 『古着の町』と前述しましたが、江戸時代は、古着が衣類の主流でした。
当時、布は全部人の手で織るしかなく、生産力が限られていたのです。大正
十五年(1926)に豊田式自動織機が発明されて、やっと日本では古着が主流で
はなくなったのです。一本ずつ横糸を手で打ち込んで織る古典的な方法では、
新しい布を国中に行き渡らせるのは無理でした。それに、当時の日本で、絹
糸はほとんどが中国からの輸入品で、黄金の国ジパングと呼ばれるほど有数
の産金国だった日本で、江戸時代以降に算出した金の四分の一は、絹の代金
として外国へ流出したとも言われます。
 江戸期、古着ではない、着物用の布を売るお店には「呉服・太物」という
看板が出ていました。呉服は絹物、太物は木綿物の事で、着物の生地(反物)
を売るだけで、着物の形になっている既製品は売っていません。呉服屋さん
で反物を買ってきて、それを仕立て屋さんに持っていき、着物に仕立てても
らいますので、結構割高になります。江戸時代の日本で、いつも新品の呉服
(絹の着物)を着られるのは、よほどの金持ちだけです。
 時代劇を見ていると、江戸時代はずっと同じデザインの着物だけを着てい
たような印象を受けますが、本当はファッションの流行もあります。丸やら
三角やらを自在に組み合わせて作る現代の服に比べると、形がほとんど決ま
っている着物は、形の上では、微妙な変化しか表現できませんでしたが、模
様と色でファッションセンスを争そったのです。今の若い女の子が「カワイ
ー」と言って飛びつくような、けばけばしいものは「野暮」と言って嫌われ、
紬、縞、格子、小紋などの幾何学的で「意気」な模様が好まれました。
 江戸人は、現代人では区別できないような、微妙な色の変化もファッショ
ンの一部として取り入れました。二代目・瀬川菊之丞(俳名・路考)という
人気役者が舞台で着た衣装が受けて、その緑と黒を帯びた茶色は「路考茶」
と呼ばれ、一世を風靡しましたし、「梅幸茶(ばいこうちゃ)」「芝翫茶
(しかんちゃ)」「璃寛茶(りかんちゃ)」などの茶色系の色合いは、いず
れも歌舞伎の人気役者の好みの色で、自分の贔屓の役者の色でビシッと決め
るお洒落さんも大勢いました(孝行糖05/02/01の与太郎さんの着物も璃寛茶
と芝翫茶でしたよね)。
 今では「グレー(鼠色)」一色で済ませてしまう色も、千草鼠(ちぐさね
ずみ)、納戸鼠(なんどねずみ)、浅葱鼠(あさぎねずみ)、藍鼠(あいね
ず)、紺鼠(こんねず)、藤鼠(ふじねず)、葡萄鼠(ぶどうねず)、梅鼠
(うめねず)、深川鼠(ふかがわねず)、利休鼠(りきゅうねずみ)、素鼠
(すねずみ)、灰色(はいいろ)、灰汁色(あくいろ)、鉛色(なまりいろ)、
鈍色(にびいろ)など、俗に四十八鼠(しじゅうはちねず)と言われるほど
種類があり、一人前の染め物の職人さんは、色の名前を言えば、ちゃんとそ
の色に染め分けてくれました。

|

BSとPL

 国内では2月決算企業の中間期決算の発表が一段落し、来週後半からは3月
期決算企業の中間期決算の発表が本格化します。
 投資をする上で、その会社の業績がどうなっているのかは大変重要です。最
近はインターネットにて簡単に企業業績を確認することが可能となっています
が、企業が発表する貸借対照表や損益計算書など財務諸表が読めるようになれ
ば、企業の実体をより正確に把握することができます。
 参考までに、貸借対照表と損益計算書を簡単に説明しますと下記のようにな
ります。
【貸借対照表】B/S(バランスシート)
 バランスシートとは、資産(左側)と負債及び資本(右側)の金額がすべて
 書かれた資料で、右側と左側は必ずバランスする(つり合う)ようになって
 います。
 これは家計で言いますと「資産目録」のようなもので、左側に書かれた資産
 の部が会社の財産であり、右側の負債(返す必要がある他人資本)と資本の
 部(自己資本)が財産を築き上げるための元手であり、企業の「健全度」な
 どを知る手掛かりになります。
【損益計算書】P/L(プロフィット&ロス ステイトメント)
 P/Lは、会社の「家計簿」のようなもので、企業活動における売り上げ、
 かかった費用や利益などが記載され、企業の「収益性」や「競争力」などを
 知る手掛かりになります。

 

 

 

|

和 服

 私は世界で一番すぐれた衣類は「和服」だと思っています。今、世界の多
くの人々が着ている「洋服」は、それぞれのパーツが複雑な形をしている上
に、R(カーブ)が多くありますので、大きな布からパーツを切り取る時、
どうしても無駄が出てしまいます。それに太ったりやせたりすれば、体に合
わなくなるので、新たに体に合うサイズを購入しなければなりません。
 ところが、和服は、長方形の一反の布から、一ミリの無駄もなくきっちり
切り出せますし、仕立て直しも簡単に出来ます。そして、巻き付けて体の前
で合わせるという着方なので、太ってもやせても同じ物を着続けることがで
きます。デザインや模様に飽きてしまったら、染め直せばまるっきり新しい
着物になります。そして、着物用の布は幅が狭いので、いざとなれば、私の
ような素人でも織ることができます。「洋服」に比べて「和服」は良い所だ
らけなのです。
 江戸の日本橋富沢町は、江戸開府当時に『古着の町』として徳川家康公の
免許を受けました。現在でも、東京の繊維業の中心が日本橋堀留町から大伝
馬町、小伝馬町あたりに集中しているのは、江戸開府依頼の四百年以上の伝
統によるものです。千年の古都である京都に比べれば東京は子供のような若
い都市ですが、それでも、二、三百年の伝統を背負っている町はいくらでも
あります。
 『古着の町』と前述しましたが、江戸時代は、古着が衣類の主流でした。
当時、布は全部人の手で織るしかなく、生産力が限られていたのです。大正
十五年(1926)に豊田式自動織機が発明されて、やっと日本では古着が主流で
はなくなったのです。一本ずつ横糸を手で打ち込んで織る古典的な方法では、
新しい布を国中に行き渡らせるのは無理でした。それに、当時の日本で、絹
糸はほとんどが中国からの輸入品で、黄金の国ジパングと呼ばれるほど有数
の産金国だった日本で、江戸時代以降に算出した金の四分の一は、絹の代金
として外国へ流出したとも言われます。
 江戸期、古着ではない、着物用の布を売るお店には「呉服・太物」という
看板が出ていました。呉服は絹物、太物は木綿物の事で、着物の生地(反物)
を売るだけで、着物の形になっている既製品は売っていません。呉服屋さん
で反物を買ってきて、それを仕立て屋さんに持っていき、着物に仕立てても
らいますので、結構割高になります。江戸時代の日本で、いつも新品の呉服
(絹の着物)を着られるのは、よほどの金持ちだけです。
 時代劇を見ていると、江戸時代はずっと同じデザインの着物だけを着てい
たような印象を受けますが、本当はファッションの流行もあります。丸やら
三角やらを自在に組み合わせて作る現代の服に比べると、形がほとんど決ま
っている着物は、形の上では、微妙な変化しか表現できませんでしたが、模
様と色でファッションセンスを争そったのです。今の若い女の子が「カワイ
ー」と言って飛びつくような、けばけばしいものは「野暮」と言って嫌われ、
紬、縞、格子、小紋などの幾何学的で「意気」な模様が好まれました。
 江戸人は、現代人では区別できないような、微妙な色の変化もファッショ
ンの一部として取り入れました。二代目・瀬川菊之丞(俳名・路考)という
人気役者が舞台で着た衣装が受けて、その緑と黒を帯びた茶色は「路考茶」
と呼ばれ、一世を風靡しましたし、「梅幸茶(ばいこうちゃ)」「芝翫茶
(しかんちゃ)」「璃寛茶(りかんちゃ)」などの茶色系の色合いは、いず
れも歌舞伎の人気役者の好みの色で、自分の贔屓の役者の色でビシッと決め
るお洒落さんも大勢いました(孝行糖05/02/01の与太郎さんの着物も璃寛茶
と芝翫茶でしたよね)。
 今では「グレー(鼠色)」一色で済ませてしまう色も、千草鼠(ちぐさね
ずみ)、納戸鼠(なんどねずみ)、浅葱鼠(あさぎねずみ)、藍鼠(あいね
ず)、紺鼠(こんねず)、藤鼠(ふじねず)、葡萄鼠(ぶどうねず)、梅鼠
(うめねず)、深川鼠(ふかがわねず)、利休鼠(りきゅうねずみ)、素鼠
(すねずみ)、灰色(はいいろ)、灰汁色(あくいろ)、鉛色(なまりいろ)、
鈍色(にびいろ)など、俗に四十八鼠(しじゅうはちねず)と言われるほど
種類があり、一人前の染め物の職人さんは、色の名前を言えば、ちゃんとそ
の色に染め分けてくれました。

|

スマートパチスロ

 パチンコホールの倒産が相次いでいます。コロナ禍により高齢者の来店数の
減少に加え、遊技機の入れ替えなどが財務を圧迫していることが要因で、1月
から8月までの累計倒産件数はすでに昨年1年間の倒産件数を上回っています。
 今、パチンコ業界は大きな変革期にあり、業界は11月21日に登場する「
スマートパチスロ」に期待を寄せています。
 スマートパチスロは、遊戯メダルが電子化され、物理的なメダルを必要とし
ない次世代機で、現行機よりも射幸性が高く、人気が集まる遊技機になる可能
性が高いとみられています。
 ただ、スマートパチスロを導入するにはシステムを含め1台あたり約100
万円の費用がかかるとされています。
 スマートパチスロを導入できる資金力のあるホールとそうでないホールとの
来店客数の差が開き、業界の淘汰が加速する可能性が指摘されています。

|

生理食塩水

 アメリカの医学関係専門誌「耳鼻咽喉ジャーナル」(Ear, nose, & throat journal)に掲載された論文によると、新型コロナウイルスに感染した人が、生理食塩水などで鼻を洗うと(1日2回程度)、入院する(重症化する)確率が8分の1になるとのこと。これはそれなりの数の検証をしているので、アテになりそうです。

 しかしそう云われると、マジかよ!とも思い、そして、やっぱりな、とも思います。手洗い、うがい、鼻洗浄、の三点セットが、普段から風邪の予防などにもとても効果的なんでしょうね。バック・トゥ・ザ・ベイシックスで行こうと思います。

 

|

訪日外国人客

 本日から秋の「土用」入りです。土用とは本来季節の変わり目のことを言い、
四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前に年4回あります。
 土用の期間は2週間ほどあり、秋の土用が明ければ「立冬」で、暦の上では
早くも冬到来となります。
 ところで、昨日発表された9月の訪日外国人客数は20万6500人と、9
月から添乗員なしのパッケージツアーを受け入れたことや1日当たりの入国者
数上限を5万人に引き上げたことが功を奏し前月比では3カ月連続で増加しま
した。
 月平均で265万人の外国観光客が訪日していた2019年当時と比べると
まだ天と地ほどの開きがありますが、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡
大した2020年3月以降で初めて20万人を上回ったことは良い兆しです。
 円が対ドルで32年ぶりの円安水準となっている現在、外国人にとって日本
への旅行は今までにないほど「お得」となっており、10月11日からは水際
対策を大幅に緩和し、入国者数の上限撤廃や個人旅行の解禁などの政策と相ま
って今後も訪日客数の増加が期待されます。
 尚、9月は地域別では韓国からの訪日客が3万2700人と最も多く、次い
でベトナムの3万0900人となっています。
 中国からの訪日客数は、2019年は月平均80万人でしたが、同国外交部
が海外旅行自粛の指示を出している今は観光目的の日本への渡航は実質的に不
可能な状況となっており、9月の訪日客数は1万7600人と往時の2%程度
にとどまっています。

|

中国共産党大会

 ロシアのウクライナに対する残忍な侵略が終わる兆しがありません。最終的
にプーチン大統領は核兵器を使うのではないか、という懸念も広がっています。
実際、プーチン氏は核の脅しを繰り返しています。
 そうした中、10月16日。5年に一度の中国共産党大会が開幕しました。
1945年に第一回大会が開催され、今回で20回目となります。
 習近平総書記(69歳)は68歳以上は引退という慣例を破り、異例の党ト
ップ3期目に入ります。3期目にとどまらず、27~32年の4期目続投とな
る可能性さへあります。
 10月16日と申しますと、中国が初めて原子力爆弾の実験に成功した記念
日であり、習氏は「強国」・「強軍」・「台湾統一」・「国家安全」を繰り返
し訴えています
 中国では共産党史の展示の際、必ず1964年10月16日の原子力爆弾の
実験成功が誇らしげに登場するそうです。「少数国家の核独占を打ち破った」
、これが宣伝の決まり文句であり、原爆保有は「米国の帝国主義」そして「ソ
連の覇権主義」への対抗の象徴と言います。
 その第一の功績は建国の父「毛沢東」にさかのぼり、「我々は多くの航空機
や大砲のほか、原爆が必要だ。人からいじめられないために、持たないわけにはいかない」と開発を強く支持した経緯があるそうです。習氏が強国・強軍を
訴える論理の前提となっているそうです。

|

低気圧

 低気圧のことを、英語ではdepression(ディプレッション)と云います。恥ずかしながら最近認識しました。これは、気持ちの落ち込み、絶望、うつ病などを表す英語のdepression と全く同じです。depress は押し下げることなので、同じ語源でこうなるのでしょう。

 私は低気圧が苦手なタチで、低気圧が来ると「調子わるい」と長年感じてきたのですが、何のことはない、英語では即ち低気圧=意気消沈だったのです。と云うことで、今日は万国共通の考え方・現象として、大手を振って、低気圧なので私はちょっと眠いです。

 この天候の乱れの後に来るのは、大陸性の高気圧。気分は晴れるかも知れませんが、もう完全に季節が変わりますね。皆さまも、体調管理にお気を付けください。

 

|

中国共産党大会

 16日から始まった5年に1度の中国共産党大会で習近平国家主席は、建国
から100年となる今世紀半ばまでに米国を超える強国を建設するという目標
を重ねて強調しました。
 習指導部が発足した2012年の中国の名目GDPは米国の半分程度でした
が、習体制下の2期10年で中国のGDPは米国の8割を超えるところまで拡
大しており、2030年代の早い時期に逆転するとの予想もあります。
 その中国の経済について、明日はGDPや工業生産高などの直近のデータが
公表されます。
 2022年1~3月期の中国のGDPは前年同期比4.8%増、4~6月期
は0.4%増に急減速しましたが、7~9月期は3.4%程度の増加が予想さ
れています。
 また、中国の工業生産高は8月は前年比4.2%増でしたが、9月は4.9
%増予想と拡大見通し。小売売上高は8月は前年比5.4%増でしたが、9月
は3.5%増予想と減速見通しとなっています。
 尚、中国税関総署が14日に発表する予定だった9月の中国貿易統計は理由
なく発表が見送られました。「党大会を前に貿易の不調ぶりを示すデータの公
表に慎重になったのではないか」(日経)との見方もあるようです。

|

集まり

 コロナ禍から正常化していく中での集まりは、やはり一種独特で、でもとってもとってもいいなと思いました。

 人間は社会的動物であり、社会的というのは、やはり物理的に集まって、同じ雰囲気を共有することが含まれると思うのです。コロナ禍は、まさにこの「雰囲気」を共有しないようにすることを強いました。ここからそれを解除するプロセスです。意志を持って、リスク管理をしながら、しっかりと前進することが大切ですね。

 

|

擬宝珠舐め

 話中の浅草寺の「五重塔」ですが、最初の塔は慶安元年(1648)建立で、本堂と同様、
関東大震災では倒壊しなかったのですが、昭和二十年(1945)の東京大空襲で
焼失してしまいました。現在の塔は昭和四十八年(1973)に再建されたもので、
その高さは約48メートルといいます。若旦那は足場を組んでそんな高い所
へ登ったのですね。
 お父っつぁんが擬宝珠を舐めた「眼鏡橋」とは、現・長崎市にある石造二
連アーチ橋ではなく、現・千代田区神田須田町一丁目と外神田一丁目を結ぶ
万世橋の事で、その前身は、やや上流のあった筋違橋(すじかいばし)。明
治六年(1873)に洋風石造りの眼鏡橋に架橋されて評判になりましたが、明治
三十九年(1906)に撤去され、やや上流に鉄橋として架橋されました。現在、
かかっているのは、昭和五年(1930)にもとの筋違橋付近に架橋されたもので
す。その味の「清心丹」とは、明治八年(1875)に発売、その後大正から昭和
にかけて多くの方に愛された、懐中保健薬の草分けで「胃腸を健全にして消
化を助ける」という効能のもの。
 おっ母さんが舐めた「駿河台のニコライ」とは、現在でも、東京都千代田
区神田駿河台に現存する正教会の大聖堂で、正式名称は「東京復活大聖堂」。
「宝丹」とは、文久二年(1862)、江戸池の端の守田治兵衛店から売り出した、
赤褐色の湿潤性粉末の気付け薬で、頭痛、はきけ、めまいなどに用いました。
 「京都の三条」とは、現・京都市に一級河川の鴨川に架かっている三条通
の橋。最初に橋が架けられた時期は室町時代といわれ、天正十七年(1589)、
豊臣秀吉の命により五条大橋と共に石柱の橋に改修され、江戸時代には東海
道五十三次の西の起点となります。
 「京橋」とは、現・東京都中央区の地名で、旧京橋区に当たる京橋地域内
に、かつて存在した京橋川に架けられていた東海道の橋。「新橋」は、現在
の中央区銀座八丁目と新橋一丁目をつなぐ橋で、汐留川(新橋川)に架かっ
ていました。「神田(橋)」は、現・東京都千代田区を流れる日本橋川に架
かる日比谷通りの橋で、右岸は大手町一丁目、左岸上流側は神田錦町二丁目、
同下流側は内神田一丁目となります。

|

OPECプラス

 OPECプラスは5日の会合で、11月からの原油生産量を日量200万バ
レル(世界の原油需要のおよそ2%に相当)減らすことで合意しました。
 ちなみに「OPECプラス」とは、サウジアラビアを盟主とする石油輸出国
機構(OPEC)の加盟国と、ロシアを含む非加盟国で構成され、事実上、サ
ウジとロシアが主導する組織で、世界の原油生産の5割近くを握ります。
 OPECプラスは、バイデン米大統領がサウジを訪問した後の会合で9月の
生産量を日糧10万バレル増やしたものの、10月には再び日量10万バレル
の減産。11月は2020年4月以来の規模で減産することになります。
 サウジやロシアの原油生産の損益分岐点は1バレル=80ドル前後で、OP
ECプラスは90ドル超の価格維持を望んでいるとされます。
 原油(WTI)価格は、ロシアよるウクライナ侵攻を受けて、3月には一時
1バレル=130ドル台にまで上昇したもののその後は低迷。9月には70ド
ル台にまで下げ、ウクライナ危機後の上昇を帳消しにしましたが、OPECプ
ラスの決定もあって今現在は80ドル台後半にまで戻しています。
 ただ「日量200万バレルの減産」は、実際には受ける印象ほどの効果はな
いとの見方があります。
 いくつかの産油国の原油の生産量は、割り当てられている量を大きく下回っ
ており、今回の新たな削減量もすでに順守している格好です。生産を減らす必
要がある国は限られるため、今回の決定に伴うOPECプラス全体の実際の削
減量は日量90バレルにも満たないとの試算があります。
 また、中間選挙を11月に控え、一段の物価上昇を招きたくない米国は今回
のOPECプラスの決定に反発し、11月に戦略石油備蓄から1000万バレ
ルを追加放出すると表明しています。
 尚、英BPが2021年の実績をまとめた資料によりますと、世界最大の産
油国は米国で、世界の原油生産量の約14%を占め、次いでロシアが13%、
サウジが12%のシェアを握り、世界で日量1千万バレル近くの原油を生産で
きるのはこの3カ国に限られます。

 

 

|

都道府県魅力度ランキング

 ブランドの調査とコンサルティングを手掛ける民間シンクタンクの「ブラン
ド総合研究所」は地域ブランド調査を行い、都道府県魅力度ランキングを毎年
発表しています。
 その最新版が先日発表されましたので、上位県をご紹介させていただきます。
 尚、調査項目は、認知、魅力、情報接触(旅番組やご当地キャラ等)、観光
意欲、居住意欲など。回答は男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収し
ているそうです。※カッコは前年順位
1位 北海道
2位 京都府
3位 沖縄県
4位 東京都
5位 大阪府
 当該調査は今年で14回目で、北海道は14回連続で魅力度1位、以下4都
府県の順位も昨年と変わらずです。
 ランキング下位の県も毎年話題になりますが、逆手にとってPRに努め、認
知度アップにつながるケースもあります。ちなみに今回は佐賀県が最下位でした。
都道府県の魅力度ランキング 3位「沖縄県」、2位「京都府」、1位は?(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

 

 



|

ノーベル賞受賞者の言葉

江崎玲於奈(1973年 ノーベル物理学賞)
「挑戦した結果が失敗であれば、そのことを踏まえて
 新しい方向へ頭を切り替えることができるという利点が発生します。
 私自身もたくさんの失敗を繰り返し、
 そこから学ぶ人生を送ってきました。」
「従来の行きがかりに囚われすぎてはいけない。
 人の影響を余り受けすぎてはいけない。
 無用なものは全て捨てなければならない。
 戦うことを避けてはいけない。
 何か絶対的なものを信じすぎてはいけない。」
アルベルト・アインシュタイン(1921年 ノーベル物理学賞)
「人生における成功をA、仕事をX、遊びをY、
 口を閉じることをZすると、A=X+Y+Zが成立する。」

「人生にはたった二つの生き方があるだけだ。
 一つは奇跡などないかのような生き方、
 もうひとつは、まるですべてが、奇跡であるかのような生き方だ。」
「われわれが進もうとしている道が、
 正しいかどうかを、神は前もって教えてはくれない。」
湯川秀樹(1949年 ノーベル物理学賞) 
「取り返しのつかない大きな失敗をしたくないなら、
 早い段階での失敗を恐れてはならない。」
「真実は、いつも少数派。」

 

 

 

|

外国人観光客

 添乗員つきのツアー客限定で外国人観光客の受け入れが2年ぶりに再開した
のが今年6月。9月には1日あたりの入国者数の上限を5万人に引き上げ、添
乗員なしのツアーも認可しました。
 観光局の集計によりますと今年1月から8月までの訪日外国人客数は累計で
約82万2千人となっています。
 そして本日から入国者数の上限撤廃や個人旅行も認めるなど、ワクチン3回
目の接種証明か、出国前72時間以内の検査の陰性証明の提示が求められるこ
と以外は入国制限がコロナ禍前の状態にほぼ戻り、訪日客の回復が期待されて
います。
 コロナ禍前の2019年の訪日外国人客数は3188万2千人で、訪日外国
人客が国内で消費した額は4兆8135億円に達しましたが、2021年の訪
日外国人客数は19年比で99.2%減の24万5900人にまで減少し、同
年の訪日外国人客の消費額は1208億円と、コロナ禍により約4兆7千億円
超の需要が蒸発してしまいました。 
 それだけに今回の入国制限の大幅緩和には期待が寄せられています。
ちなみに、19年の旅行収支(訪日外国人が国内で使った金額から、日本人
が海外で支払った金額を差し引いた金額)は2兆7023億円の黒字でしたが
21年にはその額が2084億円と、19年の実績から約92%急減しました。
 また、19年は平均で月間約260万人の外国人が日本を訪れ、旅行客は1
人平均15万円超を支出していました。単純計算で月間で約3900億円の円
買い需要が発生していたことになります。
 訪日外国人旅行客数の回復は国内消費にとって強力な援軍になるとともに、
経常収支の改善につながり、一方的な円安進行の歯止めとしての効果も期待で
きます。

|

リスキリング

 「リスキリングに1兆円」。リスキリングとはなんでしょう?なんかリスク管理に関係することかな?と思ったら、リ・スキル・イング。スキル、即ち技術や何かを出来る能力を、大人が学び直すことです。なるほど。そしてその支援に、政府は5年間で1兆円使うとのこと。

 効果はあるのだろうか?誰が教えるのだろう?それよりも、仕事が出来る人には給料を多く払わなければいけない、という法律を作った方が、政府として1兆円も要らないし、もっと効果的だと思うのですが。金融教育も然り。学校で金融教育を教えることにするよりも、大学受験に金融の問題を出すとさえ決めれば、勝手に予備校の類いが教えてくれるし、教え手の問題も恐らくあまり起きないし、政府のコストは低く、かつ効果的に結果を達成できると思うのですが。

 供給サイドにお金を使うよりも、需要を刺激した方が、効率的だと思います。ま、いずれにしろ、私の場合は学校とかで教わることが滅法苦手なので、偏った考え方になってしまうのかも知れません。

 

|

消費者の評価

 日経リサーチは、企業のブランド力に関して「独自性」「プレミアム(価格
が他社と同じか、より高くてもその企業の商品を買うか)」「推奨意向(どの
程度他の人に薦めたいと思うか)」「愛着度」といった観点から調査を行って
います。
 参考までに2022年の調査では、消費者の評価ランキングは下記のように
なっています。※カッコ内は前年順位 
1位( 2)キユーピー 
2位( 5)味の素
3位( 7)ソニーグループ
4位( 1)グーグル
5位(13)カゴメ
6位( 9)アップル
7位( 3)ヤマト運輸
8位(10)日本コカコーラ
9位(17)キッコーマン
10位( 6)明治
 コロナ禍で自宅で料理する機会が増えたことにより、身近にある食品メーカ
ーに対する評価が高まっており、中でもマヨネーズやドレッシングを手掛ける
キユーピーは食卓の必需品としての地位を確立しています。

|

八代目・桂文楽師

 昭和の三大名人の一人、八代目・桂文楽師についてご紹介します。
【八代目・桂文楽】
 本名・並河益義(なみかわますよし)。出囃子は野崎。明治25年11月3日、
青森県五所川原町の生まれ。明治41年、15歳で初代桂小南に弟子入りし、桂
小莚(このぶ)という名をもらう。明治43年、名古屋で三遊亭円都の門人と
なり、三遊亭小円都、大正5年、東京に戻り、翁家さん馬(後の八代目桂文
治)の弟子になり、翁家さん生で二つ目。大正6年、翁家馬之助で真打ち昇
進。大正9年、八代目桂文楽を襲名。昭和13年、落語協会へ加入。昭和29年
「素人鰻」で落語家としては初めて芸術祭賞を受賞。昭和30年、落語協会
会長に就任。昭和36年、落語家として初めて紫綬褒章を受賞。昭和40年、
勲四等瑞宝章受賞。「富久」で芸術祭賞受賞。昭和46年、第四十二回落語
研究会で十八番の大仏餅を口演中「神谷幸右衛門」と言う登場人物の名を
忘れ「台詞を忘れてしまいました。」と絶句、「いいから続けろ!」と言う
客席からの呵責の声に「勉強し直してまいります。」と言って高座を降り、
これが最後の高座となる。同年12月12日、
肝硬変で没。享年七十九歳。
 上野の黒門町に居住し、黒門町の師匠、俗に『黒門町』と呼ばれる。
 師の有名な新造語に「あばらかべっそん」と言うのがあり、師が生前に立
てた墓石にも刻まれている。機嫌の良いときに「どうも馬鹿なあばらかべっ
そんですよ。」などと楽屋で使っていた。師の著書「芸談・あばらかべっそ
ん」の題にもなっている。また、「べけんや」と言う新造語も作っており、
「大変なべけんやですよ。」などと言って使っていた。
 高座に出る時は、どんな噺をする時も、必ず黒の紋付き袴を着用。一つの
噺を完璧に演じるため、噺の習得・演出に時間がかかり、持ちねたは少なか
ったが、その持ちねたすべてが完成された噺となっている。師の十八番ネタ
の一つとされる「富久」だが、師は噺をものにするまで、一年あまりの間、
独演会などで何回も演目としてあげながら、当日になるとキャンセルして別
の噺に置き換えていたので、評論家の安藤鶴男氏に「文楽のとみきゅうは、
今日も『富休』。」と評された事もある。短く演じる時は、やかん泥、
うまのす、松山鏡などを高座にかけた。やかん泥は師には珍しい与太郎物
である。噺の演出として、手ぬぐいではなく、ハンカチを使っていた。
その他代表作「明烏」「船徳」「鰻の幇間」など。
 志ん生師が草書の芸と評されるのに対し、文楽師は楷書の芸と評され、そ
の日のお客や気分によってマクラを変えると言う事はなく、決まったマクラ
で入らないと本題に進めなかった、ベストの体調でベストの演技をする事を
モットーとし、それを実現し続けた師であり、名人と称される所以でもあろ
う。(参考図書、芸談・あばらかべっそん・筑摩書房、他)

|

ウクライナ4州のロシアへの併合

 果たして、先週金曜日、日本時間午後9時に、プーチンはウクライナ4州のロシアへの併合を一方的に宣言し、延々と長い演説を打ちました。その実況中継を私は聞いていたのですが、007の映画のリアル版を観ているようでした。その論旨の内容、反応して一糸乱れず大きく拍手をするクレムリンに集まった人たち。007は、想像の産物ではなく、現実世界の写しだったのか。そう思わせる不気味さが、プーチンの演説とその会場の雰囲気にはありました。

 とここまでは、007映画の通りなのですが、ひとつ根本的に違うのは、現実世界には007は居ないということです。デューク東郷も、イーサン・ハントも、ジェームズ・ボンドも、マーヴェリックも、居ません。世界の抱える問題は映画のようだけど、それを解決する手段は、映画のようには存在しない。そんな時代に私たちは生きているのですね。

 だからこそ、問題をなくす・減らすように、想像力を働かして一日でも早くから、そしてちょっとでも強く、少しでも多くの人を巻き込んで、ひとりひとりが努力を積んでいかねばならないのだと思います。そしてまた、一日一日を大切に、今出来ることを今することが大切だと思います。

 

|

日銀短観

 日銀短観(全国企業短期経済観測調査)は、売上高や設備投資額といったデ
ータとともに、数値になりにくい企業(経営者もしくは担当者)の景況感や期
待といったマインドも調査しており、本日発表の2022年9月調査の結果は
下記のようになっています。
                            3カ月後見通し
大企業・ 製造業DI プラス 8(1ポイント悪化)   プラス 9
大企業・非製造業DI プラス14(1ポイント改善)   プラス11
 ※DIは景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引
  いた数値で、企業の景況感を示します。
 大企業製造業の景況感(DI)は市場予想(プラス11)に反して低下、3
四半期連続で悪化しました。円安によるコスト増で収益が圧迫されていること
が製造業の景況感悪化につながりました。
 一方、大企業非製造業(サービス業)の景況感は悪化予想に反して前期を上
回り、2期連続で改善しました。コロナ感染者の減少と行動制限の緩和が非製
造業の追い風となっています。
 先行きについては、製造業は小幅ながら改善を見込み、非製造業は悪化見通
しとなっており、いずれにしても先行きに対しては前回調査時点よりも慎重に
見ています。
 設備投資については引き続き積極的で、大企業全産業の22年度の計画は前
年度比21.5%増と、前回6月調査(18.6%増)や市場予想(18.8
%増)を上回る伸びとなりました。
 尚、事業計画の前提となる22年度の想定為替レートは、全規模全産業で1
ドル=125.71円、大企業製造業(輸出企業)で1ドル=122.73円
と円安方向に修正されましたが、現在の相場水準は想定レートよりも大幅な円
安・ドル高水準となっています。

|

アインシュタイン

 1921年にノーベル賞物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン
は、核爆弾の開発に大きな役割を果たしました。
 ある時、記者に「もし第三次世界大戦が起こればどのような兵器が使われる
と思うか?」と聞かれたアインシュタンは次のように答えたと伝わっています。
 「第三次世界大戦についてはわかりませんが、
  第四次世界大戦ならわかります。石と棍棒でしょう。」
 つまり第三次世界大戦が起これば文明は破壊し尽くされているだろうという
ことです。
 ところで、ノーベル賞の各賞が連日発表されており、本日は化学賞、明日は
文学賞が発表されます。

|

グローバルニッチ

 ニッチ産業とは、市場規模が小さく、スキマ的な事業領域を言い、機動性と
高い技術力で高収益をあげる企業が少なくありません。
 経済産業省は2020年に、ニッチ分野で世界的に高シェアと高い競争力を
持つ下記のような企業を「グローバルニッチトップ」としてピックアップして
います。
      ~( コード )高シェアで競争力のある商品~
 レオン自動機(6272)包あん機
 フコク   (5185)新車装着ワイパーブレードラバー
 小森コーポ (6349)商業用オフセット印刷機
 日機装   (6376)航空機逆噴射装置向けカスケード
 オーケーエム(6229)船舶排気ガス処理装置用バタフライバルブ
 日華化学  (4463)人工スウェード用水系ポリウレタンエマルジョン
 第一稀元素 (4082)自動車排ガス浄化触媒用材料 
 フルヤ金属 (7826)白金族(イリジウム等)を活用した製品
 例えば、レオン自動機の「包あん機」(ある素材を異なる別な素材で包みこ
む作業を自動で行う機械)は世界シェア90%、日機装の「航空機逆噴射装置
向けカスケード」や日華化学の「人工スウェード用水系ポリウレタンエマルジ
ョン」なども9割前後の世界シェアを持ちます。

|

炎 上

 よく耳にする「炎上」とは、不適切と思われる発言や表現・行動に対し批判
的な意見が殺到し、収拾がつかなくなる様子を指しており、SNS等では日々
どこかで「炎上」が発生していると言っても過言ではありません。
 そうしたネットでの炎上を疑似体験できるカードゲーム「大炎笑(だいえん
じょう)」が話題になっています。
 「自分の発言がどんどん炎上していく怖さと、炎上させることがだんだんと
楽しくなっている自分の心の恐ろしさを体験できる」とのことですが、ルール
に従って気心の知れた内輪でやるゲームなので暗くなることはなく、笑って楽
しめるそうです。
 自分の発言に対し「相手はどう思うのか」といった気づきにもつながり、全
国の小中高の道徳の教材としても活用が広がっているようです。

|

冷凍餃子

 昨日テレビを見ていたら、NHKのプライムタイムのニュースの最後のニュースは、群馬県館林市で冷凍餃子2袋を窃盗した男性については、不起訴となった。不起訴の理由は明らかになっていません。とのニュースでした。

 イタリアでは右派が選挙に勝ち、右派三党の党首は経験のない極右党首、但しウクライナ支持の者、プーチンと親交の深い者、対ロ制裁に反対の者、というかなりややこしい3人で連立右派政党を作るようで、いずれにしろEUとあまり協力的でない自国中心の政権になる可能性が高く、ウクライナ情勢の中で大きな懸念が広がっています。

 またイランではスカーフの着け方が問題だと逮捕された女性が死亡したことで全国的に、或いは全世界で現政権に対する抗議デモが起きていて、もしかしたら革命のような流れになる可能性も否定できない状態です。或いはイギリスでは金融・財政政策が迷走して大きな混乱を惹き起こしたり、ブラジルでは大統領選の真っ只中ですが、劣勢の現職大統領が選挙結果は認めないと既に宣言していたり、世界は大きな、そして深刻なニュースに溢れています。

 そんな中で、NHKのニュースのシメは、冷凍餃子2袋の窃盗事件が不起訴になったことでした。日本は本当に平和な国だと感じます。しかしその緊張感の無さに、リスクを感じます。もう少しニュースのミックスは変わらないかな、と思いました。

 

|

2022年版の米国長者番付

 米経済誌フォーブスが27日、2022年版の米国長者番付を発表しました。
参考までにトップ5は下記のようになっています。
                                                   資 産 額
1位 イーロン・マスク    (テスラCEO) 約36兆2000億円
2位 ジェフ・ベソス    (アマゾン創業者) 約21兆8000億円
4位 ビル・ゲイツ(マイクロソフト共同創業者) 約15兆3000億円
5位 ラリー・エリソン   (オラクル創業者) 約14兆6000億円
6位 ウォーレン・バフェット    (投資家) 約14兆0000億円
 資産額は9月2日時点の株価をもとに算出されており、テスラ株の上昇によ
りイーロン・マスク氏の資産が大きく増えた一方、全体としては株価下落の煽
りを受け、過去最高だった昨年から縮小しています。

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »