梅毒の感染者数
国立感染症研究所は先日、今年累計の梅毒の感染者数が1万人を超えたと発表
しました。年間で梅毒感染者が1万人を超えたのは、現在の調査方法になった
1999年以降で初めてだそうです。SNSやマッチングアプリなどで不特定
多数の人と出会って性行為をすることが感染拡大の要因の一つとなっているよ
うです。
| 固定リンク
国立感染症研究所は先日、今年累計の梅毒の感染者数が1万人を超えたと発表
しました。年間で梅毒感染者が1万人を超えたのは、現在の調査方法になった
1999年以降で初めてだそうです。SNSやマッチングアプリなどで不特定
多数の人と出会って性行為をすることが感染拡大の要因の一つとなっているよ
うです。
| 固定リンク
今年もいよいよ押し迫り、さぞかしお忙しい事と存じます。年の瀬は仕事や会合に追われ、体調を崩しがちになりまので特に体調管理には気をつけなければなりません。先日、「風邪などをこじらせないためにどんな工夫をしているか?」というアンケート調査を目にしました。
1位は、「お茶でうがいをする」となっていましたが、日本茶や紅茶には抗菌免疫活性作用があるとされる「カテキン」が含まれており、うがい薬代わりに利用するとノドの痛みが軽くなるという声が多くあります。
2位は「ショウガ湯を飲む」で、ショウガは発汗を促して熱を下げ、血行や消化を促進するジンジェロールを含み、古くから洋の東西を問わず民間薬として重宝されてきました。
また、4位の「くず湯」も風邪のひき始めの一服に適しており、くずは漢方の風邪薬「葛根湯(かっこんとう)」の成分の一つで解熱作用があります。ちなみに、1位から5位は以下のようになっていました。
1位 お茶でうがいをする(出来るだけ濃く入れた熱いお茶がベター)
2位 ショウガ湯を飲む (熱いお茶にショウガのおろし汁をたくさん入れる)
3位 卵酒を飲む
4位 葛湯を飲む
5位 薄い食塩水で鼻のうがいをする
何かと忙しい年末ですが、皆様も風邪などお気をつけ下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何かと忙しい年末、睡眠不足の方もいらっしゃることかと思います。以前、米国のスタンフォード大学とシカゴ大学の研究チームが、「睡眠不足だと食欲が増えて太る傾向があるのは、食欲を高めるホルモンの分泌が増える一方、エネルギー消費を促すホルモンが減るのが原因である」とする調査結果を発表していました。
これまで、睡眠時間と食欲ホルモンの相関関係は動物実験では分かっていましたが、人間で実証されたのは初めてです。20台前半の健康な男性12人を対象に、睡眠時間が2日連続で1日4時間の場合と9時間の場合を比較したところ、4時間だと主に胃から分泌され、食欲を高める「グレリン」の血中濃度が平均28%増える一方、エネルギー消費を促す「レプチン」が18%減少。実際に全員が強い食欲を訴えたそうです。
また、別の調査では、1日の睡眠時間が常に5時間の集団は、8時間の集団に比べ、グレリンが平均14.9%多く、レプチンが15.5%少ないと判明しています。
「睡眠不足だと太る」というのは、どうやら本当のようであり、メタボリック予防のためにも出来れば十分な睡眠を心掛けたいものです。ちなみに、『メタボリックシンドローム』とは、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を言い、治療の対象として考えられるようになっています。肥満症や高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満)が原因であることが分かってきたことが、その背景にあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、厚労省から「2005年都道府県別生命表」が発表されましたが、平均寿命が最も長い都道府県は、男性が長野で79.84歳。女性は沖縄で86.88歳となっています。男性の2位は滋賀、3位は神奈川となっており、女性の2位は島根、3位は熊本となっています。
生命表は1965年から5年に1回まとめられており、今回が9回目。男性1位の長野は90年から4回連続、女性1位の沖縄は75年から7回連続となっています。
全国平均は男性が78.79歳と前回調査の77.71歳から1.08年延び、女性は85.75歳と前回調査の84.62歳から1.13年延びています。
ちなみに、平均寿命が最も低かったのは男女ともに青森で、男性は76.27歳、女性は84.80歳となっています。http://www.fjc21.org/news/2002/1219.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
原油高の影響で、この冬は「湯たんぽ」が飛ぶように売れているそうです。
古典的防寒グッズといった印象が強い湯たんぽですが、最近は素材やデザインにさまざまな工夫をこらしたものが続々登場。お洒落でかわいい新世代湯たんぽは、若者のハートをもがっちりキャッチ!
節約になるのはもちろんですが、エアコンなど今どきの暖房器具と違ってノドを痛めたり肌が乾燥する心配もない、環境にもやさしい、といった点も人気の秘密のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひと仕事を終えれば、温かなお湯につかって一日の疲れを癒すのが楽しみな時期です。熱めのお風呂が好きな方もいらっしゃるかとは思いますが、心身ともに癒すには40度くらいの熱くない程度のお湯に10分以上つかることが効果的です。そうすることで副交感神経が刺激されることでリラックス効果が高まり、眠りにもつきやすい状態になるようです。
ただ、気をつけなければいけないのは、暖房の効いた部屋とそうでない浴室や脱衣所との温度差です。脱衣所や浴室、トイレなどで倒れ死亡にいたるケースは年間1万4千件ほどあると言われ、その原因は急激な温度変化にあります。急激な温度変化による血圧の急上昇や急降下、いわゆる「ヒートショック」は血管のもろくなっている高齢者ほど脳出血につながりやすくなります。
対策としましては脱衣所や浴室の温度を上げ、住まい全体の温度差をなくするのが重要だそうです。
また、寒いとお湯の温度を高くしがちですが、身体の負担を軽減するためには、寒い時期だからこそ40度から41度程度のお湯に時をかけて入浴するのが良いそうです。
このような心配をする歳になってしまいましたが、毎日お風呂に入るのが楽しみです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日朝起きたら、先日読んでいた新聞ののせいか?メタポリックシンドロームという言葉が頭にこびりついて離れない
メタポリックシンドロームというのは、今はやりの言葉だ
1998年WHOがマルチプルリスクファクター症候群を整理し肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧の4つのコンポーネントを定量的に区分しメタポリックシンドロームとして診断基準を定めた
簡単に言うと、メタポリックシンドロームとは動脈硬化性疾患を予防するための概念で成人病の根源を言い特に内臓脂肪蓄積が病態の中心でそれが糖尿病や高血圧そして動脈硬化性疾患を起こすことになるということだ
そういえば、健康に注意するということをしていたが、成人病の固まりのような生活から脱却しなければならない。もう一度思い出して健康を取り戻す習慣を身につけようと改めて思った。もう一度はじめから地道に始めたいと思うのだ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホットとドックで健康管理 湯原温泉旅館の宿泊費と検査料込みで3万円から4万円
「健康より仕事」優先と言われている団塊世代 大量定年に向かう時代をみた旅館の女将が発案し「医療湯治ができる町」を思い描く湯原温泉病院の川上院長が受け入れて3年前に実現し50から60代を中心に年間約250人が利用している
午後1時迄に検査開始すれば3時には終了し後は温泉三昧で1週間後に結果が自宅に郵送される
http://www.asahi-mullion.com:80/column/yunotabi/index.html
湯原温泉協会 0867-62-2526
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほとんどの人が、病気や不慮の事故など、自分の命が危険に晒された場合のことを考えて、たとえば生命保険に入るなどの金銭的な対応策を講じています。
ところがその反対に、80歳、90歳と長生きすること(それは本来おめでたいことなのですが)の裏側に潜んでいるお金の問題については、どうやらまだ関心が低いようです。
日本人同様、米国人の平均寿命も延びています。米国保健社会福祉省によると、米国の出生時平均余命(同年に生まれた人の50%が生存していると予想される年齢)は、男性が約75歳、女性は約80歳だそうです。現在リタイアメントエイジの65歳の人に特定してみた場合では、それより長く、男性は82歳、女性は85歳となります。そして、男性の場合はそのうちの36%が85歳、17%が90歳まで生存し、女性の場合は全体の30%以上が90歳まで生存すると分析されています。少なくとも夫婦のどちらかが90歳に達する可能性は48%に達するそうです。
しかし、多くの人はこうした長生きの可能性をあまり意識していません。どうやら、人には宝くじにあたる確率は実際より高く、自分が長生きする確率は、実際より低く見積もる傾向があるようです。では、これがなぜ問題なのでしょう? 研究者によると、自分の寿命を短く予想する人々は、引退後に必要な資金も少なく見積もる傾向にあるといいます。その結果、十分な蓄えをすることができず、老後に資産が底をついてしまうというリスクがあるというのです。
「長生きリスク」を軽減するために
終身年金や社会保障からの定時収入を生涯にわたって得ることで「長生きリスク」をいくぶん軽減することは可能です。しかし、米国でも日本でも社会保障の財源不足や企業年金の存続問題があります。
そのため、現在それほど悲観的な状況に置かれていないとしても、今のうちから「長生きリスク」を意識した資産計画をたて、準備を始めることが大切です。引退後の生活に必要なコストを試算することは、自分が思い描くライフスタイルを実現するための近道となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント